プログラミング基礎I

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 プログラミング基礎I
科目番号 20324 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 美馬 義亮、「情報表現入門 Processingプログラミング」、公立はこだて未来大学出版会 / 関連のプリントを配布する
担当教員 越野 亮,川除 佳和

到達目標

1.Processingを用いて簡単なプログラムを作成できる。
2.変数を用いてプログラムを作成できる。
3.条件文を使ってプログラムを作成できる。
4.繰り返し処理を使ってプログラムを作成できる。
5.関数を用いて処理を分割することができる。
6.自分でプログラムの題材を考えプログラミングを行うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標 項目 1, 2変数の概念を理解・説明でき、変数を使ったプログラムを作成できる。変数を使った基本的なプログラムを作成できる。変数を使った基本的なプログラムを作成できない。
到達目標 項目 3, 4, 5条件分岐、繰り返し、関数の概念を理解・説明でき、それらを使ったプログラムを作成できる。条件分岐、繰り返し、関数を使ったプログラムを作成できる。条件分岐、繰り返し、関数を使ったプログラムを作成できない。
到達目標 項目 6自分でプログラムの題材を考え、プログラミングを行う事ができ、それを論理的に説明できる。自分でプログラムの題材を考え、プログラミングを行う事ができる。自分でプログラムの題材を考え、プログラミングを行う事ができない。

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 2 説明 閉じる
本科学習目標 4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本授業ではProcessingによるプログラミングを通じてプログラムの書き方や制御方法の基本的な考え方や知識を身につける。最終的に各自が自分でプログラムの題材を考えプログラミングを行う。プログラミング演習課題に取り組むことで,意欲的・実践的に問題の解決に取り組む姿勢を養う。
この科目は企業でシステムエンジニアとして勤務していた教員が,その経験を活かし,プログラミングの技術について講義と演習形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
到達目標の達成度を確認するために、随時演習課題を与える。
【関連科目】プログラミング基礎II、アルゴリズムとデータ構造
【MCC対応】Ⅴ-D-1 プログラミング、情報教育対応科目
注意点:
課題は期限までに必ず提出すること。
【評価方法・評価基準】
前期中間試験、前期末試験を実施する。
前期末:前期中間試験(40%)、前期末試験(40%)、前期課題(20%)
学年末:前期末成績(50%)、後期課題(50%)
成績の評価基準として50点以上を合格とする。

テスト

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 プログラミングとは? プログラミングとは何かを理解し、説明できる。
2週 サンプルプログラムの作成:かたちを描く サンプルプログラムを入力し、Processingで実行できる。
3週 計算と変数(1) 変数の概念を理解し、説明できる。
4週 計算と変数(2) 変数を使ったプログラム作成できる。
5週 計算と変数(3) 変数を使ったプログラム作成できる。
6週 繰り返し(ループ処理)(1) 繰り返しをの概念を理解し、説明できる。
7週 繰り返し(ループ処理)(2) 繰り返しを使ったプログラムを作成できる。
8週 繰り返し(ループ処理)(3) 繰り返しを使ったプログラムを作成できる。
2ndQ
9週 条件分岐(1) 条件分岐の概念を理解し、説明できる。
10週 条件分岐(2) 条件分岐を使ったプログラムを作成できる。
11週 条件分岐(3) 条件分岐を使ったプログラムを作成できる。
12週 関数(1) 関数の概念を理解し、説明できる。
13週 関数(2) 関数を使ったプログラムを作成できる。
14週 関数(3) 関数を使ったプログラムを作成できる。
15週 前期復習
16週
後期
3rdQ
1週 マウス入力と描画処理:お絵描きアプリの制作 マウス入力と描画処理を理解し、説明できる。
2週 乱数、型変換、画像表示 乱数や画像を使ったプログラムを作成できる。
3週 複数の画像ファイルの切替表示 変数を使って画像ファイルを切り替えるプログラムを作成できる。
4週 マウス入力とアニメーションの組合せ マウス入力とアニメーションを組み合わせたプログラムを作成できる。
5週 音楽再生プログラムの作り方 音声を扱うプログラムを作成できる。
6週 キー入力を用いた様々なアプリの作り方 キー入力により、動作するプログラムを作成できる。
7週 マウスと音と画像の組合せ これまでに学んだ処理を組合せてプログラムを作成できる。
8週 カメラ・映像の使い方 カメラからの映像を取り込み、描画処理と組み合わせ、拡張現実(AR)の基礎となるプログラムを作成できる。
4thQ
9週 あたり判定の処理 ゲームを題材に、条件分岐などを利用したあたり判定を理解できる。
10週 配列変数 配列変数を使ってプログラムを効率化することができる。
11週 作品制作 自分で考えてプログラムを作ることができる
12週 作品制作 自分で考えてプログラムを作ることができる
13週 プログラミング作品の発表会 自分で作成したプログラムを論理的に説明できる。
14週 プログラミング作品の発表会 自分で作成したプログラムを論理的に説明できる。
15週 後期復習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。3
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。3
変数の概念を説明できる。3
データ型の概念を説明できる。3
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。3
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。3
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。3
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。3
ソフトウェアコンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。2

評価割合

試験発表課題合計
総合評価割合405010100
基礎的能力0000
専門的能力405010100
分野横断的能力0000