科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 国語
科目番号 0097 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 大修館書店『精選 国語総合 新訂版』
担当教員 中村 吉秀

到達目標

(1) 日本語によって成り立つ文化の所産と過去の時代の日本語とに関心をもち、理解できること。
(2) 各種文章の表現意図・方法を的確に把握しつつ読解・鑑賞し,それを自分の表現にいかし,自らの物事の見方・とらえ方を、文章にまとめられること.。
(3) 古典文法・漢文訓読の実践的事項を確実に理解し,その知識を自ら体系化できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1十分に日本語について関心を持ち、その文化についても理解したうえで自分なりの意見を持ち、それを表現することが出来る。日本語についての関心を持ち、その文化を理解できる。日本語に関心が抱けず、その文化が理解できない。
評価項目2十分に文章を読み取り、その表現法を活用した文章を作成できる。ある程度文章を読み取り、その表現法を参考にした文章が作成できる。文章を読み取れず、文章作成にも活かせない。
評価項目3古文に関する事項を十分理解し、それを活用して文章を分析・読解できる。古文に関する事項を知り、文章の分析・読解にある程度活用できる。古文に関する事項を理解できず、分析・読解も不十分である。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RC2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 総合的な日本語力の練成期に位置づけられる各種文章の読解を,叙述(描写と説明のバランスよい使い分け)・構成(流れのよい文脈と段落配置を適切にした結構)・主題の三レベルにわたって的確に理解できるようになり、各自の適切な表現に生かせるようにさせること.また、そのために必要となる,古典の読解の基礎をなす文法事項を,確実に身につけさせること.さらに,日本語に関する文化に対する関心を深めさせること.
授業の進め方・方法:
 原則として現代文と古典とを各週並行して進める.また,読解と表現とが相互に関係し合うように授業を展開し,表現に関しては,実際に文章を書く作業を中心にすえる.さらに、古典の文法事項については,理解・暗記するべき課題を明確にし,学習の指針を示す.学生会または学校・学年の行事等とも連携、実社会との交流も意識して学習の目的意識の高揚に努める.
注意点:
読解と表現とを並行して進める。キャリア教育の入門的な内容として、自己分析の文章と手紙の書き方体験を組み入れる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業の導入/【助動詞と随筆の読解】土佐日記(1) 1年生の内容をふり返り、今年度の内容を知る。 土佐日記に用いられる助動詞の働きを知る。
2週 【随想の基本】テーマエッセイ(1)/【助動詞と随筆の読解】土佐日記(2) 随想文章の構想を立てる。土佐日記の読解を深め、ユーモアを理解する。
3週 【随想の基本】テーマエッセイ(2)/【助動詞の活用と用法】完了の助動詞(1) 随想文章の執筆を進める。助動詞「つ」「ぬ」の活用と用法を理解する。
4週 【随想の基本】テーマエッセイ(3)/【助動詞の活用と用法】完了の助動詞(2) 随想文章を完成する。助動詞「たり」「り」の活用と用法を理解する。
5週 【随想の読解1】「挑戦」/【助動詞の活用と用法】自発の助動詞 随想文章の読解の基本事項を理解する。助動詞「る」「らる」の活用と用法を理解する。
6週 【随想の叙述】「私の形(1)/【助動詞の活用と用法】使役の助動詞 自分の性格をふり返る。助動詞「す」「さす」「しむ」の活用と用法を理解する。
7週 【随想の叙述】「私の形(2)/【助動詞の活用と用法】希望の助動詞 自己分析の随想文章の構想を立てる。助動詞「たし」「まほし」の活用と用法を理解する。
8週 【随想の叙述】「私の形(3)/【助動詞の活用と用法】断定・比況の助動詞(1) 自己分析の随想文章を完成する。助動詞「なり」「たり」の活用と用法を理解する。
2ndQ
9週 (中間確認)【助動詞の活用と用法】助動詞テスト模擬試験 これまでに学んだ助動詞について、知識を整理する。
10週 【随想の読解2】「未来を切り拓く力」/【助動詞の活用と用法】断定・比況の助動詞(2) 随想の読解についての諸観点を知る。助動詞「ごとし」の活用と用法を理解する。
11週 【助動詞の活用と用法】助動詞テスト これまで学んだ助動詞について、理解度を確認する。
12週 【随想の構成と読解】枕草子(1)/【社会とつながる文章】暑中見舞葉書(1) 『枕草子』の表現の特性を理解する。暑中見舞の下書きを作成する。
13週 【随想の構成と読解】枕草子(2)/【社会とつながる文章】暑中見舞葉書(2) 『枕草子』の段構成について理解する。暑中見舞のレイアウトを考えつつ執筆する。
14週 【漢詩の基礎】新体詩/【社会とつながる文章】暑中見舞(3) 新体詩の基本的なルールを理解する。暑中見舞の表書きを書き、完成する。
15週 期末試験 前期の学習内容の理解度を確認する。
16週 【文法諸事項1】陳述の副詞/前期のまとめ/期末試験返却・解説 主な陳述の副詞とその用法について理解する。前期の学習内容を整理する。
後期
3rdQ
1週 【随想の主題1】「私の大好物」(1)/【文法諸事項1】接続助詞「ば」 クラス文集の随想原稿の構想を考える。「ば」の二つの用法について理解する。
2週 【文法諸事項1】反実仮想の表現/学校行事対応・弁論大会レポート(1) 反実仮想の表現について理解する。ディベートテーマに関するメリット・デメリットを整理する。
3週 【構造的読解】品詞分解(1)/学校行事対応・弁論大会レポート(2) 品詞分解の基礎を知る。/ディベートテーマに関する討論を深める。
4週 【構造的読解】品詞分解(2)/学校行事対応・弁論大会レポート(3) 品詞分解の作業に慣れる。ディベートの試合を踏まえてレポートを完成する。
5週 【随想の主題2】「私の大好物(2)/【構造的読解】品詞分解(3) クラス文集の随想原稿のレイアウトを考える/古典文章での品詞分解にとり組む
6週 【随想の主題2】「私の大好物(3)/【構造的読解】品詞分解(4) クラス文集の随想原稿を完成する/古典文章での品詞分解に習熟する。
7週 【構造的読解】品詞分解(5) 古典文章での品詞分解を完成する。
8週 中間試験 品詞分解に関する理解度を確認する。
4thQ
9週 【文法諸事項2】敬語(1)/中間試験返却・解説 敬語に関する基本事項を知る。品詞分解に関する知識を整理する。
10週 【随想のまとめ】「しりとりエッセイ」(1)/【文法諸事項2】敬語(2) 随想合作の構想を立てる。敬語の問題演習にとり組む。
11週 【随想のまとめ】「しりとりエッセイ」(2)/【文法諸事項2】敬語(3) 随想合作の構想を固める。古典文章の敬語の分析にとり組む。
12週 【随想のまとめ】「しりとりエッセイ」(3)/【文法諸事項2】敬語(4) 随想合作の執筆を進める。古典文章の敬語分析を完成する。
13週 【文法諸事項2】文法まとめテスト 文法諸事項に関する知識を確認する。
14週 【随想のまとめ】「しりとりエッセイ」(4)/【古文のまとめ】和歌 随想合作の執筆を進める。百人一首に収められた和歌に親しむ。
15週 【随想の主題3】「私の大好物」(4)/【随想のまとめ】「しりとりエッセイ」(5) クラス文集を製本し、鑑賞する。随想合作を完成する。
16週 学習のまとめ 一年間の現代文の学習及び古文の学習全般をふり返る

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。2
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。2
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。2
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。2
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。1
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。2
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。2
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。2
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。2
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。2
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。2
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。2

評価割合

前期期末試験後期中間試験文法テスト作文など課題合計
総合評価割合10152550100
基礎的能力50251040
専門的能力51502040
分野横断的能力0002020