機械工作実習Ⅰ

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 機械工作実習Ⅰ
科目番号 0014 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 使用しない
担当教員 千徳 英介,伊勢 大成,高橋 奨

到達目標

工作機械の基礎的な取扱い法や安全な操作法を習得し、様々な加工技術の基本的知識を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
工作機械の取り扱いや加工技術の習得各種工作機械の基礎的な取扱い法や安全な操作法を十分に習得し、様々な加工技術の基本的知識を理解することで、ものづくりの様々な問題を解決するために応用できる。各種工作機械の基礎的な取扱い法や安全な操作法を習得し、様々な加工技術の基本的知識を理解することができる。工作機械の基礎的な取扱い法や安全な操作法を習得できず、様々な加工技術の基本的知識を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RB2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
安全に工作機械を使用し、有用な機械機器を製作するために必要な機械材料の加工技術の習得を主な目的とし、各種工作機械、工具、測定器等の取り扱い、操作法、加工方法など機械工作法と関連させて機械実習を行う。
授業の進め方・方法:
1クラスを6班に分けて、前期は旋盤、機械、立てフライス、横フライス、溶接、鋳造の6テーマ、後期は3DCAD、分解組立、NC加工、卓上機械、材料試験の6テーマに工作法に関する座学を加えて、5週のローテーションでテーマを変えて実習を行う。各テーマの最初に実習上の安全に関する基礎的な知識や技術を説明する。
注意点:
関連科目:専門基礎Ⅱ(後期)、機械工作実習Ⅱ、機械工作法Ⅰ・Ⅱ、機械設計製図Ⅰ・Ⅱ
評価方法:各テーマ毎の実習態度や実習で製作した作品、実験課題に対するレポートにより評価する。
評価基準:各テーマ毎の実習態度や製作した作品、課題に対するレポートの評価点の平均が60点以上であること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、安全教育 授業の目標、安全について理解できる
2週 実習1 旋盤(1) 基本的な旋盤の取扱いができる
3週 実習1 旋盤(2)
引張り試験片を製作できる
4週 実習2 鋳造(1)
鋳造概要を理解し、単体型込み作業ができる
5週 実習2 鋳造(2)
シェルモールド作業ができる
6週 実習3 溶接(1) アーク溶接作業ができる(1)
7週 実習3 溶接(2) アーク溶接作業ができる(2)
8週 実習4 立てフライス(1)
立てフライスの基本作業ができる(1)
2ndQ
9週 実習4 立てフライス(2) 立てフライスの基本作業ができる(2)
10週 実習5 横フライス(1)
横フライスの作業ができる(1)
11週 実習5 横フライス(2)
横フライスの作業ができる(2)
12週 実習6 機械(1)
ホブ盤作業ができる
13週 実習6 機械(2) ボール盤の作業ができる
14週 座学1 切削加工の基礎が理解できる
15週 座学2 切削工具の基礎が理解できる
16週
後期
3rdQ
1週 実習7 3DCAD(1) 3DCADの基礎が理解できる
2週 実習7 3DCAD(2) 簡単なモデリングができる
3週 実習7 3DCAD(3) 複雑なモデリングができる
4週 実習7 3DCAD(4) アセンブリができる
5週 実習8 分解組立(1) 機械の分解ができる
6週 実習8 分解組立(2) 分解した機械の組立ができる
7週 実習9 NC加工(1)
NCプログラムの作成ができる
8週 実習9 NC加工(2) CADCAMを使用したプログラミングができる
4thQ
9週 実習10 卓上機械(1) 卓上機械が使用できる
10週 実習10 卓上機械(2) レーザーカッターが使用できる
11週 実習11 材料試験(1) 引張試験ができる
12週 実習11 材料試験(2) 超音波探傷試験ができる
13週 座学3 NC工作機械の基礎が理解できる
14週 座学3 生産工学の基礎が理解できる
15週 まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野工作鋳物の作り方、鋳型の要件、構造および種類を説明できる。1前4
溶接法を分類できる。1前6
アーク溶接の接合方法とその特徴、アーク溶接の種類、アーク溶接棒を説明できる。1前6
切削加工の原理、切削工具、工作機械の運動を説明できる。2前14,後6
バイトの種類と各部の名称、旋盤の種類と構造を説明できる。2前2
フライスの種類と各部の名称、フライス盤の種類と構造を説明できる。2前8
ドリルの種類と各部の名称、ボール盤の種類と構造を説明できる。2前13
分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。4前2
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。4前2
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。2前11,前12
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。4前3
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。4後7
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。4前13
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。4前13,前15
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。4
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。4前6,前7
アーク溶接の基本作業ができる。4前6,前7
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。4前2
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。4前3
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。4前8
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。4前5,前8
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。4前13
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。4後7
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。4
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。2前11,前12
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。2前11,前12

評価割合

出席態度・作品課題レポート小テスト合計
総合評価割合6030100100
基礎的能力6000060
専門的能力03010040
分野横断的能力00000