合成化学

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 合成化学
科目番号 0125 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 太田博道、西山 繁 「ビギナ-のための有機合成反応 新版」三共出版
担当教員 松井 栄樹

到達目標

(1)タ-ゲット有機化合物の合成にいかなる単位反応が必要であり、有効であるかを理解できること。
(2)合成化学における基本反応を電子的に、また立体化学的に反応機構をしっかり理解できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1(1)タ-ゲット有機化合物の合成にいかなる単位反応が必要であり、有効であるかを理解できる(1)タ-ゲット有機化合物の合成にいかなる単位反応が必要であり、有効であるかを十分理解できる(1)タ-ゲット有機化合物の合成にいかなる単位反応が必要であり、有効であるかを理解できない
評価項目2(2)合成化学における基本反応を電子的に、また立体化学的に反応機構をしっかり理解できる(2)合成化学における基本反応を電子的に、また立体化学的に反応機構を十分理解できる(2)合成化学における基本反応を電子的に、また立体化学的に反応機構を理解できない

学科の到達目標項目との関係

JABEE JB1 説明 閉じる
JABEE JB3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
有機合成化学において、反応が何故起こるのか(反応の原動力は何か)、あるいは何故起こらないのか、いくつかの可能性が考えられる中から現実に何故その化合物が主生成物になるのか、反応の位置や立体化学がどのように決まるのかを理解させる。また、何故立体異性体を立体選択的かつ立体特異的に合成する必要があるのかを理解させる。
授業の進め方・方法:
講義の中では出来るだけ分子構造模型(HGS)を使うなどして3次元的に有機化学反応を理解させる。各項目毎に演習時間を設け、理解を深める。
注意点:
環境生産システム工学プログラム:JB1(○), JB3(◎)
関連科目:有機化学、有機材料化学、有機反応化学
評価方法:到達目標を含んだ中間、期末試験の平均とし、総合的に評価を行う。
評価基準:学年成績60点以上

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 シラバスの説明、ガイダンス 授業概要説明
2週 有機合成反応の考え方 有機反応と電子効果及び立体効果、有機反応と結合エネルギ-が理解できる
3週 有機合成反応の考え方 有機反応と近傍官能基効果、求核性と塩基が理解できる
4週 炭化水素の合成と反応 アルカン、アルケン及びアルキンの合成と反応が理解できる
5週 ハロゲン化合物の合成と反応 炭素-炭素結合生成、置換反応による官能基変換、有機金属化合物(グリニャ-ル試薬)が理解できる
6週 ハロゲン化合物の合成と反応 有機金属化合物(グリニャ-ル試薬)が理解できる
7週 アルコ-ルの合成と反応 エステルの加水分解、ヒドロホウ素化、エポキシ化が理解できる
8週 中間試験
4thQ
9週 アルコ-ルの合成と反応 カルボニル化合物の還元、Grignard反応が理解できる
10週 アルコ-ルの合成と反応 アルコ-ル官能基の保護、Biotransformationと錯体触媒反応が理解できる
11週 エ-テルとエポキシドの合成と反応 Williamson合成、エポキシド合成、アルコ-ル及びエ-テルの硫黄類縁体が理解できる
12週 カルボニル化合物の合成と反応 アルデヒド及びケトンの合成、ケトンの炭素鎖延長反応、Michael反応が理解できる
13週 カルボニル化合物の合成と反応 Claisen縮合、アルド-ル反応、レトロアルド-ル反応が理解できる
14週 カルボン酸及び誘導体の合成と反応 Baeyer-Villiger反応、マロン酸エステルの合成が理解できる
15週 学習のまとめ 学習のまとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

中間試験期末試験合計
総合評価割合5050100
専門的能力5050100