到達目標
1.仕上工事の方法と管理のポイントを理解し,説明できる。
2.機能材料の施工方法と管理のポイントを理解し,説明できる。
3.建築生産における材料の再利用,環境保全のための方策を理解し,説明できる。
4.建築生産における契約を理解し,説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標
項目1 | 仕上工事の方法と管理のポイントを理解し,説明できる。 | 仕上工事の方法と管理のポイントを理解できる。 | 仕上工事の方法と管理のポイントを理解できない。 |
到達目標
項目2 | 機能材料の施工方法と管理のポイントを理解し,説明できる。 | 機能材料の施工方法と管理のポイントを理解できる。 | 機能材料の施工方法と管理のポイントを理解できない。 |
到達目標
項目3 | 建築生産における材料の再利用,環境保全のための方策を理解し,説明できる。 | 建築生産における材料の再利用,環境保全のための方策を理解できる。 | 建築生産における材料の再利用,環境保全のための方策を理解できない。 |
到達目標
項目4 | 建築生産における契約を理解し,説明できる。 | 建築生産における契約を理解できる。 | 建築生産における契約を理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
創造工学プログラム B1専門(建築学)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本科目では,「建築生産」の総体を理解するとともに,その中で主要な部分である「建築施工」を学習する。建築施工は,建築計画・意匠・構造・設備・法規などの建築知識と,施工管理技術を駆使し,発注者ニーズに応え,生命と財産を守る建造物を提供するという社会的な使命を持っている。そのために必要な,建築技術者としての専門的知識と心構え,問題の発見と解決過程について学習する。
授業の進め方・方法:
【MCC】V-G-5 施工、法規
「事前事後学習」見学実習など可能な限り実施し、その際はレポートを提出させる。
「関連科目」構造力学,建築材料Ⅰ,建築材料Ⅱ,鉄筋コンクリート構造,鉄骨構造
注意点:
躯体工事については教科書を指定,講義ではVTR、写真等の実例を多く示し理解を助ける。また、必要に応じてカタログ・サンプルの確認も行う。
建物の品質を最終的に決定するのは施工である、との認識を持ってこの科目を勉強してもらいたい。また、常日頃から建物や建築現場を漫然と見るのではなく、問題意識を持って視る癖を身に付けること。
「評価方法」
中間試験,期末試験とレポート・小課題によって成績を評価する。成績の評価基準として60点以上を合格とする。
中間試験(30%),期末試験(30%),レポート・小課題(40%)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
概論「仕上げ工事とは」 |
仕上げ工事の概要を理解し,説明できる。
|
2週 |
タイル工事 |
タイル工事を理解し,説明できる。
|
3週 |
石工事 |
石工事を理解し,説明できる。
|
4週 |
左官工事 |
左官工事を理解し,説明できる。
|
5週 |
塗装工事 |
塗装工事を理解し,説明できる。
|
6週 |
金属工事 |
金属工事を理解し,説明できる。
|
7週 |
ガラス工事 |
ガラス工事を理解し,説明できる。
|
8週 |
メタルカーテンウォール工事 |
メタルカーテンウォール工事を理解し,説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
PCカーテンウォール工事 |
PCカーテンウォール工事を理解し,説明できる。
|
10週 |
防水工事 |
防水工事を理解し,説明できる。
|
11週 |
シーリング工事 |
シーリング工事を理解し,説明できる。
|
12週 |
その他の仕上げ工事 |
その他の仕上げ工事を理解し,説明できる。
|
13週 |
建築工事を取り巻く状況 |
建築工事を取り巻く状況を理解し,説明できる。
|
14週 |
建築工事と環境保全 |
建築工事と環境保全を理解し,説明できる。
|
15週 |
復習 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 30 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 30 | 10 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |