到達目標
(1) 3次元CADを利用して、簡単な3次元モデリングができる.
(2) 3次元CADで作成した簡単なモデルについて応力解析などから評価ができ,図面の修正が行える.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安(可) |
評価項目1 | 3D-CADを用いて構成図に基づいた機械モデルを作成し,CAEによる評価からモデルの修正ができる | 3D-CADを用いて複数の部品で構成された機械モデルを作成できる | 3D-CADを用いて汎用部品のモデル作成ができる |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB2
説明
閉じる
JABEE JB3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
3D-CADを用いて簡単な構造モデリングを作成し,CAEにより強度解析や,振動解析,熱伝導解析を行い,その結果を評価できるようにすることによって,3D-CAD・CAEの有用性を理解する.
授業の進め方・方法:
最初に3回程度の3D-CADやCAEの基礎となるモデリングや有限要素法の講義を行い、以降は具体的な3D-CAD・CAEソフト(SolidWorks)を利用して教科書の例題に従って演習中心に進めることでCAEの具体的イメージが理解できるようにする.
注意点:
学習教育目標:本科(準学士課程):RB2(◎) 環境生産システム工学プログラム:JB3(◎)
関連科目:機械工作実習Ⅰ・Ⅱ,機械製図,機械設計製図Ⅰ。Ⅱ,熱力学,材料力学Ⅰ・Ⅱ
評価方法:演習課題(レポート)90%,受講態度10%として評価する。
評価基準:学年成績60点以上を合格とする
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要, シラバスの説明,CAD・CAE概要 |
|
2週 |
CADの手順,冶具設計(1) |
3D-CAD solidworksについての操作手順を行える
|
3週 |
冶具設計(2) |
モデリング,アセンブリを作成できる
|
4週 |
静解析(1) |
有限要素法の説明ができる
|
5週 |
静解析(2) |
円柱の引張り(線形静解析)、応力解析と理論値の比較ができる
|
6週 |
静解析(3) |
円柱の引張り(非線形静解析)、応力解析と理論値の比較ができる
|
7週 |
静解析(4) |
円柱のねじり(線形静解析)、応力解析と理論値の比較ができる
|
8週 |
中間まとめ |
CAEの強度解析の理論と操作手順,結果を文章で説明できる
|
2ndQ |
9週 |
振動解析(1) |
1自由度系の過渡応答の解析値と理論値の比較ができる
|
10週 |
振動解析(2) |
1自由度系の周波数応答の解析値と理論値の比較ができる
|
11週 |
熱伝導解析(1) |
平板の熱伝導解析(定常解析)ができる
|
12週 |
熱伝導解析(2) |
多層平板の熱応力解析(非定常解析)ができる
|
13週 |
総合演習(1) |
複数の解析条件を用いて製品設計を評価できる
|
14週 |
総合演習(2) |
複数の解析条件を用いて製品設計を評価できる
|
15週 |
学習のまとめ(未提出課題の最終提出) |
CAEの振動・熱解析の理論と操作手順,結果を文章で説明できる
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | レポート | 授業態度 | 0 | | | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 90 | 10 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 90 | 10 | 0 | 0 | 0 | 100 |