到達目標
1.建築設備の役割を理解する。
2.省エネルギーシステムの知識を習得する。
3.空調設備システムを理解する。
4.給排水設備システムを理解する。
5.建築士試験などの建築環境部門の問題を理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標
項目1 | 建築設備の役割を理解できる。 | 基礎的な建築設備の役割を理解できる。 | 建築設備の役割を理解できない。 |
到達目標
項目2 | 省エネルギーシステムの知識を習得できる。 | 省エネルギーシステムの基礎知識を習得する。 | 省エネルギーシステムの知識を習得できない。 |
到達目標
項目3 | 空調設備システムを理解できる。 | 基本的な空調設備システムを理解できる。 | 空調設備システムを理解できない。 |
到達目標
項目4 | 給排水設備システムを理解できる。 | 基本的な給排水設備システムを理解できる。 | 給排水設備システムを理解できない。 |
到達目標
項目5 | 建築士試験などの建築環境部門の問題を解ける。 | 建築士試験などの建築環境部門の基礎問題を解ける。 | 建築士試験などの建築環境部門の問題を解けない。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
創造工学プログラム A1
説明
閉じる
創造工学プログラム B1専門(建築学)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
建築環境・設備と省エネルギー設備システムに関する基礎学力と課題の解決能力を養う。
空気調和・換気設備と給排水衛生設備の専門知識を習得する。
建築設備システムを学び,地球環境に配慮できる素養を身につける。
この科目は企業で設備会社を経営している講義担当者が,その経験を活かし,建築設備の役割,仕組み等について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
[事前事後学習]
見学会実施に伴い、レポート課題を課する。
小課題とは、建築士試験の建築環境部門の問題で、中間・期末テストとの関連がある。
[関連科目]
建築環境工学I,建築環境工学Ⅱ,建築環境工学Ⅲ,建築設備計画Ⅰ,建築設備計画演習
[MCC対応] Ⅴ-G-3 環境・設備
注意点:
配布するプリント用紙はファイルにとじて保管すること。
関数電卓を用意すること。
[評価方法・評価基準]
中間試験,前期末試験を実施する。
中間試験(30%),期末試験(30%),小課題(20%),レポート(20%)
成績の評価基準として60点以上を合格とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
講義ガイダンス,見学会の概要 |
建築設備の役割を理解する。
|
2週 |
見学会① |
建築設備の役割を理解する。
|
3週 |
見学会② |
建築設備の役割を理解する。
|
4週 |
建築設備の役割,小課題 |
省エネルギーシステムの知識を習得する。
|
5週 |
建築設備(給排水)及び基本用語の説明、小課題 |
給排水設備システムを理解する。
|
6週 |
建築設備(空調換気)及び基本用語の説明、小課題 |
空調設備システムを理解する
|
7週 |
建築設備(事務所ビル設備)及び基本用語の説明、小課題 |
建築士試験などの建築環境部門の問題を理解する。
|
8週 |
建築設備(省エネ設備)及び基本用語の説明、小課題 |
省エネルギーシステムの知識を習得する。
|
2ndQ |
9週 |
空調熱源装置と熱搬送方式、小課題 |
空調設備システムを理解する
|
10週 |
室内空気分布と吹出口、小課題 |
空調設備システムを理解する
|
11週 |
給水設備、小課題 |
給排水設備システムを理解する。
|
12週 |
給湯設備、小課題 |
給排水設備システムを理解する。
|
13週 |
排水通気設備、小課題 |
給排水設備システムを理解する。
|
14週 |
消火設備、ZEB、SDGs、小課題 |
建築士試験などの建築環境部門の問題を理解する。
|
15週 |
前期復習 |
建築設備の役割を理解する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 環境・設備 | 消火設備について説明できる。 | 3 | |
排煙設備について説明できる。 | 3 | |
建築設備(配線・管、配線・管スペース、施工法など)を、設備(自然環境・電気・空調・給排水の分野)計画に適用できる。 | 4 | |
省エネルギー(コジェネレーション等を含む)について説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | ポートフォリオ | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 40 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |