到達目標
(1) 運動方程式を立て解が求められること
(2) 物理現象の基本知識を習得すること
(3) 習得した物理現象の知識と工学の関連性を挙げられること
(4) 工学基礎物理実験を通して課題としてレポートを作成する中で、自らが問題点の本質を追究する態度を養うこと
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 運動方程式を立て解が求められる. | 運動方程式を立て解が概ね求められる. | 運動方程式を立て解を求められない. |
評価項目2 | 物理現象の基本知識を習得し、物理現象の知識と工学の関連性を挙げられる. | 物理現象の基本知識を習得し、物理現象の知識と工学の関連性を概ね挙げられる. | 物理現象の基本知識を習得し、物理現象の知識と工学の関連性を挙げられない. |
評価項目3 | 工学基礎物理実験を通して課題としてレポートを作成する中で、自らが問題点の本質を追究する態度を習得. | 工学基礎物理実験を通して課題としてレポートを作成する中で、自らが問題点の本質を追究する態度を概ね習得. | 工学基礎物理実験を通して課題としてレポートを作成する中で、自らが問題点の本質を追究する態度を習得できない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB1
説明
閉じる
JABEE JB1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
工学教育の基礎としての物理学の基礎から応用までを学習する。学修単位であるので、予習・復習の内容についても詳しく説明する。この授業を聞けば、物理学が一応理解できたと思えることを目標とします。
授業の進め方・方法:
講義では主に黒板を用いた説明を行います。
注意点:
教科書を予習することが望ましい。
前期1回の定期テスト(75%)のほか、レポート課題(25%)によって前期成績を評価する。
後期は実験実習を行い、実験レポート(100%)により後期成績を評価する。
最終成績は、前期成績+後期成績を2で割った点数とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要 |
ガイダンス、定数係数の2階線形微分方程式の解法 【授業外学習】2年生物理の単振動の復習
|
2週 |
振動(1) |
単振動(運動方程式を立て、定数係数の2階線形微分方程式を解く。単振動の特徴を考察) 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
3週 |
振動(2) |
振り子、LC回路(ばねの振動の場合との類似性) 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
4週 |
振動(3) |
減衰振動(運動方程式を立て、定数係数の2階線形微分方程式を解く。)、LCR回路(ばねの振動の場合との類似性) 強制振動と共鳴(運動方程式を立て、定数係数の2階線形微分方程式を解く。) 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
5週 |
振動(4) |
いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
6週 |
静電磁気(1) |
クーロンの法則、電場 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
7週 |
静電磁気(2) |
試験解説、ガウスの法則、いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
8週 |
中間試験 |
これまでの学習理解の確認 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
2ndQ |
9週 |
静電磁気(3) |
電位、 導体、いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
10週 |
静電磁気(4) |
静電容量、コンデンサー、いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
11週 |
静電磁気(5) |
誘電分極、電場のエネルギー 、いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
12週 |
電流と磁場(1) |
ローレンツ力、ビオ-サバールの法則、いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
13週 |
電流と磁場(3) |
アンペールの法則、いろいろな問題 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習まとめ
|
14週 |
まとめ(1)、演習 |
まとめ、電磁気学演習 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
15週 |
まとめ(1)、演習 |
まとめ、電磁気学演習 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
変動する電磁場(1) |
ファラデーの電磁誘導の法則、変位電流 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
2週 |
変動する電磁場(2) |
マクスウェル方程式、電磁波 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
3週 |
まとめ(1)、演習 |
まとめ、電磁気学演習 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
4週 |
まとめ(2)、演習 |
まとめ、電磁気学演習 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
5週 |
まとめ、実験概要 |
まとめ、物理演習、実験テキストの配布 【授業外学習】授業ノートの復習/次回の予習
|
6週 |
工学基礎物理実験 |
サーミスターの静特性実験 【授業外学習】予習・復習
|
7週 |
実験レポート・演習 |
実験内容の予習、レポート作成、演習 【授業外学習】予習・復習
|
8週 |
工学基礎物理実験 |
屈折率の測定 【授業外学習】予習・復習
|
4thQ |
9週 |
実験レポート・演習 |
実験内容の予習、レポート作成、演習 【授業外学習】予習・復習
|
10週 |
工学基礎物理実験 |
重力加速度の測定 【授業外学習】予習・復習
|
11週 |
実験レポート・演習 |
実験内容の予習、レポート作成、演習 【授業外学習】予習・復習
|
12週 |
工学基礎物理実験 |
電気素量の測定 【授業外学習】予習・復習
|
13週 |
実験レポート・演習 |
実験内容の予習、レポート作成、演習 【授業外学習】予習・復習
|
14週 |
工学基礎物理実験 |
電子の比電荷の測定 【授業外学習】予習・復習
|
15週 |
実験レポート・演習 |
実験内容の予習、レポート作成、演習
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | レポート課題 | 実験レポート | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |