|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
キャリアデザインの話 |
キャリアデザインについて考えることができる
|
2週 |
インターンシップのまとめ |
インターンシップ先企業における活動を理解し、学習と企業活動の関連性について認識することができる
|
3週 |
インターンシップ(校外実習)発表会 |
インターンシップ発表会に参加し、企業における活動を理解し、学習と企業活動の関連性について認識することができる
|
4週 |
担任の話 |
就職・進学など自らの進路に向けて考えることができる
|
5週 |
大学・大学院合同説明会 |
大学・大学院の説明を聞き、自らの進路について考えることができる
|
6週 |
担任の話 |
就職・進学など自らの進路に向けて考えることができる
|
7週 |
先輩講座 |
先輩の話を聞き、自らの進路について考えることができる
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
進路指導関連アンケート |
進路指導アンケートについて答えることにより、自らの進路について考えることができる
|
10週 |
進路調査 |
具体的な進路に向けた調査を行うことができる
|
11週 |
自己推薦書の作成 |
自己推薦書の作成を通して、自己分析を行うことができる
|
12週 |
担任の話 |
就職・進学など自らの進路に向けて考えることができる
|
13週 |
就職対策講座 |
就職対策講座の話を聞き、自らの進路について考えることができる
|
14週 |
先輩講座 |
先輩の話を聞き、自らの進路について考えることができる
|
15週 |
担任の話 |
就職・進学など自らの進路に向けて考えることができる
|
16週 |
キャリア教育セミナー |
企業の話を聞き、自らの進路について考えることができる
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。 | 3 | 後1,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。 | 3 | 後1,後4,後5,後6,後11,後12,後15 |
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。 | 3 | 後1,後4,後5,後6,後11,後12,後15 |
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。 | 3 | 後1,後4,後5,後6,後11,後12,後15 |
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後5,後16 |
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後9,後10,後13,後14,後16 |
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。 | 3 | 後2,後3,後7,後9,後10,後13,後14,後16 |
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
企業には社会的責任があることを認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。 | 3 | 後2,後3,後7,後13,後14,後16 |
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。 | 3 | 後2,後3,後7,後14,後16 |
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。 | 3 | 後2,後3,後7,後14,後16 |