到達目標
1. 基本的な語彙や慣用句的な使い方を理解し、実際に活用できる。
2. 規則に基づいた文法構造を理解し実際に活用できる。
3. 限られた長さの読解文において,主旨、目的、基本的な文脈が理解できる。
4. 限られた長さの聴解文・会話において、主旨、目的、基本的な文脈が理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 基本的な語彙や慣用句的な使い方を理解し、実際に活用できる。 | 基本的な語彙や慣用句的な使い方をおおむね理解・活用できる。 | 基本的な語彙や慣用句的な使い方を理解・活用することが困難である。 |
評価項目2 | 規則に基づいた文法構造を理解し実際に活用できる。 | 規則に基づいた文法構造をおおむね理解・活用できる。 | 規則に基づいた文法構造を理解・活用することが困難である。 |
評価項目3 | 限られた長さの読解文において、主旨、目的、基本的な文脈が理解できる。 | 限られた長さの読解文において、主旨、目的、基本的な文脈がおおむね理解できる。 | 限られた長さの読解文において、主旨、目的、基本的な文脈を理解することが困難である。 |
評価項目4 | 限られた長さの聴解文・会話において、主旨、目的、基本的な文脈が理解できる。 | 限られた長さの聴解文・会話において、主旨、目的、基本的な文脈がおおむね理解できる。 | 限られた長さの聴解文・会話において、主旨、目的、基本的な文脈を理解することが困難である。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
創造工学プログラム C1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
TOEIC形式の演習に取り組みながら、さまざまなシーンで必要な基本的語彙力、文法、会話のやりとりなどの基本重要事項の確認および定着学習を行い、英語力の養成とTOEICスコアアップの相乗作用を目指す。幅広い分野のリーディング、リスニング演習を通して、社会や環境に配慮できる思考、および国際社会を多面的に考えることができる教養と語学力を培う。
授業の進め方・方法:
【事前事後学習など】
適宜課題を課す。
【関連科目】英語講読 Ⅲ
注意点:
随時、予習・復習のための課題を与える。
【評価方法・評価基準】 後期中間試験,学年末試験, TOEIC L&R IPを実施する。成績の評価基準として60点以上を合格とする 。
中間試験(30%),学年末試験(30%),TOEIC L&R IP(20%), 小テスト・課題(20%)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
Unit 1 Daily Life [品詞] Listening: Part 1, Part 2
|
TOEIC L&R で出題される日常的な場面設定の英文に慣れる
|
2週 |
Unit 1 Daily Life [品詞] Reading: Part 5, Part 6
|
TOEIC L&R 攻略の第一歩として品詞の基礎知識を身に付ける
|
3週 |
Unit 2 Office [代名詞] Listening: Part 1, Part 3
|
オフィスに関する基礎的な語彙・表現を身に付け、関連する英文を読む力を付ける
|
4週 |
Unit 2 Office [代名詞] Reading: Part 5, Part 7
|
代名詞の基礎的な使い方を再確認して、Part 5 の得点力を上げる
|
5週 |
Unit 5 Advertisement & Notice [助動詞] Listening: Part 2, Part 4
|
TOEIC L&R に頻出の広告や告知に関する英文に触れ、重要語彙・表現を身に付ける
|
6週 |
Unit 5 Advertisement & Notice [助動詞] Reading: Part 5, Part 6
|
助動詞の頻出問題をすばやく解けるように、知識を再確認する
|
7週 |
Unit 6 Restaurant & Food [進行形と完了形] Listening: Part 1, Part 3
|
TOEIC L&R に頻出のレストランや食事の場面設定に慣れ、関連する英文を読めるようになる
|
8週 |
まとめと復習
|
|
4thQ |
9週 |
Unit 8 Personnel [to 不定詞] Listening: Part 2, Part 4
|
TOEIC L&Rに頻出の人事に関する必須語彙・表現を学習し、関連する英文を処理する力を付ける
|
10週 |
Unit 8 Personnel [to 不定詞] Reading: Part 5, Part 7
|
to不定詞の頻出問題をすばやく解けるように、さまざまな用法に触れ、知識を再確認する
|
11週 |
Unit 9 Travel [分詞] Listening: Part 1, Part 3
|
頻出の分野である旅行・移動に関する語彙や表現を幅広くおさえ、このテーマの英文への対応力を強化する
|
12週 |
Unit 9 Travel [分詞] Reading: Part 5, Part 6
|
現在分詞・過去分詞の用法と違いをよく理解し、分詞が文中でどのような働きをしているか理解する
|
13週 |
Unit 10 Business [動名詞] Listening: Part 2, Part 4
|
TOEIC L&Rで最も多く出題されるビジネス全般の場面設定に関する幅広い語彙や表現を学習する
|
14週 |
Unit 10 Business [動名詞] Reading: Part 5, Part 7
|
動名詞の頻出用法に習熟し、特に慣用的な表現を得点源にする
|
15週 |
まとめと復習 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |