科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 化学
科目番号 0021 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 環境都市工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 PEL化学(実教出版)とフォローアップドリル化学4冊(数研出版)
担当教員 山本 裕之

到達目標

○化学に興味を持たせ、一見複雑に見える化学の諸現象も簡単な原理、法則からできていることを理解できること
○化学の技術が現代社会のいろいろなところで利用されていることが挙げられること
○実験の結果を評価し、化学の諸法則を理解できること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学の授業内容の基礎を理解し、簡単な応用ができる場合化学の授業内容の基礎を理解できる場合化学の授業内容の基礎を理解できない場合
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RB2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
○自然や生活環境における化学の基本的な概念や原理・法則を理解させる。
○物質の状態や変化について化学的に考察する能力を養う。
○化学的な現象を実験を通して観察する能力を養う。
授業の進め方・方法:
基本的には教科書に従い講義する。毎週講義の終わりに簡単な演習を行い、講義内容を理解させる。
注意点:
中間と期末試験の成績を70%、実験、レポートおよび授業姿勢の評価を30%とし、成績評価を行う。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバスガイダンスと酸化還元の定義、酸化数
酸化還元の定義、酸化数が理解できる
2週 酸化剤・還元剤 酸化剤・還元剤が理解できる
3週 酸化還元反応 酸化還元反応が理解できる
4週 実験6・安全教育、ボイルの法則、シャルルの法則、気体の分子量測定の実験 ボイルの法則、シャルルの法則、気体の分子量測定を実験を通して理解できること
5週 電池とイオン化傾向 イオン化傾向と電池が理解できる
6週 電気分解 電気分解が理解できる
7週 電気分解の量的関係 電気分解の量的関係が理解できる
8週 中間試験
2ndQ
9週 実験5・金属のイオン化傾向・燃料電池・ダニエル電池反応熱 金属のイオン化傾向・燃料電池・ダニエル電池が実験を通して理解できる
10週 反応熱 反応熱が理解できること
11週 物質のエネルギー 物質のエネルギーが理解できること
12週 熱化学方程式 熱化学方程式が理解できること
13週 ヘスの法則 ヘスの法則が理解できること
14週 実験6・ヘスの法則の実験 実験を通してヘスの法則を理解できる
15週 期末試験解答、可逆反応と化学平衡 可逆反応と化学平衡を理解できること
16週
後期
3rdQ
1週 化学平衡の移動 化学平衡の移動を理解できること
2週 元素の分類と周期表、水素と希ガス 元素の分類と周期表、水素と希ガスの性質が理解できること
3週 ハロゲン、酸素と硫黄 ハロゲン、酸素と硫黄の性質を理解できる
4週 炭素とケイ素、窒素とリン 炭素とケイ素、窒素とリンの性質が理解できること
5週 アルカリ金属と2族元素 アルカリ金属と2族元素の性質が理解できること
6週 実験7、アルカリ金属と2族元素 アルカリ金属と2族元素の性質が実験を通して理解できること
7週 有機化合物の分類 有機化合物の分類がわかること
8週 中間試験
4thQ
9週 炭化水素-アルカン 炭化水素-アルカンの性質が理解できること
10週 炭化水素―アルケン、アルキン 炭化水素-アルケン、アルキンの性質が理解できること
11週 アルコール アルコールの性質が理解できること
12週 アルデヒド、ケトン アルデヒド、ケトン の性質が理解できること
13週 カルボン酸とエステル カルボン酸とエステルの性質が理解できること
14週 実験8、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸の性質の実験 アルコール、アルデヒド、カルボン酸の性質が実験を通して理解できること
15週 1年間のまとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。3
水の状態変化が説明できる。3
物質の三態とその状態変化を説明できる。3
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。3
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。3
酸化還元反応について説明できる。3前1,前3
イオン化傾向について説明できる。3前4
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。3前4
ダニエル電池についてその反応を説明できる。3前5
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。3前5
一次電池の種類を説明できる。3前5
二次電池の種類を説明できる。3前5
電気分解反応を説明できる。3前6,前7
電気分解の利用として、例えば電解めっき、銅の精錬、金属のリサイクルへの適用など、実社会における技術の利用例を説明できる。3前6
ファラデーの法則による計算ができる。3前6
化学実験化学実験実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。3
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。3
測定と測定値の取り扱いができる。3
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。3
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。3
ガラス器具の取り扱いができる。3
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。3
試薬の調製ができる。3
代表的な気体発生の実験ができる。3
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。3

評価割合

試験課題提出と態度合計
総合評価割合7030000100
基礎的能力7030000100
000000
000000