有機化学Ⅱ

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 有機化学Ⅱ
科目番号 0083 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 ハート「基礎有機化学」三訂版 培風館
担当教員 津田 良弘

到達目標

(1) 原子の性質は価電子、分子の性質、反応性は最外殻軌道の電子によって決まることを理解し、エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について、電気陰性度や共鳴構造式などから化学的及び物理的性質を理解できること。(2) エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について製法、反応性について理解出来ること。(3)高分子化合物について構造や性質などが理解できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1(1) 原子の性質は価電子、分子の性質、反応性は最外殻軌道の電子によって決まることを理解し、エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について、電気陰性度や共鳴構造式などから化学的及び物理的性質を理解でき、説明が出来る。(1) 原子の性質は価電子、分子の性質、反応性は最外殻軌道の電子によって決まることを理解し、エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について、電気陰性度や共鳴構造式などから化学的及び物理的性質を理解できる。(1) 原子の性質は価電子、分子の性質、反応性は最外殻軌道の電子によって決まることを理解し、エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について、電気陰性度や共鳴構造式などから化学的及び物理的性質を理解できない。
評価項目2(2) エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について製法、反応性について理解でき、説明ができる。(2) エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について製法、反応性について理解できる。(2) エ-テル、エポキシド、有機ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミンなど有機化合物について製法、反応性について理解できない。
評価項目3((3)高分子化合物について構造や性質などが理解でき、説明ができる。((3)高分子化合物について構造や性質などが理解できる。((3)高分子化合物について構造や性質などが理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
有機化学は高学年になって履修する生物化学関連科目及び有機(高分子)材料化学を学ぶ上で不可欠である。有機化合物の分子構造、命名法、物理的性質、化学的性質、所在、化学的及び生物的重要性など基本的原理、基礎知識をわかりやく解説する。
授業の進め方・方法:
3年次は物質工学実験Ⅱ(有機化学実験:3学年前期2.5単位)と並行して開講するので出来るだけ内容を理解しながら実験を行えるよう講義を進める。
注意点:
2年次の有機化学Ⅰの内容を含むため、各自復習をしながら学習すること。【評価方法と評価基準】中間試験と期末試験で評価し、60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバスの説明、有機ハロゲン化合物の求核置換反応、反応の例 有機ハロゲン化合物の求核置換反応を説明できること。
2週 反応機構(SN2反応、SN1反応)、SN2反応、SN1反応の比較 有機ハロゲン化合物の求核置換反応(SN1及びSN2)について説明できること。
3週 脱ハロゲン化水素、脱離反応、置換反応と脱離反応の競合 有機ハロゲン化合物の置換反応と脱離反応について説明できること。
4週 まとめ 有機ハロゲン化合物についてのまとめ
5週 アルコール、フェノール、チオールの命名法、分類、酸性度、塩基性度 アルコールやフェノールの命名、分類ができ、酸性度や塩基性度の説明ができること。
6週 アルケンの生成、ケトンの生成 アルコールの脱水によるアルケンの生成、酸化によるケトンの生成を説明できること。
7週 芳香族置換反応、まとめ フェノールの置換反応やチオールの反応について説明できること。
8週 中間試験
2ndQ
9週 試験の返却と解説、エーテルとエポキシドの命名法と合成法 エーテルの命名法と合成法が説明できること。
10週 エーテルの開環、エポキシド エーテルの開環反応とエポキシドの反応が説明できること。
11週 まとめ エーテルとエポキシドのまとめ
12週 アルデヒドとケトンの命名法と合成法 アルデヒドとケトンの命名法と合成法が説明できること
13週 カルボニル基 カルボニル基の反応性が説明できること。
14週 求核付加反応、まとめ カルボニル基への求核付加反応が説明できること。
15週 還元反応、酸化反応、アルドール縮合 カルボニル基の還元反応、酸化反応、アルドール縮合が説明できること。
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 カルボン酸の命名法 カルボン酸の命名法が説明できること。
2週 物性 カルボン酸の物性が説明できること。
3週 カルボン酸の合成法 カルボン酸の合成法が説明できること。
4週 エステルの合成、けん化 エステルの合成やけん化が説明できること。
5週 エステルの還元 エステルの還元が説明できること。
6週 酸ハロゲン化物 酸ハロゲン化合物の性質が説明できること。
7週 まとめ カルボン酸と誘導体についてのまとめ。
8週 中間試験
4thQ
9週 中間試験の返却と解説、アミンの分類 アミンの分類が出来ること。
10週 命名法、合成法、分子間相互作用 アミンの命名法、合成法、分子間相互作用が説明出来ること。
11週 塩基性、アンモニウム化合物、アゾ染料、まとめ アミンの塩基性、アンモニウム化合物、アゾ染料について説明できること。
12週 高分子の分類、ラジカル・カチオン・アニオン重合 高分子の分類、ラジカル・カチオン・アニオン重合の説明が出来ること。
13週 立体規則性ポリマー 立体規則性ポリマーについて説明が出来ること。
14週 共重合体 共重合について説明できること。
15週 学習のまとめ 高分子化合物、合成についてのまとめ。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野有機化学代表的な官能基に関して、その構造および性質を説明できる。4
それらの官能基を含む化合物の合成法およびその反応を説明できる。4
代表的な反応に関して、その反応機構を説明できる。4
高分子化合物がどのようなものか説明できる。4
代表的な高分子化合物の種類と、その性質について説明できる。4
高分子の分子量、一次構造から高次構造、および構造から発現する性質を説明できる。4
高分子の熱的性質を説明できる。4
重合反応について説明できる。4
重縮合・付加重合・重付加・開環重合などの代表的な高分子合成反応を説明でき、どのような高分子がこの反応によりできているか区別できる。4
ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合の反応を説明できる。4
ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合の特徴を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000