到達目標
近現代欧米史の概略を把握し、技術の発展や資本主義の発展とともに説明することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 世界の近現代史にかかわる基本的な出来事の内容、背景、経緯について8割以上理解できている。 | 世界の近現代史にかかわる基本的な出来事の内容、背景、経緯について7割以上理解できている。 | 世界の近現代史にかかわる基本的な出来事の内容、背景、経緯について理解できていない。 |
評価項目2 | 歴史的な事象について、合理的かつ適切に説明することができる。 | 歴史的な事象について、適切に説明することができる。 | 歴史的な事象について、説明することができない。 |
評価項目3 | 科学技術の発達が世界近現代史にどのような影響を与えたかを合理的かつ適切に説明することができる。 | 科学技術の発達が世界近現代史にどのような影響を与えたかを適切に説明することができる。 | 科学技術の発達が世界近現代史にどのような影響を与えたかを適切に説明することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
現代社会の国際的な諸問題の歴史的背景を把握し解決することができる技術者となるために、西洋近現代史について理解し、それを適切に説明できるようになる。また、欧米諸国がもたらした科学技術の発展がどのように世界に影響を与えたのかについても考察できるようになる。
授業の進め方・方法:
西洋近現代史について、プリントやスライドを主として授業を展開する。授業は教科書の内容に準拠しつつも、トピックごとに進めていく形式とする。
注意点:
レポートの提出によって評価する。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
前近代の世界と近代への道のり |
前近代における世界史の流れを把握した上で、近代という時代について理解し、説明することができる。
|
2週 |
イギリス革命 |
イギリスのピューリタン革命・名誉革命について理解し、説明することができる。
|
3週 |
アメリカの独立 ①独立戦争 |
アメリカの独立について理解し、説明することができる。
|
4週 |
アメリカの独立 ②独立宣言・合衆国憲法 |
独立宣言や合衆国憲法について理解し、説明することができる
|
5週 |
フランス革命 |
フランス革命について理解し、説明することができる。
|
6週 |
ナポレオン戦争とヨーロッパ |
フランス革命後のフランスやヨーロッパについて理解し、説明することができる。
|
7週 |
工業の発達 ①産業革命 |
産業革命がどのようにイギリスで起こったかについて理解し、説明することができる。
|
8週 |
工業の発達 ②社会の変化 |
産業革命をきっかけとした工業の発達によって、世界がどのように変化したかを理解し、説明することができる。
|
2ndQ |
9週 |
ウィーン体制 ①ウィーン体制の成立 |
ウィーン体制がどのように成立していくのかについて理解し、説明することができる。
|
10週 |
ウィーン体制 ②ウィーン体制の崩壊 |
ウィーン体制の解体過程について理解し、説明することができる。
|
11週 |
南北戦争とアメリカ ①西部開拓と南北対立 |
アメリカの南北戦争の背景について理解し、説明することができる。
|
12週 |
南北戦争とアメリカ ②南北戦争と奴隷制 |
アメリカの南北戦争とその影響について理解し、説明することができる。
|
13週 |
第二次産業革命と科学技術 |
第二次産業革命とその影響について理解し、説明することができる。
|
14週 |
帝国主義と植民地 |
ヨーロッパ諸国の世界進出について理解し、説明することができる。
|
15週 |
前期まとめ ヨーロッパの近代化と技術の進歩 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
第一次世界大戦 ①総力戦・イデオロギー |
第一次世界大戦によって発生した総力戦について理解し、説明することができる。
|
2週 |
第一次世界大戦 ②技術の発達 |
第一次世界大戦と科学技術の発展がどのように結びついているかについて理解し、説明することができる。
|
3週 |
ヴェルサイユ体制 ①パリ講和会議とワイマール憲法 |
ヴェルサイユ体制の成立について理解し、説明することができる。
|
4週 |
ヴェルサイユ体制 ②新しい勢力 |
ロシア革命とその影響について理解し、説明することができる。
|
5週 |
アメリカの繁栄と世界恐慌 |
世界恐慌について理解し、説明することができる。
|
6週 |
ナチスドイツの成立と第二次世界大戦① |
ナチスドイツが台頭する過程と第二次世界大戦の関係について理解し、説明することができる。
|
7週 |
ナチスドイツの成立と第二次世界大戦② |
ドイツと第二次世界大戦の関係について映像内容をふまえて理解し、説明することができる。
|
8週 |
第二次世界大戦 ①第二次世界大戦の背景 |
第二次世界大戦が起こった背景について理解し、説明することができる。
|
4thQ |
9週 |
第二次世界大戦 ②大西洋憲章 |
大西洋憲章をふまえて第二次世界大戦中の連合国の動きを理解し、説明することができる
|
10週 |
第二次世界大戦 ③杉原千畝 |
第二次世界大戦のヨーロッパ情勢と日本の関係について杉原千畝を題材に理解し、説明することができる
|
11週 |
占領と冷戦の開始 |
敗戦国への占領と、冷戦の開始について理解し、説明することができる
|
12週 |
冷戦の展開と終結 |
冷戦の展開について世界的な視野で理解し、説明することができる。
|
13週 |
中東問題 |
中東問題について西欧諸国との関係をふまえて理解し、説明することができる。
|
14週 |
現代社会と映像 |
映像の世紀を元に、現代の社会の動きと映像が密接に結びついていることを理解し、説明することができる。
|
15週 |
現代社会の課題―冷戦後の世界― |
今までの授業をふまえた上で、現代社会について考えることができる。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 課題・レポート | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |