到達目標
学習・教育目標(D-1)は,加工硬化指数を理解していること(60%),(D-2)は,加工硬化指数を利用して応用問題が解答できること(40%)で達成できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 加工硬化指数の応用問題ができる. | 加工硬化指数について説明ができる. | 加工硬化指数について説明ができない. |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
産業システム工学プログラム
説明
閉じる
学習・教育目標 (D-1)
説明
閉じる
学習・教育目標 (D-2)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
塑性加工は高精度,低コスト,省エネルギ,省資源の面で効果的な製造技術である.授業では,金属材料の性質と塑性加工の関係,塑性加工の方法,塑性力学の基礎,塑性力学の塑性加工解析への応用,塑性加工のコンピュータシミュレションの概要等を学ぶ.
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とする.
注意点:
<成績評価>達成度評価等(80%)およびレポート等(20%)の合計100点満点で(D-1)および(D-2)を評価し,合計の6割以上を獲得した者を合格とする.
<オフィスアワー>水曜日の16:00~17:00,機械工学科棟1F 長坂教員室.ただし,出張等で不在の場合がある.
<先修科目・後修科目>先修科目は機械工作学Ⅱとなる.
<備考>塑性加工は材料学や材料力学と関連がある.塑性加工の理解を深めるために授業と同時進行で材料学や材料力学を復習することが必要である.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
2ピース缶 |
2ピース缶を説明できる.
|
2週 |
アルミニウム合金の化学組成と機械的性質 |
アルミニウム合金の化学組成と機械的性質の関係を説明できる.
|
3週 |
圧延ロールの弾性変形量 |
圧延ロールの弾性変形量を説明および計算できる.
|
4週 |
圧延機と先進率 |
圧延機と先進率を説明できる.
|
5週 |
せん断加工とせん断抵抗 |
せん断加工とせん断抵抗を説明および計算できる.
|
6週 |
曲げ加工とスプリングバック量 |
曲げ加工とスプリングバック量を説明および計算できる.
|
7週 |
管の曲げ加工と最大ひず,達成度評価 |
管の曲げ加工と最大ひずみを説明および計算できる.
|
8週 |
後期中間達成度試験 |
|
4thQ |
9週 |
変形抵抗と指数硬化則 |
変形抵抗と指数硬化則を説明および計算できる.
|
10週 |
ひずみ速度と体積一定則 |
ひずみ速度と体積一定則を説明および計算できる.
|
11週 |
トレスカの降伏条件とミーゼスの降伏条件 |
トレスカの降伏条件とミーゼスの降伏条件を説明および計算できる.
|
12週 |
相当応力と相当ひずみ |
相当応力と相当ひずみを説明および計算できる.
|
13週 |
自由鍛造と型鍛造 |
自由鍛造と型鍛造を説明できる.
|
14週 |
鍛造の拘束係数と断面減少率 |
拘束係数と断面減少率を説明および計算できる.
|
15週 |
コンピュータシミュレーションの背景と有限要素法解析,達成度評価 |
コンピュータシミュレーションの背景と有限要素法解析を説明できる.
|
16週 |
学年末達成度試験 |
|
評価割合
| 試験 | 小テスト | 平常点 | レポート | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
配点 | 80 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |