到達目標
1.コミュニケーション活動に必要となる基本的な語彙や慣用句的な使い方を理解し,実際に活用できる。
2.規則に基づいた文法構造を理解し,実際に活用できる。
3.限られた長さの読解文または聴解文,会話において,主旨,目的,基本的な文脈が理解できる。
4.複数の情報の関連づけを行うことができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標1 | コミュニケーション活動に必要となる基本的な語彙や慣用句的な使い方を幅広く理解し,実際に活用できる。 | コミュニケーション活動に必要となる基本的な語彙や慣用句的な使い方を概ね理解し,実際に活用できる。 | コミュニケーション活動に必要となる基本的な語彙や慣用句的な使い方を理解し,実際に活用することが困難である。 |
到達目標2 | 規則に基づいた文法構造をよく理解し,実際に活用できる。 | 規則に基づいた文法構造を概ね理解し,実際に活用できる。 | 規則に基づいた文法構造を理解し,実際に活用することが困難である。 |
到達目標3 | 限られた長さの読解文または聴解文,会話において,主旨,目的,基本的な文脈が詳細まで理解できる。 | 限られた長さの読解文または聴解文,会話において,主旨,目的,基本的な文脈が理解できる。 | 限られた長さの読解文または聴解文,会話において,主旨,目的,基本的な文脈を理解することが困難である。 |
到達目標4 | 複数の情報の関連づけを正確に行うことができる。 | 複数の情報の関連づけを概ね正確に行うことができる。 | 複数の情報の関連づけを行うことが困難である。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
創造工学プログラム C1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
実践英語は習熟度・目的別にスピーキング,リスニング,リーディングの3コースに分け,各技能のレベルアップに重点を置いた取り組みを通し,さまざまなシーンで必要な基本的語彙力,文法,会話のやりとりなどの基本重要事項の確認および定着学習を行う。これらの演習を通じて幅広い視点から自らの立場を理解し,社会や環境に配慮できる思考,および国際社会を多面的に考えることができる教養と語学力を培う。
授業の進め方・方法:
【事前事後学習など】
適宜課題を課す。
【関連科目】英語講読 Ⅲ
注意点:
・各コースの内容に応じた小テストを行う。
【評価方法・評価基準】
後期中間試験,学年末試験,小テストを口頭発表により実施する。成績の評価基準として60点以上を合格とする 。
口頭発表(80%),課題(20%)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
Course introduction -- Text Unit 1: Relationships |
Talking about life choices; Catching up with friends; Discussing the future
|
2週 |
Unit 2: Identity |
Personal qualities; Surprising qualities; changes
|
3週 |
Unit 3: Advice |
Giving advice; Getting unwanted advice
|
4週 |
Unit 4: Family |
Unusual family members; Wedding plans; Family secrets
|
5週 |
Unit 5: Decisions |
Important decisions; Weighing pros and cons
|
6週 |
Unit 6: Language |
Learning English; Varieties of English
|
7週 |
Unit 7: Personality |
Desirable qualities; How people look at themselves
|
8週 |
Evaluations |
Oral presentations
|
4thQ |
9週 |
Unit 8: Technology |
Conveniences vs. dangers in technology;Complaining about technology; Technological issues
|
10週 |
Unit 9: Living situations |
Problems with living situations; Complaints about living with people; Major negatives and major positives
|
11週 |
Unit 10: Survival |
Natural disasters; Being prepared
|
12週 |
Unit 11: Work |
Work environments; Talking about co-workers; Office rules
|
13週 |
Unit 12: Lifestyle--Unit 13: Travel
|
Bad habits; Pointing out rude behavior; Kicking bad habits--Travel difficulties; Discussing experiences
|
14週 |
Unit 14: Finances--Unit 15: Changes |
Safe investing; Questionable investment ideas--Dealing with loss; Talking about sadness
|
15週 |
Final evaluations |
Final oral presentations
|
16週 |
Course wrap-up |
Explain results; Questions and answers
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 口頭発表 | 課題 | 実力試験 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 20 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |