到達目標
(1)中級的な中国語を理解する、話すことができ、中国語の基礎を身につけるようになること。
(2)文法の特徴、言葉遣いなどを通じ、日本語との違い、考え方の違いに気づき、もっと異文化を理解できるようになること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
中国語の基礎を身につけること | 発音、簡体字、文法を正しく把握した上で、独自性のある中国語の文書も作れること。 | 発音、簡体字、文法をある程度把握し、教科書通りに定型文を作れること。 | 発音、簡体字、文法を把握できず、教科書通りの定型文も作れない。 |
日本語との違いを理解すること | 十分正確に理解、しっかり中国語の文法で文を作れる。 | ある程度正確に理解、日本語を作る論理で中国語を作らない。 | 全く理解できず、日本語の考えだけで単語を並べる。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RA1
説明
閉じる
JABEE JA1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
発音、文法をを学習し、中国語を聴く・話す・読む・書くことの基礎を身に着ける。また中国に関心を抱き、自分なりに考えられるようになる。
授業の進め方・方法:
教科書の内容を解説した後に、聴く・話す・読む・書くこともみんなで練習もしていく。
注意点:
試験は前期末と後期末の2回のみで成績の70%を占める。会話の暗唱(前期1回、後期1回)が残りの30%となる。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
復習 |
基本動詞、形容詞、文型を思い出す
|
2週 |
第1課 文法、例文解説 |
「可以」「要」、主述述語文、目的語主述語文を理解できるようになる
|
3週 |
第1課 トレーニング |
「可以」「要」、主述述語文、目的語主述語文を活用できるようになる
|
4週 |
第2課 文法、例文解説 |
「的」用法、「因为」、文末助詞「吧、呢」を理解できるようになる
|
5週 |
第2課 トレーニング |
「的」用法、「因为」、文末助詞「吧、呢」を活用できるようになる
|
6週 |
第3課 文法、例文解説 |
連動文、「是~的」文、疑問詞「怎么」を理解できるようになる
|
7週 |
第3課 トレーニング |
連動文、「是~的」文、疑問詞「怎么」を活用できるようになる
|
8週 |
第4課 文法、例文解説 |
3つの「了」、副詞「就」を理解できるようになる
|
2ndQ |
9週 |
第4課 トレーニング |
4つの「了」、副詞「就」を活用できるようになる
|
10週 |
第5課 文法、例文解説 |
様態補語、可能性の「会」、仮定の「要是」を理解できるようになる
|
11週 |
第5課 トレーニング |
様態補語、可能性の「会」、仮定の「要是」を活用できるようになる
|
12週 |
第6課 文法、例文解説 |
結果補語①、副詞「有点儿」を理解できるようになる
|
13週 |
第6課 トレーニング |
結果補語①、副詞「有点儿」を活用できるようになる
|
14週 |
中国語バラエティ鑑賞 |
生の中国語を聞きながら、勉強してきたものを復習する
|
15週 |
テスト解答 |
テストを振り返り、間違った部分を直す
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
第7課 文法、例文解説 |
存現文、フレーズ主語、「~了~了」文を理解できるようになる
|
2週 |
第7課 トレーニング |
存現文、フレーズ主語、「~了~了」文を活用できるようになる
|
3週 |
第8課 文法、例文解説 |
状態持続の「着」、副詞「再」、疑問詞の不定用法を理解できるようになる
|
4週 |
第8課 トレーニング |
状態持続の「着」、副詞「再」、疑問詞の不定用法を活用できるようになる
|
5週 |
第9課 文法、例文解説 |
方向補語、使役の「让」を理解できるようになる
|
6週 |
第9課 トレーニング |
方向補語、使役の「让」を活用できるようになる
|
7週 |
第10課 文法、例文解説 |
可能補語、強調表現を理解できるようになる
|
8週 |
第10課 トレーニング |
可能補語、強調表現を活用できるようになる
|
4thQ |
9週 |
第11課 文法、例文解説 |
結果補語②、受身を表す「被」を理解できるようになる
|
10週 |
第11課 トレーニング |
結果補語②、受身を表す「被」を活用できるようになる
|
11週 |
第12課 文法、例文解説 |
「快~了」文、「把」の構文を理解できるようになる
|
12週 |
第12課 トレーニング |
「快~了」文、「把」の構文を活用できるようになる
|
13週 |
中国語バラエティ鑑賞 |
生の中国語を聞きながら、勉強してきたものを復習する
|
14週 |
「メールを出そう!」解説 |
通年の復習をしながら、メールの出し方が分かるようになる
|
15週 |
テスト解答 |
テストを振り返り、間違った部分を直す
|
16週 |
|
|
評価割合
| 定期試験 | レポート | 態度 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 30 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |