建築計画Ⅱ

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 建築計画Ⅱ
科目番号 0113 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 鹿島出版:岡田光義「建築計画Ⅱ」
担当教員 樋口 直也

到達目標

1.空間構成の技法について,その種類や方法を理解できること.
2.大規模建築物を含む周辺環境において,確保すべき安全性や機能性を提供する手法や形態の知識を習得すること.
3.形態の種類や構造を学び,機能との整合性や関連性を理解すること.
4.建築物の計画例をもとに,建築計画により機能や形態をコントロールする実践的な手法を理解すること.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
空間構成の技法空間構成の技法を読み取り、明解に表現できる実際の都市における空間構成の技法を例を挙げて説明できる空間構成の技法について概念を説明できる空間構成の概念が説明できない
大規模建築物の設計における基礎的な配慮事項大規模建築物における配慮事項を踏まえて、オリジナリティや問題解決を図る設計提案もしくは改善提案ができる大規模建築物における配慮事項を理解し対象建築物の設計例から構成を読み解くことができる大規模建築物における配慮事項が理解できる大規模建築物における配慮事項が理解できない
形態とプランの種類実際の建築例からプランタイプを分析し説明できる基礎的なプランタイプの適用例をみて分析し説明できる基礎的なプランタイプを説明できる設計における複数のプランタイプが理解できない
形態と空間のコントロール建築例について空間や景観のコントロールのための手法を分析できる空間や景観のコントロールのための手法を理解できる形態と空間構成の手法が理解できる建築物の形態や空間の構成が理解できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RB2 説明 閉じる
JABEE JB3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築計画Ⅰで学んだ基礎的事項に基づいて,大規模建築物や公共建築物の建築設計に必要な建築物の空間を生成及び調整する計画技法を学び,法規の基礎知識を習得する.
授業の進め方・方法:
集合住宅、劇場、学校の設計に必要な基礎知識について、教科書を中心に練習課題等を併用しながら例を基に理解を深め実践的に習得する。
注意点:
【学習・教育目標】
本科(準学士課程):RB2◎,RD
専攻科      :JD,JD
【関連科目】
環境都市工学設計製図Ⅰ(本科2年),環境都市工学設計製図Ⅱ(本科3年),環境都市工学設計製図Ⅲ(本科4年),環境都市工学設計製図Ⅴ(本科5年),建築計画Ⅰ(本科2年),建築史(本科5年),建築意匠(本科5年)
【評価方法】
試験70%、レポート等30%
実践力を高めるために、日常的な観察・考察力に関連するクイズを行い、正解に応じて加点する
【評価基準】
学年成績60点以上

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
計画Ⅰの復習
計画技法を理解する
2週 集合住宅①
計画Ⅰの復習
建物の配置と敷地外との関係性、動線計画、プランタイプを理解する
3週 集合住宅②
計画Ⅰの復習
規模算定、住棟計画、各部の設計、住戸タイプを理解する
4週 集合住宅③
計画Ⅰの復習
コミュニティ形成、防犯性、プライバシーを理解する
5週 集合住宅④
計画Ⅰの復習
関連法規、計画例等 を理解する
6週 劇場、コンサートホール①
事例研究
ステージ形式、劇場の歴史を理解する
7週 中間試験 中間試験
8週 劇場、コンサートホール②
事例研究
試験返却、劇場の必要諸室と規模を理解する
2ndQ
9週 劇場、コンサートホール③
事例研究
音響設備、ステージ設備、客席空間 を理解する
10週 劇場、コンサートホール④
事例研究
音響設備、ステージ設備、客席空間 を理解する
11週 学校施設①
事例研究
学校の歴史、変遷、規定を理解する
12週 学校施設②
事例研究
学校の種類、運営方式、オープンスペースを理解する
13週 学校施設③
事例研究
外構計画、配置・動線計画、環境要因への配慮を理解する
14週 学校施設④
事例研究
各部の基準寸法と規模、プライバシーの確保と防犯,防災、プランタイプ、プラン例を理解する
15週 まとめ 試験返却及び補足
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価ディスカッション等のワークへの参加合計
総合評価割合702055100
基礎的能力1000010
専門的能力40100050
観察・分析力1055020
考察力1050520