卒業研究

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 17240 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 10
開設学科 電子情報工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 前期:6 後期:14
教科書/教材 関連する文献を調査すること。
担当教員 電子情報工学科 全教員

到達目標

1.自主的・継続的に学習できる。
2.計画的に研究を進め,まとめることができる。
3.研究テーマの背景,目的を説明できる。
4.関連文献の調査ができる。
5.実験・シミュレーション方法などを検討し,実行できる。
6.実験・シミュレーション等の結果を分析し,考察することができる。
7.研究成果をまとめ,口頭発表できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標 項目1,2,3,4取り組みが継続して実施され,要求水準に達していた取り組みが継続して実施されていた取り組み内容が明確でなく,質疑応答でも明確でないため,評価ができない状況であった
到達目標 項目5,6背景・目的を理解し,要求水準に達する検討・取り組みがなされ,得られた結果について適切な考察がなされていた背景・目的を理解し,検討・取り組みがなされ,得られた結果について考察がなされていた検討・取り組み内容が十分でなく,質疑応答でも明確でないため,評価ができない状況であった
評価項目3発表に必要な要件を十分に満たし,要求水準に達する発表資料で発表がなされた工学系分野の発表に必要な基本要件を満たす発表資料であった発表に必要な要件において大幅な不足があり,評価ができない状況であった

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 2 説明 閉じる
本科学習目標 4 説明 閉じる
創造工学プログラム A2 説明 閉じる
創造工学プログラム E1専門(電気電子工学&情報工学) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
5年間にわたる学習の総仕上げとして,それぞれの卒業研究テーマに関する調査・研究を通じて意欲的・実践的に,ものづくりや課題の解決に最後まで取り組むことができるようになることを目指す.また,卒業論文をまとめる過程を通じて自分の考えを正しく表現し,ゼミや中間発表会および研究発表会などの機会を通じて公正に意見を交換できるよう,プレゼンテーション能力の育成をはかる。問題解決型学習をとおして,創造の喜びを修得することを目的とする。
授業の進め方・方法:
【事前事後学修など】中間発表および研究発表会に際し,予稿の提出を求める。その他,必要な指示を随時行う。
【関連科目】電子情報工学科全科目
注意点:
卒業研究は,5年間の学習の集大成であり,自ら学ぶ姿勢を身につけるよう努力すること。 5年次に研究室紹介・見学を行い,学生諸君の希望を聞き,研究室紹介を行う。 具体的内容はテーマによって自ずと異なるが,卒研を通じて獲得すべき基本的用件には本質的な違いはないものと考えて取り組んでほしい。
最終的に全教員の参加の下に開催される卒業研究合否判定会議で合否判定を行う。
【評価方法・評価基準】成績の評価基準として60点以上を合格とする。
中間発表ならびに研究発表会での発表・質疑応答の内容を複数教員で審査する。(40%)
指導教員の評価(研究目標の達成度,取り組む姿勢など)          (30%)
卒業論文                                (30%)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 所属研究室の決定・テーマ決定 課題・学習方法・求められていることを把握できる。
2週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
3週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
4週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
5週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
6週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
7週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
8週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
2ndQ
9週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
10週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
11週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
12週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
13週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
14週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
15週 前期復習
16週
後期
3rdQ
1週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
2週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
3週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
4週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
5週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
6週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
7週 中間発表会 レポートと科目全体の到達目標を理解し,中間発表資料作成において目標到達に向けて行動・実践が見られる。
8週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
4thQ
9週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
10週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
11週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
12週 研究発表会 卒研発表と卒研全体の到達目標を理解し,卒研発表において目標到達に向けて行動・実践が見られる。
13週 卒業研究 到達目標を理解し,毎回の卒研のなかで目標到達に向けて行動・実践が見られる。
14週 卒業論文提出 卒業論文と科目全体の到達目標を理解し,卒業論文作成において目標到達に向けて行動・実践が見られる。
15週 後期復習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学リテラシー工学リテラシー基礎的原理や現象を理解するための実験手法、実験手順、実験データ処理法等について理解する。4
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。4
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。4
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。4
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。4
技術者倫理技術者倫理技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。3
技術者を目指す者として、環境問題について配慮することができる。2
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能ICTやICTツール、文書等を基礎的な情報収集や情報発信に活用できる。4
ICTやICTツール、文書等を自らの専門分野において情報収集や情報発信に活用できる。4
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、そこから主要な原因を見出そうと努力し、解決行動の提案をしようとしている。4
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、発見した課題について主要な原因を見出し、論理的に解決策を立案し、具体的な実行策を絞り込むことができる。4
事象の本質を要約・整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。4
複雑な事象の本質を整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。結論の推定をするために、必要な条件を加え、要約・整理した内容から多様な観点を示し、自分の意見や手順を論理的に展開できる。4
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性身内の中で、周囲の状況を改善すべく、自身の能力を発揮できる。 4
集団の中で、自身の能力を発揮して、組織の勢いを向上できる。4
日常生活の時間管理、健康管理、金銭管理などができる。常に良い状態を維持するための努力を怠らない。3
ストレスやプレッシャーに対し、自分自身をよく知り、解決を試みる行動をとることができる。日常生活の管理ができるとともに、目標達成のために対処することができる。3
学生であっても社会全体を構成している一員としての意識を持って、行動することができる。3
市民として社会の一員であることを理解し、社会に大きなマイナス影響を及ぼす行為を戒める。人間性・教養、モラルなど、社会的・地球的観点から物事を考えることができる。3
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。3
現実を踏まえ、公衆の健康・安全への配慮、文化的・社会的・環境的な観点に配慮をしつつ、既存の枠にとらわれずに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程を設計することができる。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセス理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しなければならないことを理解する。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセスを理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しデザインすることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合304000300100
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力304000300100