歴史II

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 歴史II
科目番号 15330 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書: 『現代の世界史 世界史A』 (山川出版社) ,教材等: 『グローバルワイド新版 最新世界史図表』 (第一学習社)・『私たちが拓く日本の未来』(総務省・文部科学省)
担当教員 宮下 祥子

到達目標

1.世界及び日本の近代史に関する基礎的な知識を習得する。
2.諸革命がその後の世界に与えた影響を理解する。
3.市民革命の過程を整理し、近代国民国家の形成過程が理解できる。
4.国民国家形態であるヨーロッパ諸国のアジア進出過程を説明できる。
5.外圧を受けた日本における政治過程を十分に把握する。
6.二つの世界大戦の世界への影響と、課題を把握する。
7.世界恐慌の実態と、その後のファシズム化への流れが理解できる。
8.戦後の国際関係における日本の役割を理解する。
9.歴史的事象について考察したことを論理的に表現、記述できる。
10.授業で学んだ歴史的事象を整理し、取りあげることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
"評価項目1 項目1,2,3,4,5,6,7,8歴史的事象について読解・表記・説明でき、それらを自分の問題として考察できる歴史的事象に関する語句を正しく読解・表記し、意味を説明できる歴史的事象に関する語句を正しく読解できない。意味が説明できない。
"評価項目1 項目1,2,3,4,5,6,7,8世界史・日本史で学ぶ国や地域についての正確な知識を得、地図上に表記できる世界史・日本史で学ぶ国や地域についての正確な知識を得る世界史・日本史で学ぶ国や地域の名称を知らない
評価項目3 項目9,10現代の諸問題を自らの問題として考察する姿勢をもち、歴史的事象について適切な資料を調査収集し、必要な情報を取捨選択して私見を交えず客観的にまとめ、その内容について考察したことを論理的に表現・表記できる歴史的事象について考察したことを論理的に表現・記述できる歴史的事象についての知識がない

学科の到達目標項目との関係

本科教育目標 1 説明 閉じる
本科教育目標 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
これからの技術者は、多様化する現代社会に対応し国際社会や自然環境への理解を深める必要があることから、本授業では技術者として必要な基礎学力と専門的知識を身につけることを目指す。そして、近現代の歴史学習を通じて、幅広い視野を持った技術者として社会や環境に配慮できるような能力を養う。
授業の進め方・方法:
授業の理解度を深めるため、小テスト及びレポート提出を各2回実施する。
関連科目は、歴史Ⅰ,政治・経済,地理,倫理である。
注意点:
評価方法・評価基準:
中間試験,期末試験を実施する。中間試験(40%),期末試験(40%),小テスト(10%),レポート(10%)
成績の評価基準として50点以上を合格とする。

注意事項と学習上の助言:
・教科書および適宜配付するプリントは紛失しないよう必ず保存し、授業内容を確認すること。
・基礎的な用語の暗記だけではなく、出来事の原因や影響関係について、整理しておくこと。
・レポートについては、必ず提出すること。
・有権者教育についても、本授業時間内において実施し、歴史的内容については学年末試験で出題する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス・フランス革命とウィーン体制 フランス革命からウィーン体制成立までの流れが説明できる。
2週 諸革命と近代社会の転換 ウィーン体制崩壊後の各国の政治体制が説明できる。
3週 南北アメリカの動き 北アメリカ大陸及び南アメリカ大陸の独立の動きが説明できる。
4週 アジア諸国の変貌 中国・インドへの西洋諸国の進出の過程とその結果が説明できる。
5週 幕藩体制の崩壊と明治維新 ペリー来航以降における幕府体制の動揺と崩壊の過程が説明できる。
6週 日本の外交と日清・日露戦争 明治維新後における日本と清・ロシアとの戦争の過程及び内容が説明できる。
7週 日露戦争後の世界 日露戦争後の日本の政治体制が説明できる。
8週 第一次世界大戦前後の世界/有権者教育 第一次世界大戦前後における世界各国の対立関係や戦後処理が説明できる。
有識者として選挙に関わることの意義が説明できる。
4thQ
9週 世界恐慌とファシズムの台頭 世界恐慌とファシズムの関係性を理解し,そのつながりが説明できる。
10週 満州事変から日中戦争へ 満州事変前の日本の動きと満州事変後から日中戦争への流れが説明できる。
11週 ナチスの動きと第二次世界大戦 第二次世界大戦前後におけるドイツを中心とした西洋諸国の動きが説明できる。
12週 太平洋戦争 日本とアメリカの対立の発生過程と太平洋戦争の意義が説明できる。
13週 戦争の終結と戦後統治 第二次世界大戦後におけるGHQによる日本の民主化に向けた占領政策が説明できる。
14週 戦後世界の形成 冷戦の発生や現代社会の形成に結び付く出来事を整理し,説明できる。
15週 現代社会における有権者として
16週 後期復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力4000010050
専門的能力200000020
分野横断的能力2000010030