法と社会秩序

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 法と社会秩序
科目番号 17270 科目区分 一般 / 選択
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:『基礎から学べる会社法』【第3版】(弘文堂、2014年) 教材等:最新の六法
担当教員 永江 亘

到達目標

1.会社が社会全体の中でどのような意義を有しているかを理解する。
2.会社を取り巻く利害関係人には、どのような者がおり、どのような利害を有しているかについて理解する。
3.会社を取り巻く利害関係人の利害調整を法律がどのように行っているかを理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標 項目1会社が社会全体の中でどのような意義を有しているかを正しく理解する。 会社が社会全体の中でどのような意義を有しているかを理解する。 会社が社会全体の中でどのような意義を有しているかを理解していない。
到達目標 項目2会社を取り巻く利害関係人には、どのような者がおり、どのような利害を有しているかについて正しく理解する。 会社を取り巻く利害関係人には、どのような者がおり、どのような利害を有しているかについて理解する。 会社を取り巻く利害関係人には、どのような者がおり、どのような利害を有しているかについて理解していない。
到達目標 項目3会社を取り巻く利害関係人の利害調整を法律がどのように行っているかを正しく理解する。 会社を取り巻く利害関係人の利害調整を法律がどのように行っているかを理解する。 会社を取り巻く利害関係人の利害調整を法律がどのように行っているかを理解していない。

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 3 説明 閉じる
創造工学プログラム C1 説明 閉じる

教育方法等

概要:

多くの者は、何らかの組織に属して社会経済生活を営んでいる。その中で、「会社」という存在は、組織の数・所属員数共に我が国でも主要な地位を占めており、大きな影響力を持っている。この授業では、とりわけ株式会社を題材に、これを取り巻く利害関係人がどのような利害を持っているのか、そして法律はどのような利益分配の在り方を予定しているかについて、基礎的な知識・学力を習得する。これを基礎に、社会生活の中での会社の意義について理解を深め、国際的な会社の在り方など、多面的な視点で組織における利益分配の在り方について理解することを目標とする。以上を通じ、幅広い視点から自分を理解し、社会や環境に配慮できるようになることをめざす。
授業の進め方・方法:
関連科目:現代社会
注意点:
 法律を学習することが難しく感じる背景には、“言葉が難しい”とか、“状況がわかりにくい”という問題があります。しかし、法律学の問題も、自然科学と同様に、実態を捉え、分析し、問題の所在を明らかにした上で解決方法を検討するというプロセスをたどる点では自然科学と類似する点が存在します。条文の構造がどうなっているかなど、基礎的な点も踏まえて、法律学を学んでいただくと共に、「会社」がどのような理屈でできているかを理解してもらうことに留意して授業を進めたいと思います。
 なお、日本経済新聞を購読することで、会社の情報を取得されることをお勧めします。
評価方法・評価基準
中間試験(50%)、期末試験(50%)を実施する。
成績の評価基準として60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 イントロダクション
2週 会社法総論① 会社法総論について説明できる
3週 会社法総論② 会社法総論について説明できる
4週 会社の機関① 会社の機関について説明できる
5週 会社の機関② 会社の機関について説明できる
6週 会社の機関③ 会社の機関について説明できる
7週 株式制度① 株式制度について説明できる
8週 株式制度② 株式制度について説明できる
2ndQ
9週 資金調達① 資金調達について説明できる
10週 資金調達② 資金調達について説明できる
11週 組織再編① 組織再編について説明できる
12週 組織再編② 組織再編について説明できる
13週 組織再編③ 組織再編について説明できる
14週 計算 会社法に関わる計算ができる
15週 前期復習 会社法について概略説明できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地歴産業活動(農牧業、水産業、鉱工業、商業・サービス業等)などの人間活動の歴史的発展過程または現在の地域的特性、産業などの発展が社会に及ぼした影響について理解できる。3
人間活動と自然環境との関わりや、産業の発展が自然環境に及ぼした影響について、地理的または歴史的観観点から理解できる。3
社会や自然環境に調和した産業発展に向けた現在までの取り組みについて理解できる。3
日本を含む世界の様々な生活文化、民族・宗教などの文化的諸事象について、歴史的または地理的観点から理解できる。3
国家間や国家内で見られる、いわゆる民族問題など、文化的相違に起因する諸問題について、地理的または歴史的観点から理解できる。3
文化の多様性を認識し、互いの文化を尊重することの大切さを理解できる。3
公民哲学者の思想に触れ、人間とはどのような存在と考えられてきたかについて理解できる。4
諸思想や諸宗教において、自分が人としていかに生きるべきと考えられてきたかについて理解できる。4
諸思想や諸宗教において、好ましい社会と人間のかかわり方についてどのように考えられてきたかを理解できる。4
民主政治の基本的原理、日本国憲法の成り立ちやその特性について理解できる。4
資本主義経済の特質や財政・金融などの機能、経済面での政府の役割について理解できる。4
現代社会の政治的・経済的諸課題、および公正な社会の実現に向けた現在までの取り組みについて理解できる。4
地歴・公民現代科学の考え方や科学技術の特質、科学技術が社会や自然環境に与える影響について理解できる。4
社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について理解できる。4
今日の国際的な政治・経済の仕組みや、国家間の結びつきの現状とそのさまざまな背景について理解できる。4
環境問題、資源・エネルギー問題、南北問題、人口・食糧問題といった地球的諸課題とその背景について理解できる。4
国際平和・国際協力の推進、地球的諸課題の解決に向けた現在までの取り組みついて理解できる。4
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能相手の意見を聞き、自分の意見を伝えることで、円滑なコミュニケーションを図ることができる。3
相手を理解した上で、説明の方法を工夫しながら、自分の意見や考えをわかりやすく伝え、十分な理解を得ている。3
集団において、集団の意見を聞き、自分の意見も述べ、目的のために合意形成ができる。3
目的達成のために、考えられる提案の中からベターなものを選び合意形成の上で実現していくことができ、さらに、合意形成のための支援ができる。3
ICTやICTツール、文書等を基礎的な情報収集や情報発信に活用できる。3
ICTやICTツール、文書等を自らの専門分野において情報収集や情報発信に活用できる。3
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、そこから主要な原因を見出そうと努力し、解決行動の提案をしようとしている。3
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、発見した課題について主要な原因を見出し、論理的に解決策を立案し、具体的な実行策を絞り込むことができる。3
事象の本質を要約・整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。3
複雑な事象の本質を整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。結論の推定をするために、必要な条件を加え、要約・整理した内容から多様な観点を示し、自分の意見や手順を論理的に展開できる。3
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性身内の中で、周囲の状況を改善すべく、自身の能力を発揮できる。 3
集団の中で、自身の能力を発揮して、組織の勢いを向上できる。3
日常生活の時間管理、健康管理、金銭管理などができる。常に良い状態を維持するための努力を怠らない。3
ストレスやプレッシャーに対し、自分自身をよく知り、解決を試みる行動をとることができる。日常生活の管理ができるとともに、目標達成のために対処することができる。3
学生であっても社会全体を構成している一員としての意識を持って、行動することができる。3
市民として社会の一員であることを理解し、社会に大きなマイナス影響を及ぼす行為を戒める。人間性・教養、モラルなど、社会的・地球的観点から物事を考えることができる。3
チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。3
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。3
先にたって行動の模範を示すことができる。口頭などで説明し、他者に対し適切な協調行動を促し、共同作業・研究をすすめことができる。3
目指すべき方向性を示し、先に立って行動の模範を示すことで他者に適切な協調行動を促し、共同作業・研究において、系統的に成果を生み出すことができる。リーダーシップを発揮するために、常に情報収集や相談を怠らず自身の判断力をも磨くことができる。3
法令を理解し遵守する。基本的人権について理解し、他者のおかれている状況を理解することができる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識している。3
法令を理解し遵守する。研究などで使用する、他者のおかれている状況を理解できる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識し、身近で起こる関連した情報や見解の収集に努めるなど、技術の成果が社会に受け入れられるよう行動できる。3
未来の多くの可能性から技術の発展と持続的社会の在り方を理解し、自らのキャリアを考えることができる。3
技術の発展と持続的社会の在り方に関する知識を有し、未来社会を考察することができるとともに、技術の創造や自らのキャリアをデザインすることが考慮できる。3
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセス理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しなければならないことを理解する。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセスを理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しデザインすることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000