科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 法学
科目番号 20027 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 三上威彦編『法を学ぼう』(信山社、2020年)
担当教員 宮本 研太

到達目標

1.法の基本理念と全体像を理解する。
2.法が社会において果たしている役割を理解する。
3.民法・刑法などによる具体的な問題解決の方法を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
法の基礎知識に関する理解法の基礎知識(法の分類、解釈方法、法令用語など)、リーガルマインドとは何かについて、十分に理解できている。法の基礎知識(法の分類、解釈方法、法令用語など)、リーガルマインドとは何かについて、概ね理解できている。法の基礎知識(法の分類、解釈方法、法令用語など)、リーガルマインドとは何かについて、理解できていない。
憲法に関する理解授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、十分に理解できている。授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、概ね理解できている。授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、理解できていない。
民法、刑法に関する理解 授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、十分に理解できている。授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、概ね理解できている。授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、理解できていない。
訴訟法に関する理解授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、十分に理解できている。授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、概ね理解できている。授業で扱った範囲の条文、判例、諸原則、基礎的な考え方などについて、理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 3 説明 閉じる
本科学習目標 4 説明 閉じる
創造工学プログラム C1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本講義では、法の基礎知識並びに憲法、民法、刑法及び手続法の概論について解説します。法令や断片的な法律知識をやみくもに暗記することは、本講義の目標とするところではありません(もちろん、試験の際には一定程度の暗記は当然必要です。)。個別の法令の背景にある各法分野の基礎的な考え方を理解しながら、受講者には、理系、文系を問わず、これから社会に出て行く上で必要となる「法律的に物事を考える」力(リーガルマインド)を身につけてほしいと考えています。
授業の進め方・方法:
・教科書、レジュメを用いて講義形式で行います。
・適宜、出席者に発言を求める予定です。
【MCC対応】Ⅲ-C 社会、Ⅶ 汎用的技能、態度・志向性(人間力)、Ⅷ 態度・志向性(人間力)、Ⅸ 総合的な学修経験と創造的思考力
注意点:
・授業の内容を鵜呑みにせず、自分の頭で考えて十分に理解するために、授業中は積極的に質問やノートテイクをしてください。
【評価方法・評価基準】
・中間試験30%、期末試験70%とします。
・60点以上で合格とします。
・予習、復習を欠かさないこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、法の基礎知識① 授業の進め方を理解する。法とは何か、法を学ぶ意義などについて理解する。
2週 法の基礎知識② 法令を解釈する際の基礎知識について理解する。
3週 民事訴訟法 民事訴訟手続の流れ、諸原則について理解する。
4週 刑事訴訟法 刑事訴訟手続の流れ、諸原則について理解する。
5週 刑法① 刑法総論について理解する。
6週 刑法② 刑事法分野で近時話題になった裁判例や現代的課題について検討し、理解する。
7週 民法① 民法の全体像、契約法について理解する。
8週 民法② 意思表示の瑕疵について理解する。
2ndQ
9週 民法③ 不法行為法について理解する。
10週 民法④ 親族法、相続法について理解する。
11週 憲法① 現行憲法の制定経緯、立憲主義、9条の解釈問題などについて理解する。
12週 憲法② 表現の自由について理解する。
13週 憲法③ 「法の下の平等」について理解する。
14週 憲法④ 司法権と憲法訴訟について理解する。
15週 前期復習 これまでの学習内容を復習し、総括をする。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。4
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。4
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。3
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。3
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。3
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。3
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。3

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力100100
専門的能力00
分野横断的能力00