国語表現

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 国語表現
科目番号 0142 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 プリント、『国語常識・作文ステップアップ』数研出版
担当教員 市村 葉子

到達目標

(1) 時、場所、場面に応じて適切な言語表現を行う力を身に付ける。
(2) 自分の意見を、相手にわかりやすく説明する力を身に付ける。
(3) 相手の意見を聞き、自分の意見とのちがいを考えながら、互いによりよい議論をするための力を身に付ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
時、場所、場合に応じた言語表現を行うことができ、その体系も理解することができる。時、場所、場合に応じて適切な言語表現を行うことができる。時、場所、場合に応じて適切な言語表現ができない。
自分の意見を、相手の立場を考えながら、わかりやすく説明することができる。自分の意見を、相手にわかりやすく説明することができる。自分の意見を、相手にわかりやすく説明することができない。
相手の意見を聞き、自分の意見とのちがいを考えながら、建設的な意見を出し、互いによりよい議論をすることができる。相手の意見を聞き、自分の意見とのちがいを考えながら、互いによりよい議論をすることができる。相手の意見を聞き、自分の意見とのちがいを認めることができず、よりよい議論ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RC2 説明 閉じる
JABEE JC3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 社会に出るにあたって、必要となる実用的な日本語能力を養成する。レポートや報告書、論文などの文章は、思いつくままに書くのではなく、構成を考えたうえで書かなければならない。その方法を学ぶ。また、「正しい日本語」や「間違った日本語」と言われる表現をただ暗記するだけではなく、そこにみられる体系を学ぶ。これらの日本語能力をさらに伸ばすために、実際に意見文作成やプレゼンテーションを行う。
授業の進め方・方法:
 授業は、授業の前半は教員による講義を中心に行い、その講義内容に関する課題に取り組む形で進める。授業の後半はテキストを使用して、社会で求められる国語力を身につける。授業の最後もしくはメールで課題を課すので、それに回答する。その回答を踏まえ、次の授業を行う。授業後には、授業まとめプリントを作成し、提出する。
注意点:
 レポートやメール課題等の提出物の期日は厳守すること。また、与えられた時間に課題が終わらなかった場合、自宅学習で補うこと。
 学習意欲のある成績不良者に対しては追課題を課すことがある。
 予定は変更することがある。
 ※ 前期の評価は期末試験30%、課題40%、小テスト30%とする。100点満点で60点以上を合格とする。
 

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 一年間の授業の流れを理解する。
2週 作文の書き方(1) 自己PR文の作成に向けた自己分析を行い、書くための素材を集める。
3週 作文の書き方(2) 直感力を活用し、STARシートを作成する。
4週 作文の書き方(3) 自己PR文の下書きが書ける。
5週 作文の書き方(4) 社会基礎力分析表に照らして求められている人材を分析し、自己PRを修正する。
6週 作文の書き方(5) 志望動機文を作成するための素材を集める。
職業観ワークシートを記入する。
7週 作文の書き方(6) 履歴書が正しく書ける。
8週 質疑応答・小テスト これまで提出した課題のフィードバックを基に、その他についてわからないことを質問し、理解する。
2ndQ
9週 待遇表現(1) 尊敬語と謙譲語を理解する。
10週 待遇表現(2) 敬語の運用について、理解を深める。
11週 待遇表現(3) ポライトネス理論の基礎を学び、生活の中でどのように使用されているかを学ぶ。
12週 手紙・メールの書き方 手紙・メールの正しい書き方を理解する。
13週 質疑応答・小テスト これまで提出した課題のフィードバックを基に、これまでの課題、その他についてわからないことを質問し、理解する。
14週 復習 前期の学習をまとめ、後期へとつなげる。
15週 期末試験 これまでの学習をまとめ、表現する。
16週
後期
3rdQ
1週 期末試験解説/後期ガイダンス 試験結果をもとに、これまでの復習と今後の課題発見を行う。
後期の目標を自分で考える。
2週 志望動機文の書き方 自分の進路を踏まえ、志望動機文に必要な要素を学ぶ。
3週 レポートの書き方(1) 書き言葉、文体などレポートを書く上での基礎知識を習得する。
必要な文献を探し、適切に引用する方法を学ぶ。
4週 話しことばを振り返る(1) アクセントや若者ことばを通して、自分の話しことばを内省することができるようになる。
聞き手や場面によって、話しことばの使い分けができるようになる。
5週 レポートの書き方(2) 与えられた文章について簡潔な要約ができる。レポートの構成を理解する。
6週 話しことばを振り返る(2) 会話の仕組みを理解し、他者とのコミュニケーションに活かすことができるようになる。
7週 レポートの書き方(3) 客観的情報と主観的情報を区別して文章作成ができる。
8週 中間試験 これまでの学習をまとめ、表現する。
4thQ
9週 中間試験解説 試験結果をもとに、これまでの復習と今後の課題発見を行う。
10週 意見文(1) パラグラフ・ライティングを理解し、アウトラインを作成する。
11週 意見文(2) パラグラフ・ライティングによる意見文を作成する。
12週 期末発表準備(プレゼンテーション)(1) プレゼンテーションの準備を行う。
13週 期末発表準備(プレゼンテーション)(2) プレゼンテーションの準備を行う。
14週 期末発表(プレゼンテーション) クラス内でプレゼンテーションを行う。
15週 期末課題解説 試験結果をもとに、これまでの復習と今後の課題発見を行う。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3前3,前5,前6,前7,前8,前15,後8,後10,後11
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3前3,前5,前6,前7,前8,前12,後8,後11,後14
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3前4,前5,前6,前7,前8,前12,前13,前14,後8,後14
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3前4,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前13,前14,前15,後8,後11,後12,後14
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3前2,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前16,後8,後10
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3前3,前8,前9,前15,前16,後8,後9,後10
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3前3,前8,前16,後8,後10,後12
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3前5,前8,前9,前15,前16,後8,後9,後10,後12,後14
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3前3,前5,前8,前16,後8,後10
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3前8,前16,後8,後10,後11
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3前5,前6,前8,前14,前16,後2,後7,後8
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3前3,前5,前8,前14,前16,後7,後8,後10,後14
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3前4,前5,前6,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後3,後4,後7,後8,後10,後13,後14
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3前5,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後3,後4,後5,後6,後7,後12
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3前10,前11,前12,前13,前14,後1,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3前13,前14,後1,後3,後4,後8,後10,後13
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3前5,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13
他者の意見を聞き合意形成することができる。3前5,後1,後2,後4,後5,後6,後7,後11,後12,後13,後14
合意形成のために会話を成立させることができる。3前5,後1,後5,後6,後7,後11,後13,後14
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3後5,後6,後7,後11,後12,後13,後14
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3前2,前4,前8,前9,後8,後9,後10,後12
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3前2,前4,前8,前9,後8,後9,後10,後12
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3前2,前8,前9,後8,後9,後10,後12
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3前2,前8,前9,後8,後9,後10,後12
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3前2,前4,前8,前9,後8,後9,後10,後12
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3前5,前8,前9,前15,後7,後8,後9,後12,後13
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3前2,前8,後1,後7,後8,後10
複数の情報を整理・構造化できる。3前2,前3,前4,前8,前9,前13,前14,前15,後8,後9,後10,後11,後13
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3前8,後8,後11,後12,後13,後14
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3前4,前8,前9,前15,後8,後9,後10,後11
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。3前8,後2,後8,後10,後11,後12
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3前8,前9,前15,後8,後9,後10,後13
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3前8,前9,前15,後7,後8,後9,後10,後11,後13,後14
事実をもとに論理や考察を展開できる。3前8,前9,前15,後8,後9,後10,後11,後13,後14
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3前7,前8,前9,前15,後8,後9,後11,後13,後14

評価割合

定期試験期末発表小テスト課題合計
総合評価割合30303010100
基礎的能力30303010100
専門的能力00000
分野横断的能力00000