到達目標
(1) 熱機関の定義を説明できる
(2) ピストン式およびタービン式の代表的な熱機関のしくみについて説明できる
(3) 冷凍サイクルのしくみを説明できる
(4) 燃焼による発熱量について説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
ガスサイクル | ガスサイクルにおける基礎知識を充分に習得し、様々な問題を解決するために応用できる。 | ガスサイクルにおける基礎知識を充分に習得・理解し、演習問題を解くことができる。 | ガスサイクルにおける基礎知識が習得できていない。 |
蒸気タービンサイクル | 蒸気タービンサイクルにおける基礎知識を充分に習得し、様々な問題を解決するために応用できる。 | 蒸気タービンサイクルにおける基礎知識を充分に習得・理解し、演習問題を解くことができる。 | 蒸気タービンサイクルにおける基礎知識が習得できていない。 |
冷凍サイクル | 冷凍サイクルにおける基礎知識を充分に習得し、様々な問題を解決するために応用できる。 | 冷凍サイクルにおける基礎知識を充分に習得・理解し、演習問題を解くことができる。 | 冷凍サイクルにおける基礎知識が習得できていない。 |
燃焼と化学反応 | 燃焼と化学反応に関する基礎知識を充分に習得し、様々な問題を解決するために応用できる。 | 燃焼と化学反応に関する基礎知識を充分に習得・理解し、演習問題を解くことができる。 | 燃焼と化学反応に関する基礎知識が習得できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB2
説明
閉じる
JABEE JB3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
熱力学の学習内容を応用し、熱機関について学習する。ガスサイクル、蒸気タービンサイクル、冷凍サイクルのしくみを理解し、燃焼と化学反応についての知識を学習する。
授業の進め方・方法:
教科書に従って講義を行なう。各種サイクルの仕組みや燃焼と化学反応に関する課題を課して、理解を深めながら進める。
注意点:
学習・教育目標:本科(準学士課程):RB2(◎) 、環境生産システム工学プログラム:JB3(◎)
関連科目:熱力学(本科4年)、伝熱工学(本科5年)、エネルギー変換工学(専攻科1年)
評価方法:中間確認を45%、期末試験を45%、課題評価を10%として学年成績とする。
評価基準:学年成績60点以上
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業概要の説明、熱機関、ガスサイクル、ピストンエンジンのサイクル |
熱機関の定義、役割を説明できる
|
2週 |
ピストンエンジンのサイクル |
ピストンエンジンのサイクルを説明できる
|
3週 |
ガスタービンのサイクル |
ガスタービンのサイクルを説明できる
|
4週 |
ガスタービンのサイクル、ジェットエンジンのサイクル |
ガスタービン、ジェットエンジンのサイクルを説明できる
|
5週 |
ランキンサイクル |
ランキンサイクルを説明できる
|
6週 |
ランキンサイクル、再熱サイクル |
再熱サイクルを説明できる
|
7週 |
再生サイクル、再熱・再生サイクル、複合サイクル |
再生サイクル、複合サイクルを説明できる
|
8週 |
中間確認 |
|
4thQ |
9週 |
中間確認の返却と解説、冷凍の発生 |
冷凍の発生の仕組みを説明できる
|
10週 |
冷凍サイクルとヒートポンプ、蒸気圧縮式冷凍サイクル |
冷凍サイクルとヒートポンプの違いを説明できる
|
11週 |
吸収式冷凍サイクル、極低温の冷凍サイクル |
各冷凍サイクルを説明できる
|
12週 |
燃焼による反応熱と発熱量1 |
燃焼による反応熱の発生を説明できる
|
13週 |
燃焼による反応熱と発熱量2 |
燃焼による発熱量を求めることができる
|
14週 |
燃焼による反応熱と発熱量3 |
理論空気量および理論火炎温度を求めることができる
|
15週 |
化学反応によるエネルギー |
化学反応によるエネルギーを説明できる
|
16週 |
期末試験の返却 |
|
評価割合
| 中間確認 | 期末試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 45 | 45 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 45 | 45 | 10 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |