到達目標
(1)近現代の文学作品を読み、登場人物の心情を読み取り、それに対する意見を持つことで、豊かな感受性を育てる。
(2)評論文を読み、論旨を的確に捉え、それに対する自身の意見を説得力のあるわかりやすい言葉で述べることができる。
(3)熟語や慣用句など、社会生活に必要な日本語の知識を修得し、自身の表現活動に役立てることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
文学的文章 | 文学的文章を読み、主題・登場人物の心情・情景描写の効果を適切に読み取ることができる。その作品について自身の意見を述べることができる。 | 文学的文章を読み、主題・登場人物の心情・情景描写の効果が大まかに理解できる。その作品について自身の意見を述べることができる。 | 文学的文章を読み解くことができない。 |
評論的文章 | 論理的な文章を読み、その論旨を適切に理解することができる。その文章に対して、説得力のある自分の考えを述べることができる。 | 論理的文章を読み、その論旨をある程度理解することができる。その文章に対して、自分の意見を述べることができる。 | 論理的な文章の論旨が理解できず、その文章に対する意見も述べることができない。 |
日本語 | 社会生活に必要な日本語の知識(熟語・慣用句など)を修得し、自身の表現活動に活かせることができる。 | 社会生活に必要な日本語の知識(熟語・慣用句など)をある程度身につけ、自身の表現活動に活かせることができる。 | 社会生活に必要な日本語の知識が身についておらず、自身の表現活動にも活かせていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
読む・書く・話す・聞く・考えるそれぞれの能力を有機的に関連付け、国際的に活躍できる技術者に必要とされる論理的思考能力、感受性を養う。
日本語力の基礎である漢字・熟語などの知識を修得し、自身の表現活動に活かしていく。
授業の進め方・方法:
論理的な文章を読む授業においては、設問に答えながら筆者の論の展開を把握し、適切に論旨を読み取る活動を行う。読み終えた後、個人またはグループでの活動を通して、他者にわかりやすく、かつ説得力のある意見が述べられるようにする。
文学的な文章を読む授業においては、作品の背景知識を得ながら、主題や登場人物の心情を理解する活動を行う。読み終えた後は作品に対する意見・感想を他者にわかりやすく伝えようにする。
随時漢字の小テストを行い、自身の表現活動に活かせるようにする。
注意点:
授業は予習前提で行うため、未知語、読めない漢字はあらかじめ調べておくこと。
辞書の持ち込みは可。ただし、スマートフォンなどの使用は不可。
小テスト実施日に欠席した場合、事前連絡は追テストを課す。連絡なしの場合は追テストを認めるが点数を8割とする。
課題は締め切りを守って提出すること。締め切りを過ぎた場合、減点の対象となる。
各学期とも3回発表したら、発表点として5点与える。
授業中寝ていたり内職をしていたりするのは授業放棄とみなし、各学期の成績において注意した回数×2点減点する。
学習意欲のある成績不良者に対しては追課題を課すことがある。
シラバスは変更することがある。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業ガイダンス/情報の彫刻(1) |
授業の進め方、評価方法を理解する。/文章で使用されている重要語、重要表現を説明する。
|
2週 |
情報の彫刻(2) |
筆者が「書籍は「情報の彫刻」」と述べた意図を話し合う。
|
3週 |
情報の彫刻(3)/小テスト①(p22,23,32,33,36-39) |
電子メディアと書籍との関係性について、自分の考えと他者の意見を比べ違いに気づく。
|
4週 |
山月記(1) |
中島敦について詳しく知る。 李徴が虎になった経緯を、その心情も踏まえ発表する。
|
5週 |
山月記(2) |
李徴と袁傪の人物像を明確に浮かび上がらせる。
|
6週 |
山月記(3)/小テスト②(p46-49,120-123) |
李徴の詩文への執着の強さを読み取る。
|
7週 |
中間試験 |
これまでの学習をまとめ、知識の定着度を確認する。自分の考えを適切に表現する。
|
8週 |
山月記(4) |
「臆病な自尊心」、「尊大な羞恥心」とは何かを分かりやすく説明する。
|
2ndQ |
9週 |
山月記(5) |
李徴が袁傪への独白を通して、どのように変化したかを話し合い深めていく。
|
10週 |
中間試験解説/山月記(6) |
李徴の「胸を焼かれるような悔い」をわかりやすく説明する。
|
11週 |
山月記(7) |
李徴が最後に得たものと失ったものを全員で追究する。
|
12週 |
実体の美と状況の美(1)/小テスト③(p62-65,128-131) |
日本人とアメリカ人の美意識の違いを説明する。
|
13週 |
実体の美と状況の美(2) |
「状況の美」を説明し、具体例を考える。
|
14週 |
実体の美と状況の美(3) |
自分が撮った写真をグループで示し、「実体の美」と「状況の美」とは何か話し合う。
|
15週 |
復習 |
これまでの学習をまとめる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス/ディベート(1) |
授業の進め方、評価方法を理解する。/あるテーマについて、自分の立場を明確にし、意見文を作成する。
|
2週 |
ディベート(2) |
グループで役割分担し、ディベートを行う。
|
3週 |
永訣の朝(1)/小テスト④(p74-77,132-135) |
宮沢賢治について詳しく知る。「わたくし」の気づきについて、自分の考えをまとめる。
|
4週 |
永訣の朝(2) |
この詩にこめた「わたくし」の願いを、整理しグループでまとめる。
|
5週 |
文学の仕事(1) |
筆者の主張と論理展開を照らし合わせる。
|
6週 |
文学の仕事(2) |
三つの具体例の共通点を説明し、それを基に筆者の主張を明確にする。
|
7週 |
文学の仕事(3) |
筆者の意図する文学の仕事について、身近な例を使って説明する。
|
8週 |
中間試験 |
これまでの学習をまとめ、知識の定着度を確認する。自分の考えを字数制限の中で適切に表現する。
|
4thQ |
9週 |
中間試験解説/こころ(1) |
試験結果をもとに、これまでの復習をし、各自の課題を発見する。/夏目漱石について詳しく知る。
|
10週 |
こころ(2)/小テスト⑤(p98-101,196-199) |
本文を読み、課題プリントを使ってあらすじを把握。
|
11週 |
こころ(3) |
現実と理想の間を揺れ動くKの心情に、共感しつつ詳しく分析する。
|
12週 |
こころ(4) |
「精神的に向上心のない者はばかだ」といった私と、言われたKの心情を探る。
|
13週 |
こころ(5) |
恋の行く手をふさごうとする私の心情に、共感しつつ詳しく分析する。
|
14週 |
こころ(6)/小テスト⑥(p224-231) |
Kが言った「覚悟」の意味を話し合う。
|
15週 |
こころ(7) |
最後のKの様子と私の心情の変化を読み取る。『こころ』に込められている「こころ」について考える。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 3 | |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 3 | |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 3 | |
評価割合
| 中間試験 | 期末試験 | 小テスト | 課題 | 発表 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 30 | 15 | 20 | 5 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 30 | 15 | 20 | 5 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |