国語講読

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 国語講読
科目番号 0032 科目区分 一般 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 中村 吉秀

到達目標

(1) 他者の意見を踏まえて自分の立場や意見を確立できること.
(2) 学術・業務や就職活動など実用の場に堪え得る内容・構成・倫理観を有する文章を構築できること.
(3) 日本語に関する十分な知識と運用能力を身につけること.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
批判・反論ルールと資料活用他人の文章を正確に理解・引用し、自分の考えに組み込んだ文章をまとめられる。他人の文章を適切に理解・引用し、自分の考えに反映した文章をまとめられる。他人の文章の理解・引用が不十分で、自分の考えとの関連が明らかでない文章になっている。
実用文章・学術論文の文体実際に学術・業務などの場にもち出したとしてもじゅうぶん通用する文章を整えられる。実際に学術・業務などの場にもち出すことを意識した文章を整えられる。 学術・業務の場に堪え得ない表現と内容になっている。
日本語表現の諸知識小演習で学んだ日本語表現に関する事項をじゅうぶんに理解できている。 小演習で学んだ日本語表現に関する事項の大半を理解できている。 小演習で学んだ日本語表現に関する事項の一部しか理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 学術上または業務上に使えるレベルの文章を書くための基本的な力と知識とを身につける.
授業の進め方・方法:
 実際に文章を書く演習を中心にして,討議・相互批評などをも交えつつ,スキルアップを図る.また、言語事項に関する小演習を並行して実施する.
注意点:
 課題の指示に従って文章を作成する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業概要説明/志望理由書の書き方 授業の流れを理解する。志望理由書の書き方の基本を理解する。
2週 志望理由書の書き方/面接の受け方/論文の基礎(課題配付) 志望理由書の執筆・模擬面接を実践する。
3週 論文の基礎(執筆) 文章を読んで自分の考えを小論文にまとめる。
4週 プレゼンテーション例・課題配付/表現小演習「アカデミックワード」 反論・批判のマナーについて知る。出題された語句・表現について用法や意味を知る。
5週 プレゼンテーション基礎(協働科目聴講) プレゼンテーションにおける表現の基本を理解する。
6週 プレゼンテーション基礎(協働科目遠隔聴講) プレゼンテーションにおける表現を構想する。
7週 プレゼンテーション基礎(協働科目遠隔聴講) プレゼンテーションにおける表現を実践する。
8週 (中間確認)表現小演習「仮名遣い・送り仮名」 出題された語句・表現について用法や意味を知る。
2ndQ
9週 基本文章練習(引用など)/表現小演習「句読点」 批判のルールに添って文章引用を行う。出題された語句・表現について用法や意味を知る。
10週 対象文章の把握・討議/表現小演習「四字熟語・ことわざ・慣用句」 批判対象となる文章を読み、内容を理解する。出題された語句・表現について用法や意味を知る。
11週 執筆作業/表現小演習「漢字の使い分け」 反論・批判のマナーを守って課題文章を批判する文章を書く。出題された語句・表現について用法や意味を知る。
12週 データ読み取り・事例検討 課題となるデータを読み取り、内容を整理する。
13週 事例検討・構想/表現小演習「見やすい表記」 課題となるデータから自分の考えをまとめ、論文を構想する。出題された語句・表現について用法や意味を知る。
14週 執筆/表現小演習「あいまいな文」/夏季課題説明 データに関する文章を執筆する。出題された語句・表現について用法や意味を知る。
15週 期末試験返却/成績等説明 これまでの学習内容を確認する。
16週 (学力強化週間)  これまでの学習内容についての疑問点を解決する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。5
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。5
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。4
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。6
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。5
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。4
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。4

評価割合

試験作文課題平常点(提出物など)合計
総合評価割合304030100
基礎的能力15102045
専門的能力15301055
分野横断的能力0000