到達目標
(1) 伝熱の基本形態を説明できる
(2) フーリエの法則を理解し、熱伝導について説明できる
(3) 対流熱伝達におけるヌセルト数を求め、熱伝達現象について説明できる
(4) 黒体および放射熱伝達について説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
熱伝導 | フーリエの法則や熱通過の知識を応用して、熱伝導問題の計算を行い、熱伝導の促進について説明できる。 | フーリエの法則や熱通過の知識を用いて、熱伝導問題の計算を行うことができる。 | フーリエの法則や熱通過の知識を用いて、熱伝導問題の計算を行うことができない。 |
熱伝達 | ニュートンの冷却法則や熱伝達の知識を応用して、対流熱伝達問題の計算を行い、熱伝達の促進について説明できる。 | ニュートンの冷却法則や熱伝達の知識を用いて、対流熱伝達問題の計算を行うことができる。 | ニュートンの冷却法則や熱伝達の知識を用いて、対流熱伝達問題の計算を行うことができない。 |
放射 | 黒体やステファン・ボルツマンの法則を応用して、放射熱伝達問題の計算を行い、放射熱伝達の促進について説明できる。 | 黒体やステファン・ボルツマンの法則を用いて、放射熱伝達問題の計算を行うことができる。 | 黒体やステファン・ボルツマンの法則を用いて、放射熱伝達問題の計算を行うことができない。 |
沸騰 | 沸騰曲線を理解し、沸騰のメカニズムから、沸騰による熱伝達の促進について説明できる。 | 沸騰曲線を理解し、沸騰による熱伝達を説明できる。 | 沸騰曲線、沸騰による熱伝達を説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB2
説明
閉じる
JABEE JB3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
平衡状態を扱う熱力学に対し、伝熱工学では時間的変化を考えた非平衡状態に拡張して熱現象を扱う。フーリエの法則、熱伝導、熱伝達、沸騰熱伝達など、様々な熱の伝わりについて考え、熱の移動量と方向、および対流や相変化による伝熱促進のしくみを習得し、必要とされる伝熱特性を考慮したものづくりを意識できることを目標とする。
授業の進め方・方法:
講義は教科書に従って行う。主な学習内容は、(i) 熱伝導方程式の導出と計算、(ii) 熱伝導問題の数値解析、(iii) 対流熱伝達におけるヌセルト数の計算、および (iv) 放射熱伝達である。講義では演習問題を織り交ぜ、理解を深めるながら進める。
注意点:
学習・教育目標:本科(準学士課程):RB2(◎)、環境生産システム工学プログラム:JB3(◎)
関連科目:熱力学(本科4年)、熱機関(本科5年)、エネルギー変換工学(専攻科1年)
評価方法:中間確認試験を40%、期末試験を40%、課題を20%として評価する。ただし、合格点に満たない場合は、追加課題による加点、および再試験による10点までの加点を行うことがある。
評価基準:学年成績60点以上を合格とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要の説明,伝熱工学について,伝熱の基本3形態 |
伝熱工学の概要を説明できる
|
2週 |
伝熱の基本3形態,定常熱伝導について,熱伝導の基礎式,一次元の熱伝導,一次元の熱伝導の具体的な計算 |
伝熱の基本3形態,定常熱伝導の基礎式を説明できる,定常一次元熱伝導問題の計算ができる
|
3週 |
熱通過率と熱抵抗 |
熱通過の計算ができる
|
4週 |
定常熱伝導問題の数値解析 |
定常熱伝導問題の数値解析ができる
|
5週 |
定常熱伝導問題の数値解析,非定常熱伝導問題 |
非定常熱伝導の基礎式を説明できる
|
6週 |
熱伝達について、熱伝達の基礎方程式、非圧縮性流体の二次元対流熱伝達 |
非圧縮性流体の二次元対流熱伝達を説明できる
|
7週 |
流れの性質、無次元量 |
流れの性質、無次元量を説明できる
|
8週 |
ヌセルト数の関係式、強制対流熱伝達率の具体例 |
平板に沿った強制対流の熱伝達率の求め方を説明できる
|
2ndQ |
9週 |
中間確認 |
|
10週 |
試験の返却と解説、自然対流熱伝達、垂直平板の自然対流熱伝達、グラスホフ数Grの導入 |
自然対流熱伝達の熱伝達率を求めることができる
|
11週 |
放射熱伝達について、黒体および黒体からの放射 |
黒体および黒体からの放射を説明できる
|
12週 |
ウィーンの変位則、黒体間の放射熱伝達1 |
ウィーンの変位則を説明できる
|
13週 |
黒体間の放射熱伝達2 |
黒体間の放射熱伝達を説明できる
|
14週 |
放射率、固体の放射、気体の放射 |
放射率,固体の放射,気体の放射を説明できる
|
15週 |
相変化を伴う熱伝達について、沸騰を伴う熱伝達 |
沸騰を伴う熱伝達を説明できる
|
16週 |
試験の返却 |
|
評価割合
| 中間確認試験 | 期末試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 40 | 20 | 100 |
専門的能力 | 40 | 40 | 20 | 100 |