到達目標
(1)製図用具の使用法、第三角法、図形の表し方、寸法記入法など、JIS機械製図の基礎的な知識・技術が習得されること.
(2)すべての課題図面が「正確に」「明瞭に」「迅速に(期間内に)」完成できること.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 専門基礎Ⅰにおける基礎知識を充分に習得し、様々
な問題を解決するために応用できる。 | 専門基礎Ⅰにおける基礎知識を充分に習得・理解
し、演習問題を解くことができる。 | 専門基礎Ⅰにおける基礎知識が習得できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
製図用具の使用法、第三角法、図形の表し方、寸法記入法など、JISによる製図規格に基づき、図面の作成に必要な基礎的な知識・技術を習得する。
授業の進め方・方法:
線と文字、立体物を平面に表す方法(第三角法)、図形の表し方、寸法記入法など、製図についての基礎となる事項を教科書に沿って説明し、それぞれの課題に対して図面を作成する。実際に図面を作成する製図実習を重視することで、機械製図の基礎知識や技能の習得を目指す。
注意点:
本科(準学士課程):RB2(◎)
今後、学ぶ科目:機械製図、機械設計製図Ⅰ・Ⅱ、CAD・CAE、機械工作法Ⅰ・Ⅱ、材料学Ⅱ、機械設計法
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、シラバス説明文字と線の種類・書き方(1) |
ドラフターや製図用具の使い方を理解できる。プリント1「文字の練習」を行うことができる。
|
2週 |
文字と線の種類・書き方(1) |
文字を書く練習,課題1「製図例1,図面文字」を製図することができる。
|
3週 |
文字と線の種類・書き方(2) |
線の種類・用法、書き方を理解し,課題2「製図例2,線の種類」を製図することができる。
|
4週 |
文字と線の種類・書き方(3) |
線を書く練習および,課題2「製図例2,線の種類」を製図することができる。
|
5週 |
文字と線の種類・書き方(4) |
基礎的な図形の書き方を理解することができる。
|
6週 |
投影図(1) |
投影法、投影図の練習(1),課題3「投影図(フリーハンド)1」を製図することができる。
|
7週 |
投影図(2) |
投影図の練習(2),課題4「投影図(フリーハンド)2」を製図することができる。
|
8週 |
中間確認 |
投影図を完成させる練習,プリント2「投影法」を行うことができる。
|
2ndQ |
9週 |
投影図(3) |
製図用具を用いた投影図の練習(1),課題5「投影図1」を製図することができる。
|
10週 |
投影図(4) |
製図用具を用いた投影図の練習(2),課題5「投影図1」を製図することができる。
|
11週 |
投影図(5) |
製図用具を用いた投影図の練習(3),課題6「投影図2」を製図することができる。
|
12週 |
立体的な図示方法(1) |
等角図,弧成だ円,キャビネット図等を理解し,プリント3「弧成だ円」を製図することができる。
|
13週 |
立体的な図示方法(2)
|
等角図を理解し,課題7「等角図」を製図することができる。
|
14週 |
立体的な図示方法(3) |
等角図を理解し,課題7「キャビネット図」を製図することができる。
|
15週 |
まとめ |
まとめ,提出課題の修正を行うことができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス、展開図 |
ガイダンスを理解し、講義と製図(立体の展開図と造形,A3ケント紙) を行うことができる。
|
2週 |
|
|
3週 |
製作図のあらまし、図形の表し方 |
講義(製作図のあらまし,図形の表し方)を理解し,プリントを行うことができる。
|
4週 |
図形の表し方 |
製図(補助投影図を用いた課題,課題1,A3ケント紙)を行うことができる。
|
5週 |
|
講義を理解し,製図(断面図の種類・ハッチング,課題3,A3ケント紙) を行うことができる。
|
6週 |
寸法記入法 |
講義(寸法記入法,寸法補助記号)を理解し、プリントを行うことができる。
|
7週 |
|
製図(寸法記入法,課題4)を行うことができる。
|
8週 |
中間まとめ |
中間確認(寸法記入法,課題4)を行うことができる。
|
4thQ |
9週 |
製作図演習 |
講義を理解し、製図(製図例7(支持台),A3ケント紙)を行うことができる。
|
10週 |
|
|
11週 |
|
講義を理解し、製図(製図例8(軸受ふた),A3ケント紙)を行うことができる。
|
12週 |
|
|
13週 |
|
講義を理解し、製図(フック,A3ケント紙)を行うことができる。
|
14週 |
|
|
15週 |
まとめ |
まとめ,提出課題の修正を行うことができる。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 図面 | プリント等 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 90 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 90 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |