科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 法学
科目番号 20027 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 山下純司・深町晋也・高橋信行「学生生活の法学入門」(弘文堂)
担当教員 福本 知行

到達目標

1.民法が社会において果たしている役割と、民法による具体的な問題解決の方法を理解する。
2.刑法が社会において果たしている役割と、刑法による具体的な問題解決の方法を理解する。
3.行政法が社会において果たしている役割と、行政法による具体的な問題解決の方法を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標 項目1民法が社会において果たしている役割と、民法による具体的な問題解決の方法を,正確に理解している。民法が社会において果たしている役割と、民法による具体的な問題解決の方法を,一応理解している。民法が社会において果たしている役割と、民法による具体的な問題解決の方法を,理解していない。
到達目標 項目2刑法が社会において果たしている役割と,刑法による具体的な問題解決の方法を,正確に理解している。刑法が社会において果たしている役割と,刑法による具体的な問題解決の方法を,一応理解している。刑法が社会において果たしている役割と,刑法による具体的な問題解決の方法を,理解していない。
到達目標 項目3行政法が社会において果たしている役割と,行政法による具体的な問題解決の方法を,正確に理解している。行政法が社会において果たしている役割と,行政法による具体的な問題解決の方法を,一応理解している。行政法が社会において果たしている役割と,行政法による具体的な問題解決の方法を,理解していない。

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 3 説明 閉じる
本科学習目標 4 説明 閉じる
創造工学プログラム C1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 我々が社会生活を送る上で従うべきルールである法がどのような内容を持っているか,また法が設計している各種の社会制度がどのようなしくみになっているかを知ることは,「社会人」として活躍するならば,法学を専門としない人にとっても不可欠なことです。この授業では,社会科(特に「政治・経済」)で学んだ法やルールに関する知識を前提に,学生生活の中で巻き込まれそうなさまざまなトラブルや,新聞などで目に触れる身近な社会問題を例にして,法律特に,民法,刑法,行政法の3つが,それをどのように解決しているのかについて,表現と対話を通じて理解を深めます。これにより,社会と自分の様々な関わりに気づき,社会の中で生きる人間としての自分を理解し,社会や環境に配慮できるようになるでしょう。また,法を学ぶ際には法やルールそれ自体の内容を知るだけでなく,その背後にある,法やルールが守ろうとする「価値」を理解する必要があります。国際社会には多様な価値観を持つ人々が生活しており,そんな人々と共生するには,法(ルール)の視点から社会を考え,合意によって自律的にルールを形成するスキルが求められるからです。
授業の進め方・方法:
【授業の進め方など】テキストをベースにして講義形式で進めますが,折に触れて参加者にテキストを音読してもらう,参加者に質問を投げかける等の機会を設けます。なお,法律を勉強する場合,条文を参照することが不可欠ですが,条文集(いわゆる「六法」)を用意してもらうのは,少々大変なので,必要な条文は抜粋して配布します。
【事前事後学習など】あらかじめテキストの該当範囲を一読し,質問を考えてくること。
【関連科目】政治・経済
【MCC対応】Ⅲ-C 社会、Ⅶ 汎用的技能、態度・志向性(人間力)、Ⅷ 態度・志向性(人間力)、Ⅸ 総合的な学修経験と創造的思考力
注意点:
法学というと六法全書の丸暗記というイメージが強いかもしれませんが,このイメージは根本的に誤っています。既存の法(ルール)や制度についての知識を詰め込むのではなく,それらが「何のためにあるのか」,あるいは「なぜそうなっているのか」を常に考える習慣をつけてください。また,「政治・経済」の授業で学んだ内容を復習しておくことは,この授業の理解を助けることにつながるでしょう。
【評価方法・評価基準】成績の評価基準として60点以上を合格とする。
小テスト(30%)、中間試験(30%),期末試験(40%)を実施する。

テスト

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 プロローグ(教科書p1~20) 授業の進め方,内容等についての詳細を把握する。
2週 消費者被害にあう(教科書p23-37) 消費者と事業者との間の契約をめぐって発生する問題に,民法,刑法,行政法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
3週 お金を借りる(教科書p39-48) お金の貸し借りをめぐって発生する問題に,民法,刑法,行政法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
4週 交通事故にあう(教科書p49-67) 交通事故をめぐる問題に,刑法,民法,行政法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
5週 路上喫煙(教科書p69-81) 路上喫煙をめぐる問題に,行政法,刑法,民法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
6週 アルバイトをする(教科書p83-97) アルバイトをめぐる問題に,民法,刑法,行政法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
7週 生活保護(教科書p99-114) 生活困窮者をめぐる問題に,民法,行政法,刑法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
8週 不法投棄(教科書p115-131) 不法投棄をめぐる問題に,民法,行政法,刑法がそれぞれどのように対処しているのかを理解する。
4thQ
9週 格差社会(行政法から考える)(教科書p134-147) 行政法の視点から,格差社会をめぐる問題を,理解する。
10週 格差社会(刑法から考える)(教科書p148-159) 刑法の視点から,格差社会をめぐる問題を,理解する。
11週 格差社会(民法から考える)(教科書p160-172) 民法の視点から,各社社会をめぐる問題を,理解する。
12週 家族(行政法から考える)(教科書p173-184) 行政法の視点から,家族をめぐる問題を,理解する。
13週 家族(民法から考える)(教科書p185-195) 民法の視点から,家族をめぐる問題を,理解する。
14週 家族(刑法から考える)(教科書p196-205) 刑法の視点から,家族をめぐる問題を,理解する。
15週 前期復習(教科書p206-217) 全体総括
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。4
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。4
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。4
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3
他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3
複数の情報を整理・構造化できる。3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3

評価割合

小テスト中間試験期末試験合計
総合評価割合303040100
基礎的能力303040100
専門的能力0000
分野横断的能力0000