概要:
本授業では「聞く・話す・読む・書く」という語学の4技能を総合的に習得させることを大きな目標とするが,その中でも特に「読む」能力を「英語リーダー」という形で養うものである。豊富な語彙と基礎的な文法知識を覚え,それを応用する力を身につけることによって,TOEICなどの英語資格試験に対応できる英語能力を習得させることを目指す。また,語学を通して複眼的な視点から社会と環境に配慮する世界観・人生観を確立し,自分自身の意見を持ち,表現と対話のできる英語コミュニケーションの基礎学力を養う。
授業の進め方・方法:
【事前事後学習など】適宜,ワークブックからの課題等を課す。 応用力養成のため多読多聴図書(図書館蔵)を各自で利用すること。
【関連科目】英語表現Ⅱ
【MCC対応】Ⅲ-B 英語, Ⅳ-D グローバリゼーション・異文化多文化理解, Ⅶ 汎用的技能, Ⅷ 態度・志向性(人間力), Ⅸ 総合的な学修経験と創造的思考力
注意点:
ワークブック等は適宜授業で使用する。
【評価方法・評価基準】 成績の評価基準として50点以上を合格とする 。
前期成績:中間試験(40%),期末試験(40%),提出物(20%)
後期成績:中間試験(40%),学年末試験(40%),提出物(20%)
学年末成績:前期と後期の平均
前期中間・前期末・後期中間・学年末の各試験を実施する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス Lesson 1: Eliza Scidmore and Japanese Cherry Blossoms 新出単語の説明&Part 1 新出単語の説明& Part 1 |
新出単語の意味と発音を理解し覚える。 Part 1 の本文の内容を理解する。
|
2週 |
Lesson 1: Eliza Scidmore and Japanese Cherry Blossoms Part 2 Part 2 |
Part 2 の本文の内容を理解する。
|
3週 |
Lesson 1: Eliza Scidmore and Japanese Cherry Blossoms Part 3 Part 3 |
Part 3 の本文の内容を理解する。
|
4週 |
Lesson 1: Eliza Scidmore and Japanese Cherry Blossoms Part 4 Part 4 |
Part 4 の本文の内容を理解する。
|
5週 |
Lesson 1: Eliza Scidmore and Japanese Cherry Blossoms Grammar ・Exercises Comprehension・Vocabulary・Grammar・Exercises |
読解力・語彙力・文法知識を習得する。
|
6週 |
Lesson 1: Eliza Scidmore and Japanese Cherry Blossoms ワークブックへの取り組み ワークブックへの取り組み |
ワークブックを通して、読解力・語彙力・文法知識を確認する。
|
7週 |
まとめと復習 Lesson 1 |
この課の新出単語や重要な文法・表現事項を復習し、確実に理解できるようにする。
|
8週 |
Lesson 2: Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams 新出単語の説明&Part 1 |
新出単語の意味と発音を理解し覚える。 Part 1 の本文の内容を理解する。
|
2ndQ |
9週 |
Lesson 2: Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams Part 2 |
Part 2 の本文の内容を理解する。
|
10週 |
Lesson 2: Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams Part 3 |
Part 3 の本文の内容を理解する。
|
11週 |
Lesson 2: Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams Part 4 |
Part 4 の本文の内容を理解する。
|
12週 |
Lesson 2: Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams Grammar・Exercises |
読解力・語彙力・文法知識を習得する。
|
13週 |
Lesson 2: Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams ワークブックへの取り組み |
ワークブックを通して、読解力・語彙力・文法知識を確認する。
|
14週 |
まとめと復習 Lesson 2 |
この課の新出単語や重要な文法・表現事項を復習し、確実に理解できるようにする。
|
15週 |
前期復習 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Lesson 3: A Small Grain with a Big Impact 新出単語の説明& Part 1 |
新出単語の意味と発音を理解し覚える。 Part 1 の本文の内容を理解する。
|
2週 |
Lesson 3: A Small Grain with a Big Impact Part 2 |
Part 2 の本文の内容を理解する。
|
3週 |
Lesson 3: A Small Grain with a Big Impact Part 3 |
Part 3 の本文の内容を理解する。
|
4週 |
Lesson 3: A Small Grain with a Big Impact Part 4 |
Part 4 の本文の内容を理解する。
|
5週 |
Lesson 3: A Small Grain with a Big Impact Comprehension・Vocabulary・Grammar・Exercises |
読解力・語彙力・文法知識を習得する。
|
6週 |
Lesson 3: A Small Grain with a Big Impact ワークブックへの取り組み |
ワークブックを通して、読解力・語彙力・文法知識を確認する。
|
7週 |
まとめと復習 Lesson 3 |
この課の新出単語や重要な文法・表現事項を復習し、確実に理解できるようにする。
|
8週 |
Lesson 4: 2100: A World with, or without, Sea Turtles? 新出単語の説明&Part1 |
新出単語の意味と発音を理解し覚える。 Part 1 の本文の内容を理解する。
|
4thQ |
9週 |
Lesson 4: 2100: A World with, or without, Sea Turtles? Part 2 |
Part 2 の本文の内容を理解する。
|
10週 |
Lesson 4: 2100: A World with, or without, Sea Turtles? Part 3 |
Part 3 の本文の内容を理解する。
|
11週 |
Lesson 4: 2100: A World with, or without, Sea Turtles? Part 4 |
Part 4 の本文の内容を理解する。
|
12週 |
Lesson 4: 2100: A World with, or without, Sea Turtles? Grammar・Exercises |
読解力・語彙力・文法知識を習得する。
|
13週 |
Lesson 4: 2100: A World with, or without, Sea Turtles? ワークブックへの取り組み |
ワークブックを通して、読解力・語彙力・文法知識を確認する。
|
14週 |
まとめと復習 Lesson 4 |
この課の新出単語や重要な文法・表現事項を復習し、確実に理解できるようにする。
|
15週 |
後期復習 |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。 | 2 | |
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。 | 2 | |
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 2 | |
英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 2 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 2 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 2 | |
工学基礎 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。 | 2 | |
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。 | 2 | |
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。 | 2 | |
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。 | 2 | |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 | 2 | |
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 2 | |
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 2 | |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 2 | |
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 | 2 | |
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 | 2 | |
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 | 2 | |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 2 | |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 2 | |
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 | 2 | |
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。 | 2 | |
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。 | 2 | |
総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 | 2 | |