到達目標
(1)電気回路の特性を理解し,その電気回路の目的を意識し,機能性および快適性を考慮できること.
(2)電気回路において,数式が表現している現象を理解できること.
(3)電気回路に関する演習課題の工学的意義を理解し,基本方程式をたて正解を求めることができること.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
| 電気回路の回路方程式をたて、その物理現象を理解して正解を得ることができる。 | 電気回路の回路方程式をたて、正解を得ることができる。 | 電気回路の回路方程式をたてることができない。 |
| | | |
| | | |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 RB2
説明
閉じる
JABEE JB3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
電気回路に関する問題に対する定式化と問題解決能力を育成する.演習を通じて定式化された数式および解が表現する物理的意味と回路の特性を理解する.
本科目は,設計・システム系科目である.
授業の進め方・方法:
この科目は学習単位科目「B」です.授業外学修の時間を含めます.そのため、電気回路に関するレポートを課します。授業においては回路理論の基礎を平易に講義するとともに演習による学力の定着を図る.後期は、電気回路の総復習を行う.また、小テストを行い,日常の学習を促し,到達度をその都度チェックしながら授業を進める.
注意点:
この科目は、学修単位B(30時間の授業で1単位)の科目である。
ただし、授業外学修の時間を含む。
本科(準学士課程):RB2(◎)
環境生産システム工学プログラム:JB3(◎)
「この科目は、学修単位B(30時間の授業で1単位)の科目である。ただし、授業外学修の時間を含む。」
評価方法:学年成績(100)=(前期成績(100)+後期成績(100))/2、前期成績(100)=定期試験点(80)+小テスト点(10)+レポート点(10)、後期成績(100)=小テスト点(90)+レポート点(10)、評価基準:学年成績100点満点で60点以上で合格
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス・ 四端子回路網の基本式 |
四端子回路網の基礎式 を理解する。 教科書166ページの予習
|
2週 |
インピーダンス行列 |
インピーダンス行列 を理解する。 教科書167ページの予習
|
3週 |
アドミタンス行列 |
アドミタンス行列 を理解する。 教科書167ページの予習
|
4週 |
縦続行列 |
縦続行列を理解する。 教科書177ページまでの予習
|
5週 |
四端子回路の並列接続 |
四端子回路の並列接続を理解する。 教科書177ページまでの予習
|
6週 |
四端子回路の直列接続 |
四端子回路の直列接続を理解する。 教科書178ページまでの予習および演習
|
7週 |
四端子回路のまとめ |
四端子回路の復習をする。 教科書179ページまでの予習と196ページの演習問題
|
8週 |
前期中間学力確認 |
これまでの学習内容の理解度をチェックする。
|
2ndQ |
9週 |
分布定数回路の基本式 |
中間試験の返却と解説、分布定数回路の基本式を理解する。 教科書286~289ページまでの予習
|
10週 |
損失のある分布定数回路 |
損失のある分布定数回路 を理解する。 教科書293ページまでの予習
|
11週 |
損失のない分布定数回路 |
損失のない分布定数回路を理解する。 教科書306~307ページまでの予習
|
12週 |
定在波 |
定在波を理解する。 教科書291ページの予習
|
13週 |
整合終端、短絡終端、開放終端 |
整合終端、短絡終端、開放終端について理解する。 教科書293~296ページまでの予習
|
14週 |
反射係数 |
反射係数を理解する。 教科書296~298ページまでの予習
|
15週 |
前期のまとめ
|
分布定数回路について復習する。 教科書316ページの演習問題
|
16週 |
前期期末試験 |
これまでの学習内容の理解度をチェックする。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
直流回路 |
直流回路の計算ができる。 教科書1~19ページまでの予習
|
2週 |
正弦波交流 |
正弦波交流の計算ができる。 教科書20~36ページまでの予習
|
3週 |
インピーダンス |
インピーダンスの計算ができる。 教科書37~55ページまでの予習
|
4週 |
複素数による表示法 |
複素数による表示法の計算ができる。 教科書56~69ページまでの予習
|
5週 |
交流回路 |
交流回路の計算ができる。 教科書70~89ページまでの予習
|
6週 |
交流電力 |
交流電力の計算ができる。 教科書90~102ページまでの予習
|
7週 |
相互インダクタンスと変成器 |
相互インダクタンスと変成器の計算ができる。 教科書103~119ページまでの予習
|
8週 |
回路方程式 |
回路方程式の計算ができる。 教科書120~137ページまでの予習
|
4thQ |
9週 |
回路の諸定理 |
回路の諸定理の計算ができる。 教科書138~165ページまでの予習
|
10週 |
四端子回路網 |
四端子回路網の計算ができる。 教科書166~198ページまでの予習
|
11週 |
平衡三相交流 |
平衡三相交流の計算ができる。 教科書199~232ページまでの予習
|
12週 |
不平衡三相交流 |
不平衡三相交流の計算ができる。 教科書233~266ページまでの予習
|
13週 |
ひずみ波交流 |
ひずみ波交流の計算ができる。 教科書267~286ページまでの予習
|
14週 |
分布定数回路 |
分布定数回路の計算ができる。 教科書287~317ページまでの予習
|
15週 |
過渡現象 |
過渡現象の計算ができる。 教科書318~369ページまでの予
|
16週 |
総まとめ |
電気回路全般の復習
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | 瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 | 3 | |
フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 | 3 | |
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 | 3 | 後11,後13 |
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。 | 3 | 後10 |
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。 | 3 | |
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験(前期) | 小テスト(前期) | レポート(前期) | 小テスト(後期) | レポート(後期) | | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 10 | 10 | 90 | 10 | 0 | 200 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力(前期) | 80 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力(後期) | 0 | 0 | 0 | 90 | 10 | 0 | 100 |