到達目標
(1)日本語の文章や言語作品を的確に読み取り、何がどのように書かれているかを説明できる。
(2)書かれている内容について理解したうえで、自分の意見を理由を挙げて述べることができる。
(3)他者の文章を読み、その背景となる知識や考え方を的確にとらえることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 日本語の文章や言語作品を的確に読み取り、何がどのように書かれているかをわかりやすく説明できる。 | 日本語の文章や言語作品を読み取り、何がどのように書かれているかを指摘できる。 | 日本語の文章や言語作品を的確に読み取れず、何がどのように書かれているかを理解できない。 |
評価項目2 | 書かれている内容について理解したうえで、自分の意見を理由を挙げて述べることができる。 | 書かれている内容について理解しており、自分の意見を述べようとしているが、なぜそう考えたか説得性に欠ける。 | 書かれている内容について理解できず、自分の意見を持つことができない。 |
評価項目3 | 他者の文章の背景となる知識や考え方を的確にとらえ、理解しようとしている。 | 他者の文章の背景となる知識や考え方があることについて気づき、興味関心を持っている。 | 他者の文章の背景となる知識や考え方をとらえることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この授業では、日本語の文章や言語作品の読解を通し、他者がどのように表現しているかを知ったうえで、自分がどのように表現すれば伝わる文章を作れるのかを考え、身につける。また、他者の文章の表面上の意味だけではなく、その背景にある知識や考え方についても理解することを目指す。
授業の進め方・方法:
講義形式を基本とするが、グループワークや小レポートなど、意見を発表したり、書いたりする機会をほとんど毎時間設ける。
注意点:
授業時には、辞書を持参すること。授業終わりには本時のまとめや感想、質問等を書いてもらい、授業への参加度を判断する材料とする。中間試験は論述を中心とするので、それに向けた書く練習としても積極的に取り組むこと。中間試験(30%)、期末試験(30%)、小テスト、小レポート、提出物(30%)、発表(10%)で評価する。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
授業の流れを理解できる。授業の概要、目的を理解する。
|
2週 |
尋ねあい(1) |
評論を読み、何がどのように書かれているかを理解する。
|
3週 |
尋ねあい(2) |
評論を読み、その背景となる知識や考え方をとらえ、説明できる。
|
4週 |
尋ねあい(3) |
「尋ねあい」の作法を実践する。
|
5週 |
土佐日記「門出」(1) |
作品や作者の概要について知り、正しく音読できる。
|
6週 |
土佐日記「門出」(2) |
重要語句や文法に注意して現代語訳できる。
|
7週 |
土佐日記「門出」(3) |
重要語句や文法に注意して現代語訳できる。
|
8週 |
土佐日記「門出」(4) |
人物の行動の理由について考え、自分の意見を述べることができる。
|
2ndQ |
9週 |
中間試験 |
これまでの授業内容を理解しているか、記述を中心とした問題に取り組む。
|
10週 |
中間試験解説 |
これまでの学習を振り返り、今後の課題をつかむ。
|
11週 |
城の崎にて(1) |
本文を正しく音読できる。作品や作者の概要を知り、文学史的事項について説明できる。
|
12週 |
城の崎にて(2)/【社会とつながる文章】暑中見舞葉書(1) |
何がどのように書かれているかを理解し、説明できる。/暑中見舞葉書の書き方を理解する。
|
13週 |
城の崎にて(3)/【社会とつながる文章】暑中見舞葉書(2) |
何がどのように書かれているかを理解し、説明できる。/葉書のレイアウトを考え、文章を書く。
|
14週 |
城の崎にて(4)/【社会とつながる文章】暑中見舞葉書(3) |
何がどのように書かれているかを理解し、説明できる。/葉書の表書きを書き、完成させる。
|
15週 |
城の崎にて(5) |
登場人物の死生観がどのように変化したか説明できる。
|
16週 |
前期まとめ |
これまでの学習を振り返り、今後の課題をつかむ。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
唐代の詩(1)/学校行事対応・弁論大会レポート(1) |
漢詩の形式や表現について理解する。/ディベートテーマについて、意見を出し合う。
|
2週 |
学校行事対応・弁論大会レポート(2) |
ディベートテーマについて、討論する。
|
3週 |
唐代の詩(2) |
漢詩の読み方について理解したうえで、何が書かれているか説明できる。
|
4週 |
唐代の詩(3)/空気を読む(1) |
学習した漢詩について、自分の言葉で説明できる。/評論を読み、何がどのように書かれているかを理解する。
|
5週 |
空気を読む(2) |
評論を読み、その背景となる知識や考え方をとらえ、説明できる。
|
6週 |
空気を読む(3) |
内容を理解したうえで、自分の意見を理由を挙げて述べることができる。
|
7週 |
空気を読む(4) |
内容を理解したうえで、自分の意見を理由を挙げて述べることができる。
|
8週 |
中間試験 |
これまでの授業内容を理解しているか、記述を中心とした問題に取り組む。
|
4thQ |
9週 |
中間試験解説 |
これまでの学習を振り返り、今後の課題をつかむ。
|
10週 |
平家物語「木曾の最期」(1) |
作品の概要について知り、音便について理解したうえで、正しく音読できる。
|
11週 |
平家物語「木曾の最期」(2) |
人物に着目し、誰が何をしたのか説明できる。
|
12週 |
平家物語「木曾の最期」(3) |
人物の行動の理由について考え、自分の意見を述べることができる。
|
13週 |
平家物語「木曾の最期」(4) |
人物の行動の理由について考え、自分の意見を述べることができる。
|
14週 |
夢十夜(1) |
作品や作者の概要を知り、何がどのように書かれているかを理解する。
|
15週 |
夢十夜(2) |
作品の表現から読み取りうることを、自分の言葉で理由を挙げて説明できる。
|
16週 |
一年間のまとめ |
これまでの学習を振り返り、今後の課題をつかむ。
|
評価割合
| 中間試験 | 期末試験 | 小テスト・レポート・提出物 | 発表 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 30 | 30 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 30 | 30 | 10 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |