専門基礎Ⅲ

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 専門基礎Ⅲ
科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「情報リテラシー入門」室賀・山下(コロナ社)
担当教員 佐々 和洋

到達目標

(1)コンピュータのハードウェア、ソフトウェアの基本的な構成及び動作の概要を、説明できること。
(2)コンピュータネットワークの基本的な構成及び動作の概要を、説明できること。
(3)コンピュータおよびネットワークが提供する基本的な機能を活用して、文書作成、表計算、情報検索、情報発信の基礎力を育成し、作品を作成できること。
(4)与えられた演習課題を、決められた期限内に提出できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文書・表計算・プレゼンスライドの技術を身に付け,活用できること.文書・表計算・プレゼンスライドの技術を身に付け,使いうことができるこ文書・表計算・プレゼンスライドの技術を身に付けていない.
評価項目2コンピュータの基本構成,ハードウェアとソフトウェアの働きを理解し,活用できること.コンピュータネットワークの基本的な構成及び動作を理解すること.コンピュータネットワークの基本的な構成及び動作を理解していない.
評価項目3文書・表計算・プレゼンスライドの技術を身に付け,活用できること.文書・表計算・プレゼンスライドの技術を身に付け,使いうことができるこ文書・表計算・プレゼンスライドの技術を身に付けていない.
評価項目4与えられた演習課題を、決められた期限内に提出できること.与えられた演習課題を、提出できること。与えられた演習課題を、提出できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
コンピュータのハードウェアとソフトウェアの基本的な構成及び動作の概要を学習する。情報リテラシー、情報セキュリティ社会を学ぶ。コンピュータを活用した文書処理、データ処理、プレゼンテーション、情報発信を学び、理解する。コンピュータ及びネットワークを利用するために基礎となる知識を学び、情報セキュリティポリシーに関して理解できるようにする。
授業の進め方・方法:
教科書、配布資料をもとに講義を行い、演習により実践力を養う.
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業概要、情報リテラシー シラバスの説明、情報リテラシーとは、情報セキュリティについて理解する
2週 情報処理センターの利用 情報処理センターのパソコンにログインし,パソコンの基本操作,ファイルの利用,Web検索ができる.
3週 情報処理センターの利用 日本語入力の方法,電子メールのマナーとエチケットを理解し,メールを送信できる.
4週 文書処理 文書処理、ワープロの歴史、エディタとワープロ、文書化技法と文書処理ができる
5週 文書処理 Wordを用いた文書処理と数式エディタの利用について理解する.
6週 文書処理 数式エディタを利用した文書が作成できる.
7週 データ処理 表及びグラフの効用を理解できする.
8週 データ処理 Excelを用い,てデータの加工と表の作成ができる.
2ndQ
9週 データ処理 データの加工と表の作成ができる.
10週 データ処理 作成した表のデータをグラフ化することができる.
11週 コンピュータの基礎知識 コンピュータの歴史,コンピュータの仕組みの基礎が理解する.
12週 コンピュータの基礎知識 ハードウェア,ソフトウェア,コンピュータの働きが理解する.
13週 情報化社会、ネットワーク、インターネット コミュニケーションの変遷、情報化社会とは、情報化社会のコミュニケーション、コンピュータネットワークの基本を理解する.
14週 情報化社会、ネットワーク、インターネッ LAN、プロトコル、インターネット、WWW、電子メール、福井高専のセキュリティポリシー を理解する.
15週 期末試験
16週 試験の返却と解説 前期まとめ
後期
3rdQ
1週 情報の収集と発信 情報化時代の情報の収集・整理・加工、WWWの仕組みについて理解する.
2週 情報の収集と発信 Webページの設計をおこない、Webページをエディタを用いて制作を始める.
3週 情報の収集と発信 Webページの設計、Webページの制作ができる.
4週 情報の収集と発信 Webページの設計、Webページの制作ができる.
5週 プレゼンテーション プレゼンテーションとは、よいプレゼンテーションについて理解し,プレゼンテーションスライドの立案を始める.PowerPointの基礎を理解する
6週 プレゼンテーション 調査、プレゼンテーションスライドの設計ができる.
7週 プレゼンテーション 調査、プレゼンテーションスライドの設計ができる.
8週 プレゼンテーション プレゼンテーションの練習をする.
4thQ
9週 プレゼンテーション プレゼンテーションを実行する.
10週 基本的なアルゴリズムとフローチャート アルゴリズムとは、プログラムとプログラミング言語、フローチャートの書き方を理解する.
11週 基本的なアルゴリズムとフローチャート アルゴリズムに従って基本的なフローチャートを書くことができる.
12週 基本的なアルゴリズムとフローチャート アルゴリズムに従って基本的なフローチャートを書くことができる
13週 情報のデジタル表現 情報のデジタル表現を理解する.10進数、2進数、8進数、16進数、基数変換ができる.
14週 情報のデジタル表現,まとめ ASCIIコード,文字コードを理解できる.
15週 期末試験
16週 試験の返却と解説 後期のまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。3
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ提出物合計
総合評価割合60000040100
基礎的能力60000040100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000