到達目標
1.施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。
2.授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。
3.授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 施設計画の概念を説明できるようになる。 | 施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 | 施設計画の基本的な概念を説明できない。 |
評価項目2 | 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 | 授業で取り上げる各施設について,基本的な計画学的な特徴を説明できるようになる。 | 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できない。 |
評価項目3 | 授業で取り上げる各施設について,それぞれの寸法を説明できるようになる。 | 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。 | 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
創造工学プログラム A1
説明
閉じる
創造工学プログラム B1専門(建築学)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
社会環境に配慮した施設をデザインするためには建築計画系の基礎知識が必要となるが,その授業内容を理解して課題を解く実力を身につけるためには多くの演習問題をこなすことが効果的である。本演習では,建築計画学に関して,建築技術者として習得すべき必須の基礎知識に対して様々な演習を行い問題を解く力を養う。 この科目は企業で建築設計を担当していた教員が,その経験を活かし,建築計画について演習・講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
【事前事後学習など】授業の進捗にあわせて随時レポートを課します。
【関連科目】建築設計,建築史関連科目,建築計画学,地域・都市計画,建築構造関連科目
注意点:
【その他の履修上の注意事項や学習上の助言】単に知識のみの習得ではなく,計画者・利用者の立場に立って考えながら学ぶことが大切です。 配布するプリントをよく読み,充分理解すること。
【評価方法・評価基準】期末試験を実施する。
試験成績(80%), 演習等(20%)
成績の評価基準として60点以上を合格とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、住宅 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
2週 |
教育施設 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
3週 |
美術館・博物館 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
4週 |
図書館 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
5週 |
集合住宅 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
6週 |
商業施設 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
7週 |
事務所建築 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
8週 |
復習 |
授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
2ndQ |
9週 |
建築生産・建具・屋根 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
10週 |
宿泊施設・駐車場・駐輪場 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 .授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。
|
11週 |
面積・寸法・バリアフリー |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
12週 |
劇場・コミュニティセンター |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
13週 |
建築史 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。
|
14週 |
まちづくり・防災 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
15週 |
復習 |
施設計画の基本的な概念を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,計画学的な特徴を説明できるようになる。 授業で取り上げる各施設について,それぞれの基本寸法を説明できるようになる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | ポートフォリオ | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |