到達目標
1.都市の歴史を理解し,説明できる。
2.現代の地域・都市問題を理解し,説明できる。
3.地域・都市計画法規を理解し,説明できる。
4.住宅地計画を理解し,説明できる。
5.地域・都市計画のあり方について考えを深める。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1,2 | 都市の歴史を理解し,説明できる。
現代の地域・都市問題を理解し,説明できる。 | 基本的な都市の歴史を理解し,説明できる。
基本的な現代の地域・都市問題を理解し,説明できる。 | 都市の歴史を理解し,説明できない。
現代の地域・都市問題を理解し,説明できない。 |
評価項目3,4 | 地域・都市計画法規を理解し,説明できる。
住宅地計画を理解し,説明できる。
| 基本的な地域・都市計画法規を理解し,説明できる。
基本的な住宅地計画を理解し,説明できる。
| 地域・都市計画法規を理解し,説明できない。
住宅地計画を理解し,説明できない。
|
評価項目5 | 地域・都市計画のあり方について考えを深めることができる。 | 基本的な地域・都市計画のあり方について考えを深めることができる。 | 地域・都市計画のあり方について考えを深めることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
創造工学プログラム B1専門(建築学)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
生活空間としての地域・都市のなりたち,地域・都市計画行政のしくみを理解し,設計システムの基礎として豊かな生活空間創造に必要な計画のありかたや社会・環境に配慮する方法,問題解決に至る過程や仕組みを学ぶことを目的とする。 この科目は企業で建築設計を担当していた教員が,その経験を活かし,企画・計画の手法および最新の設計手法等について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
【事前事後学習など】地域・都市計画に関する実例学習のために,新聞記事・ニュースなどに関心をはらうとよい。
【関連科目】建築設計,建築法規,建築計画学,など
【MCC対応】Ⅴ-G-4 計画・歴史
注意点:
【評価方法・評価基準】中間試験, 期末試験を実施する。再試験を実施することがある。 試験成績(60%),平常の学習におけるレポートの提出状況(40%)
成績の評価基準として60点以上を合格とする。
【その他の履修上の注意事項や学習上の助言】配布するプリントは,講義による説明を聞き合わせ,必要事項を記入し,内容を理解する。
授業で使用する教材の内容については,自主的にメモをとり要点を把握しておく。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
序論 都市論 |
地域・都市計画の対象を理解できる。
|
2週 |
都市計画論 |
都市計画論について理解し,説明できる。
|
3週 |
都市基本計画 |
都市基本計画について理解し,説明できる。
|
4週 |
土地利用計画 |
土地利用計画について理解し,説明できる。
|
5週 |
都市交通計画 |
都市交通計画について理解し,説明できる。
|
6週 |
地区交通計画 |
地区交通計画について理解し,説明できる。
|
7週 |
緑地・公園 |
緑地・公園について理解し,説明できる。
|
8週 |
復習 |
前半の内容について理解し,説明できる。
|
4thQ |
9週 |
住宅・住環境の計画 |
住宅・住環境の計画について理解し,説明できる。
|
10週 |
都市基盤施設の計画 |
都市基盤施設について理解し,説明できる。
|
11週 |
都市環境の計画 |
都市環境の計画について理解し,説明できる。
|
12週 |
都市の防災計画 |
都市の防災計画について理解し,説明できる。
|
13週 |
都市の景観設計 |
都市の景観設計について理解し,説明できる。
|
14週 |
欧米諸国の計画制度 |
欧米諸国の都市計画について理解し,説明できる。
|
15週 |
復習 |
後半の内容について理解し,説明できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 計画・歴史 | 現代社会における都市計画の課題の位置づけについて説明できる。 | 4 | |
近現代都市の特質と課題について説明できる。 | 4 | |
近代の都市計画論について説明できる。 | 4 | |
現代にいたる都市計画論について説明できる。 | 4 | |
市街地形成と都市交通のあり方について説明できる。 | 4 | |
街路計画の手法と理念について説明できる。 | 4 | |
日本の土地利用計画の仕組みについて説明できる。 | 4 | |
市街地を開発する仕組みについて説明できる。 | 4 | |
土地区画整理事業について説明できる。 | 4 | |
市街地再開発事業について説明できる。 | 4 | |
建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。 | 4 | |
建築計画・設計の手法一般について説明できる。 | 4 | |
都市・地区・地域・建築物の規模に応じた防災に関する計画、手法などを説明できる。 | 4 | |
都市と農村の計画について説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | ポートフォリオ | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 40 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |