到達目標
○化学に興味を持たせ、一見複雑に見える化学の諸現象も簡単な原理、法則からできていることを理解できること
○化学の技術が現代社会のいろいろなところで利用されていることが挙げられること
○実験の結果を評価し、化学の諸法則を理解できること
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 化学の授業内容の基礎を理解し、簡単な応用問題が解ける場合 | 化学の授業内容の基礎を理解し、基礎問題が解ける場合 | 化学の授業内容の基礎を理解できない場合 |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
○自然や生活環境における化学の基本的な概念や原理・法則を理解させる。
○物質の状態や変化について化学的に考察する能力を養う。
○化学的な現象を実験を通して観察する能力を養う。
授業の進め方・方法:
基本的には教科書に従い講義する。毎週講義の終わりに簡単な演習を行い、講義内容を理解させる。
注意点:
中間と期末試験の成績を70%程度、実験レポート、提出課題および授業姿勢の評価を30%程度とし、成績評価を行う。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバスガイダンス 気体の法則
|
ボイルシャルルの法則が理解できること
|
2週 |
気体の状態方程式と分圧の法則 |
気体の状態方程式が理解できること
|
3週 |
酸化還元の定義、酸化数、酸化剤と還元剤 |
酸化還元の定義、酸化数、酸化剤・還元剤の作用が理解できること
|
4週 |
実験6・安全教育、ボイルの法則、シャルルの法則、気体の分子量測定の実験 |
ボイルの法則、シャルルの法則、気体の分子量測定を実験を通して理解できること
|
5週 |
電池とイオン化傾向 |
イオン化傾向と電池が理解できる
|
6週 |
電気分解 |
電気分解が理解できる
|
7週 |
電気分解の量的関係 |
電気分解の量的関係が理解できる
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
実験5・金属のイオン化傾向・燃料電池・ダニエル電池反応熱 |
金属のイオン化傾向・燃料電池・ダニエル電池が実験を通して理解できる
|
10週 |
反応熱 |
反応熱が理解できること
|
11週 |
物質のエネルギー |
物質のエネルギーが理解できること
|
12週 |
熱化学方程式 |
熱化学方程式が理解できること
|
13週 |
ヘスの法則 |
ヘスの法則が理解できること
|
14週 |
実験6・ヘスの法則の実験 |
実験を通してヘスの法則を理解できる
|
15週 |
期末試験解答、可逆反応と化学平衡 |
可逆反応と化学平衡を理解できること
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
化学平衡の移動 |
化学平衡の移動を理解できること
|
2週 |
元素の分類と周期表、水素と希ガス |
元素の分類と周期表、水素と希ガスの性質が理解できること
|
3週 |
ハロゲン、酸素と硫黄 |
ハロゲン、酸素と硫黄の性質を理解できる
|
4週 |
炭素とケイ素、窒素とリン |
炭素とケイ素、窒素とリンの性質が理解できること
|
5週 |
アルカリ金属と2族元素 |
アルカリ金属と2族元素の性質が理解できること
|
6週 |
実験7、アルカリ金属と2族元素 |
アルカリ金属と2族元素の性質が実験を通して理解できること
|
7週 |
有機化合物の分類 |
有機化合物の分類がわかること
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
炭化水素-アルカン |
炭化水素-アルカンの性質が理解できること
|
10週 |
炭化水素―アルケン、アルキン |
炭化水素-アルケン、アルキンの性質が理解できること
|
11週 |
アルコール |
アルコールの性質が理解できること
|
12週 |
アルデヒド、ケトン |
アルデヒド、ケトン の性質が理解できること
|
13週 |
カルボン酸とエステル |
カルボン酸とエステルの性質が理解できること
|
14週 |
実験8、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸の性質の実験 |
アルコール、アルデヒド、カルボン酸の性質が実験を通して理解できること
|
15週 |
1年間のまとめ |
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 課題提出と授業姿勢 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |