到達目標
(1)2変数関数の微分積分を理解し、計算技法を身に着ける。
(2)ベクトルの内積と外積について理解し、図形の問題に応用できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 2変数関数の極値や、重積分の値を求めることができる。 | 2変数関数の微分積分の基本的な内容について理解している。 | 2変数関数の微分積分について理解していない。 |
評価項目2 | ベクトルの内積や外積を用いて図形の問題を解くことができる。 | ベクトルの内積や外積の定義を理解している。 | ベクトルの内積や外積について理解していない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB1
説明
閉じる
JABEE JB1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
3年生までで学習した1変数関数の微分積分を基本として、2変数関数の微分積分について学ぶ。
授業の進め方・方法:
講義を中心とし、適宜問題演習をおりまぜながら進める。具体例を多くあたえ、概念を理解しやくすする。
注意点:
この科目は、学修単位B(30時間の授業で1単位)の科目である。
ただし、授業外学修の時間を含む。
年間成績は、4回の定期試験の点数を次の式で平均し、100点満点に換算したもので評価する。
前期中間×25/100+前期期末×25/80+後期中間×25/65+後期期末×25/100
ただし、年間成績が60点に達しない場合、課題の提出状況に応じて加点することがある。
年間成績が60点以上で合格とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス+2変数関数の導入 【授業外学習】課題に取り組む |
「2変数関数の定義」を理解する。
|
2週 |
2変数関数の導入 【授業外学習】課題に取り組む |
「2変数関数のグラフ」の意味を理解する。
|
3週 |
偏導関数 【授業外学習】課題に取り組む |
「2変数関数の微分」として、偏導関数について理解する。
|
4週 |
偏微分係数 【授業外学習】課題に取り組む |
「2変数関数の微分係数」として、偏微分係数について理解する。
|
5週 |
高次導関数 【授業外学習】課題に取り組む |
1変数関数の高次導関数と、その図形的な意味について復習する。
|
6週 |
高次偏導関数 【授業外学習】課題に取り組む |
2変数関数の、高次偏導関数について理解する。
|
7週 |
2変数関数の極値1 【授業外学習】課題に取り組む |
2変数関数の極値の定義と、図形的な意味を理解する。
|
8週 |
前期中間考査 【授業外学習】試験の準備 |
前期中間考査
|
2ndQ |
9週 |
2変数関数の極値2 【授業外学習】課題に取り組む |
試験の解説+ヘッシアンを導入し、2変数関数の極値の求め方を理解する。
|
10週 |
2変数関数の極値3 【授業外学習】課題に取り組む |
2変数関数の極値を求める問題演習を行う。
|
11週 |
平面上の領域の図示 【授業外学習】課題に取り組む |
平面上の領域の表し方について理解する。
|
12週 |
重積分の定義 【授業外学習】課題に取り組む |
重積分の定義を理解する。
|
13週 |
累次積分の定義 【授業外学習】課題に取り組む |
累次積分の定義と、重積分との関係について理解する。
|
14週 |
重積分の値の求め方 【授業外学習】課題に取り組む |
累次積分を利用し、重積分の値を求める
|
15週 |
まとめ 【授業外学習】試験の準備 |
まとめ
|
16週 |
前期期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
試験の解説 【授業外学習】課題に取り組む |
|
2週 |
積分する順序の交換 【授業外学習】課題に取り組む |
累次積分の、積分する順序の交換について理解する。
|
3週 |
重積分と極座標 【授業外学習】課題に取り組む |
平面上の領域が「極座標」で表されているときの、重積分の値について理解する。
|
4週 |
微分と極値 【授業外学習】課題に取り組む |
2変数関数の「全微分」の定義とその意味について理解する。
|
5週 |
条件付極値 【授業外学習】課題に取り組む |
全微分を利用し、条件付極値問題の解き方を学ぶ。
|
6週 |
フーリエ解析1 【授業外学習】課題に取り組む |
フーリエ級数の定義と求め方を学ぶ。
|
7週 |
まとめ 【授業外学習】試験の準備 |
まとめ
|
8週 |
後期中間考査 |
中間考査
|
4thQ |
9週 |
フーリエ解析2 【授業外学習】課題に取り組む |
フーリエ級数の応用を学ぶ。
|
10週 |
フーリエ解析3 【授業外学習】課題に取り組む |
フーリエ変換の定義と求め方を学ぶ。
|
11週 |
フーリエ解析4 【授業外学習】課題に取り組む |
フーリエ変換の応用を学ぶ。
|
12週 |
ベクトルの外積 【授業外学習】課題に取り組む |
ベクトルの外積の定義とその応用について学ぶ。
|
13週 |
行列の固有値と固有ベクトル 【授業外学習】課題に取り組む |
行列の固有値と固有ベクトルについて学ぶ。
|
14週 |
行列の対角化 【授業外学習】課題に取り組む |
行列の対角化とその応用について学ぶ。
|
15週 |
まとめ 【授業外学習】試験の準備 |
まとめ
|
16週 |
後期期末試験 |
|
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |