電気回路

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気回路
科目番号 0074 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書 「やさしい電気回路(交流編)新装版」堀浩雄(森北出版社) / 参考書 「やさしい電気回路(交流編)新装版」堀浩雄(森北出版社)
担当教員 野村 保之

到達目標

(1)電気器具などを見たときに、機能性、安全性及び経済性について考察することが出来る。
(2)電気器具などに用いられている部品や回路を見たとき、その動作を正しく理解できる。
(3)電気器具などを見たときに、その動作原理等について考察できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1インピーダンスの概念が理解でき、回路に応用できる。インピーダンスの概念が理解できる。インピーダンスの概念が理解できない。
評価項目2直列共振および並列共振について理解でき、Q値などの計算ができる。直列共振および並列共振について理解できる。直列共振および並列共振について理解できない
評価項目3各種交流電力について、最適設計ができる。各種交流電力について説明できる。各種交流電力について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 2年生で学んだ直流回路及び正弦波交流回路の基礎の上に立って、複素フェ―ザ表示をさらに進める。その上で、交流電力・種々の定理の交流回路への応用及び各種交流回路の特性を理解させる。次に、交流回路の周波数特性と共振回路へと議論を進め、種々の正弦波交流回路のフェ―ザ表示による計算の理解を深める。
授業の進め方・方法:
 数学的な取り扱いと平行して、現象的に理解するため、実験や観察との対応を十分説明する。重要な定理や法則は例題で理解を深め、各章毎に演習問題を課して、理解を深めつつ計算力を養う。内容の理解および計算力を確認するものであるから、中間試験・定期試験に全力で取り組むことを要求する。
注意点:
中間試験・定期試験の成績と、これに課題の提出状況を加点する。ただし、各試験100点満点で60点未満の者に対しては全員、60点台の者は任意の再試験を課して、両者の平均を各試験の点数とする。この場合の最大点は69点とする。課題の提出による加点は最大10点とする。最終成績が60点に満たない場合には、見極めのための試験またはレポートを課し、60点以上かつ最終成績に10点満点の加算をした結果が60点以上のとき最終成績を60点とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・シラバスの説明、直流回路復習
2週 正弦波形
3週 正弦波形とフェーザ表示、複素数表示、複素数計算
4週 RLC回路素子の電圧・電流と複素数表示
5週 正弦波交流の複素数表示 複素数を用いる意味、複素数を用いると何が便利か?
6週 演習問題
7週 中間試験
8週 試験の解答・解説、複素平面上への電圧・電流のフェーザ表示
2ndQ
9週 インピーダンス平面・アドミタンス平面
10週 インピーダンス平面・アドミタンス平面
11週 インピーダンスの直列接続並列接続
12週 アドミタンスの並列接続、直列接続
13週 直列接続と並列接続の電圧分布・電流分布
14週 演習問題
15週 期末試験
16週 学習のまとめ
後期
3rdQ
1週 Δ・Y接続とΔ・Y変換
2週 簡単な交流回路 RLCおよびその組み合わせ回路の電圧・電流(1)
3週 簡単な交流回路 RLCおよびその組み合わせ回路の電圧・電流(2)
4週 電圧・電流の位相関係
5週 逆回路と定抵抗回路(1)
6週 逆回路と定抵抗回路(2)
7週 演習問題
8週 中間試験
4thQ
9週 試験の解答・解説、共振回路
10週 直列共振
11週 並列共振
12週 交流電力(1)
13週 交流電力(2)
14週 演習問題
15週 期末試験
16週 学習のまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力400000040
専門的能力400000040
分野横断的能力200000020