到達目標
(1) 金属の結晶構造、面指数・方向指数を説明・解析できること。
(2) 応力ーひずみ線図、材料の機械的性質を詳細に説明できること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
材料学の基礎知識 | 材料学Ⅰにおける基礎知識を充分に習得し、様々
な問題を解決するために応用できる。 | 材料学Ⅰにおける基礎知識を充分に習得・理解
し、演習問題を解くことができる。 | 材料学Ⅰにおける基礎知識が習得できていない。 |
| | | |
| | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
金属材料の基礎物性の中で、結晶構造、結晶の面および方向、応力とひずみ、材料の機械的性質と材料試験について学習し、実用機械材料を3年で学ぶための基礎学力を身に付ける。
授業の進め方・方法:
実用材料を学習する前に、材料に関する基礎概念を養っておくことが重要である。例題や演習問題を多く行い、教科書の内容を分かりやすく黒板で解説するため、板書をノートに必ず記入し、分からないことは積極的に質問すること。
注意点:
学習教育目標:本科(準学士課程)RB2(◎)
関連科目: 材料学II(3年)、材料科学(5年)、生産材料工学・先端材料工学(専攻科)
学習教育目標の達成:定期試験80%と課題20%で達成度を評価する。なお、再試験または追加課題を課す場合もある。
評価基準:60点以上
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
材料学とは |
シラバスを理解できる。高専で学ぶ材料学の解説(金属材料、非金属材料)を説明できる。
|
2週 |
結晶の構造 |
結晶構造を説明できる。
|
3週 |
金属の単位格子 |
体心立方格子、面心立方格子を説明できる。
|
4週 |
金属の単位格子 |
稠密六方格子を説明できる。
|
5週 |
結晶の面および方向 |
b.c.c., f.c.c., h.c.p.の相互関係、ミラー指数を説明できる。
|
6週 |
結晶の面および方向 |
ミラー指数演習を解くことができる。
|
7週 |
結晶構造の欠陥 |
点欠陥、線欠陥、面欠陥について説明できる。
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
材料の機械的性質と材料試験 |
試験の返却と解説。材料の機械的性質と材料試験の種類について説明できる。
|
10週 |
材料の強さ |
フックの法則、応力ーひずみ線図について説明できる。
|
11週 |
材料の強さ |
降伏点、耐力、引張強さ、伸び、絞りについて説明できる。
|
12週 |
材料の硬さ |
硬さの種類と特徴を説明できる。
|
13週 |
材料のねばさ |
靭性、衝撃試験を説明できる。
|
14週 |
材料の疲労、機械的性質と温度 |
疲労試験とS-N曲線、クリープについて説明できる。
|
15週 |
塑性加工と機械的性質、まとめ |
加工硬化、回復、再結晶を理解できる。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 課題レポート | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |