概要:
1)基本的英語に関する語彙を習得し、簡単な英文を読んで理解できる
2)身近な話題や日本文化について英語で説明することができる
授業の進め方・方法:
授業は原則1)と2)の2部構成とし、定期的に3)を取り入れながら進める。
1)基本的内容を扱ったテキストを使用し、リーディング、リスニングに取り組みながら関連する語彙の習得を目指す。
2)リーディング、スピーキングに取り組みながら身近な内容を簡単な英語で表出する練習を課す。
3)定期的にTOEIC試験や工業英語検定等の資格試験を体験する機会をもつ。
注意点:
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Introduction, Unit 1-1 |
Verb beの理解 TOEICリスニング対策
|
2週 |
Uni1-2, |
possessiveの理解 TOEICリスニング対策
|
3週 |
Unit 2-3, |
imperativeの理解 TOEICリスニング対策
|
4週 |
Unit 2-3 |
oresent simpleの理解 TOEICリスニング対策
|
5週 |
Unit 1-3 |
word order in questionsの理解 TOEICリスニング対策
|
6週 |
語彙試験 |
『データベース4500完成英単語・熟語』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
7週 |
文法試験 |
『即戦ゼミ11 大学入試 ベストポイント英語頻出問題740最新三訂版』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
8週 |
前期中間試験まとめ |
Unit1-3の復習
|
2ndQ |
9週 |
Unit 4-1 |
position of adverbsの理解 TOEICリスニング対策
|
10週 |
Unit 4-2 |
prepositions of timeの理解 TOEICリスニング対策
|
11週 |
Unit 5-1 |
present continuousの理解 TOEICリスニング対策
|
12週 |
Unit 5-2 |
object pronounsの理解 TOEICリスニング対策
|
13週 |
Unit 6 |
revision:be or do?の理解 TOEICリスニング対策
|
14週 |
語彙試験 |
『データベース4500完成英単語・熟語』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
15週 |
文法試験 |
『即戦ゼミ11 大学入試 ベストポイント英語頻出問題740最新三訂版』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
16週 |
前期期末試験返却 |
Unit1-6の復習
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Unit 7-1, |
past simpleの理解 TOEICリスニング対策
|
2週 |
Unit 7-2 |
countable/uncountableの理解 TOEICリスニング対策
|
3週 |
Unit 8-1, 復習 |
past simple: irregular verbsの理解 TOEICリスニング対策
|
4週 |
Unit 8-2 |
quantifiersの理解 TOEICリスニング対策
|
5週 |
Unit 9, 復習, |
comparative adjectivesの理解 TOEICリスニング対策
|
6週 |
語彙試験 |
『データベース4500完成英単語・熟語』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
7週 |
文法試験 |
『即戦ゼミ11 大学入試 ベストポイント英語頻出問題740最新三訂版』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
8週 |
後期中間試験まとめ |
Unit7-9の復習
|
4thQ |
9週 |
Unit 10-1 |
superlative adjectivesの理解 TOEICリスニング対策
|
10週 |
Unit 10-2 |
verbs + to +infinitiveの理解 TOEICリスニング対策
|
11週 |
Unit 11 |
articlesの理解 TOEICリスニング対策
|
12週 |
Unit 11-2 |
present perfectの理解 TOEICリスニング対策
|
13週 |
Unit 12 |
revision: question formationの理解 TOEICリスニング対策
|
14週 |
語彙試験 |
『データベース4500完成英単語・熟語』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する。
|
15週 |
文法試験 |
『即戦ゼミ11 大学入試 ベストポイント英語頻出問題740最新三訂版』による試験形式でTOEIC語彙問題の解法を理解する
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 3 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 3 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 3 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 3 | |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |