総合物理

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 総合物理
科目番号 15480 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:佐藤文隆ほか「物理基礎」「物理」(実教出版)   教材等:「セミナー物理基礎+物理」(第一学習社)
担当教員 佐野 陽之

到達目標

1.速度・加速度の基本事項を理解し、計算ができる。
2.力の性質と運動方程式の基本事項を理解し、計算できる。
3.力学的エネルギーと運動量の基本事項を理解し、計算できる。
4.円運動・単振動の基本事項を理解し、計算できる。
5.熱の基本事項を理解し、計算できる。
6.波動、音、光の基本事項を理解し、計算できる。
7.原子、原子核、放射線を理解できる。
8.地球の内部と活動、大気と海洋を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
基礎物理(力学、熱、波動) 到達目標1~6基本的な物理現象とそれらの数学的表式(基本法則・公式)を十分に理解できる。基礎的な問題及び複数の法則(公式)や物理量が関係した問題が解ける。基本的な物理現象を理解し、それらの数学的表式(基本法則・公式)を知っている。基礎的な問題が解ける。基本的な物理現象及び基本法則・公式を理解できない。基礎的問題が解けない。
原子、原子核、放射線 到達目標7物理現象を十分に理解し、説明できる。基礎的問題が解ける。物理現象を知っている。基礎的問題が概ね解ける。物理現象を理解できない。基礎的問題が解けない。
アースサイエンス 到達目標8物理現象を十分に理解し、説明できる。基礎的問題が解ける。物理現象を知っている。基礎的問題が概ね解ける。物理現象を理解できない。基礎的問題が解けない。

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
工学を学ぶ上で必要な物理学に関する基礎学力を身につけ、さまざまな工学的な課題の解決方法を習得することを目的とする。特に、1、2年で学んだ物理学全般に関する理解を深め、総合的な学力の向上をはかる。
授業の進め方・方法:
【授業の進め方など】1~10週:基礎物理に関する問題演習を行う。11週以降:アースサイエンス、原子分野の物理現象・法則等の説明・解説を行い、問題演習を行う。また、放射線に関する物理実験を行う。
【事前事後学習など】授業の復習、学習到達目標の確認のため、随時宿題・課題を与えることがある。
【関連科目】物理学I、物理学IIA、物理学IIB
注意点:
物理と数学は非常に密接に関連しているので、数学の基礎をしっかり固めること。1,2年の物理科目の復習として多くの物理問題を解くことになるが、分からないことは良く復習すること。その際、1,2年の物理科目で使った教科書を利用すると良い。授業で理解できない点はすぐに質問すること。授業では関数電卓を使用するので持参すること。
【評価方法・評価基準】成績の評価基準として50点以上を合格とする。
後期中間試験、学年末試験を実施する。
後期中間試験(40%)、学年末試験(40%)、課題・学習到達度試験・実験レポートなど(20%)
何らかの事情で学習到達度試験に不都合が生じた場合は、この試験の成績は加味しないことがある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 速度・加速度の問題演習 速度・加速度の基本事項を理解し計算できる
2週 力の性質と運動方程式の問題演習 力の性質と運動方程式の基本事項を理解し計算できる
3週 力学的エネルギー・運動量の問題演習 力学的エネルギーと運動量の基本事項を理解し計算できる
4週 復習 1~3週の授業内容の基礎的問題が解ける
5週 円運動・単振動・万有引力の問題演習 円運動・単振動の基本事項を理解し計算できる
6週 熱(熱量保存の法則、状態方程式、気体の状態変化など)の問題演習 熱の基本事項を理解し計算できる
7週 復習 1~6週の授業内容の基礎的問題が解ける
8週 波動の問題演習 波動の基本事項を理解し計算ができる
4thQ
9週 音・光の問題演習 音・光の基本事項を理解し計算できる
10週 復習 1~9週の授業内容の基礎的問題が解ける
11週 アースサイエンス 地球の内部と活動、大気と海洋を理解できる
12週 原子・原子核 原子・原子核を理解できる
13週 放射線 放射線を理解できる
14週 放射線実験 身近にある物の放射線量を測定し、その大きさを把握できる。霧箱を用いて放射線を観察し、その特徴を理解できる
15週 後期の復習 基礎物理、アースサイエンス、原子分野などの基礎的問題が解ける
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野計画交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。4
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。4
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000