到達目標
辞書と教科書を参照すれば初級程度のドイツ語の文章が訳読でき、ドイツの歴史や伝統、文化に関心を抱くことができ、提示された課題等に意欲的に取り組めること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 辞書と教科書を参照すれば初級程度のドイツ語の文章が十分に訳読できる。 | 辞書と教科書を参照すれば初級程度のドイツ語の文章がある程度訳読できる。 | 辞書と教科書を参照しても初級程度のドイツ語の文章の訳読が極めて不十分にしかできない。 |
評価項目2 | ドイツの歴史や伝統、文化に大いに関心を抱くことができる。 | ドイツの歴史や伝統、文化にある程度関心を抱くことができる。 | ドイツの歴史や伝統、文化にほとんど関心を抱くことができない。 |
評価項目3 | 提示された課題等に極めて意欲的に取り組むことができる。 | 提示された課題等にある程度意欲的に取り組むことができる。 | 提示された課題等にほとんど意欲的に取り組むことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RA1
説明
閉じる
JABEE JA1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
入門篇として、最低限必要な文法知識の修得を目指す。同時に、学生がドイツ語に親しみ、かつそのその学習を通じて、ドイツ語文化圏の特徴を把握する異文化理解力獲得のための手がかりを得ることも目標とする。
授業の進め方・方法:
1年を通じて、初級文法の主な内容を教科書にそって学習する。文法の解説を中心としつつ、プリントを利用した文章の訳読や練習問題も随時取り入れる。
注意点:
初回の授業で伝えた「受講に際しての注意事項」を厳守すること。 成績評価は2回の期末試験(評価割合は合計で80%)および小テスト(評価割合は合計で20%)結果の合算により行い、100点満点の総合得点で60点以上を合格とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要・ドイツの地誌と歴史・発音(1) |
ドイツの地誌と歴史が理解できる。アルファベートの読みができる。
|
2週 |
発音(2) |
注意すべき綴りや単語の発音ができる。
|
3週 |
動詞の現在人称変化(1) |
規則動詞を現在人称変化させることができる。
|
4週 |
動詞の現在人称変化(2) |
規則動詞のうちの口調上の例外が理解できる。
|
5週 |
冠詞・名詞の格変化(1) |
名詞の性の仕組みが理解できる。
|
6週 |
冠詞・名詞の格変化(2) |
名詞の格の仕組みが理解できる。
|
7週 |
冠詞類(1) |
定冠詞類付きの名詞を格変化させることができる。
|
8週 |
冠詞類(2) |
不定冠詞類付きの名詞を格変化させることができる。
|
2ndQ |
9週 |
動詞の現在人称変化(3)/命令形 |
不規則動詞を現在人称変化させることができる。2人称の種類に応じて命令形を作ることができる。
|
10週 |
前置詞(1) |
2格支配、3格支配、4格支配が理解できる。
|
11週 |
前置詞(2) |
3・4格支配が理解できる。
|
12週 |
名詞の複数形(1) |
名詞の複数形の種類が理解できる。
|
13週 |
名詞の複数形(2) |
複数形を格変化させることができる。
|
14週 |
プリントの訳読 |
ドイツ語の文章が訳読できる。
|
15週 |
学習のまとめ |
前期中の学習内容が理解できる。
|
16週 |
前期期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
形容詞の格変化(1) |
強変化が理解できる。
|
2週 |
形容詞の格変化(2) |
弱変化が理解できる。
|
3週 |
形容詞の格変化(3) /人称代名詞 |
混合変化が理解できる。人称代名詞を格変化させることができる。
|
4週 |
話法の助動詞(1) |
話法の助動詞を現在人称変化させることができる。
|
5週 |
話法の助動詞(2) |
話法の助動詞の用法が理解できる。
|
6週 |
未来形 |
未来形の用法が理解できる。
|
7週 |
複合動詞(1) |
分離動詞と非分離動詞を現在人称変化させることができる。
|
8週 |
複合動詞(2)/再帰動詞 |
分離・非分離動詞を現在人称変化させることできる。再帰代名詞と再帰動詞の用法が理解できる。
|
4thQ |
9週 |
zu不定詞/プリントの訳読 |
zu不定詞の用法が理解できる。ドイツ語の文章が訳読できる。
|
10週 |
過去人称変化 |
動詞を過去人称変化させることができる。
|
11週 |
動詞の三基本形 |
動詞の三基本形が理解できる。
|
12週 |
接続詞 |
接続詞の種類と用法が理解できる。
|
13週 |
複合時称(1) |
現在完了の形と用法が理解できる。
|
14週 |
複合時称(2) |
過去完了・未来完了の形と用法が理解できる。
|
15週 |
学習のまとめ |
1年間の学習内容が理解できる。
|
16週 |
後期期末試験 |
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |