プログラミング言語Ⅰ

科目基礎情報

学校 長野工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 プログラミング言語Ⅰ
科目番号 0019 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:内山,河野,他「学生のためC」東京電機大学出版局
担当教員 苅米 志帆乃

到達目標

C言語における変数の型,配列変数およびポインタ変数の宣言のしかたと利用方法,基本的な条件判断命令や反復処理命令の使い方,関数構造のプログラミングの方法を説明でき,それらを問題に応じて適切に使用したプログラミングできることで学習・教育目標の(C-2)の達成とする.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1基本的な文法を理解し,人に説明できる.基本的な文法を理解し,使用できる.基本的な文法が理解できない.
評価項目2プログラムを読める.プログラムを読んで,人に説明できる.プログラムが読めない.
評価項目3問題に応じて適切にプログラムを作成できる.問題に応じて適切かつ可読性を考慮したプログラムを作成できる.問題に応じて適切にプログラムを作成できない.

学科の到達目標項目との関係

(C-2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
C言語の基本的な文法を学習し,例題や演習問題のプログラム作成に取り組みながらプログラミングの方法および諸問題に対するプログラミングによる解法について学習する.
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義と演習を中心とし,課題を課す.
・適宜,レポート課題を課すので,期限に遅れず提出すること.
注意点:
(記入例)
<成績評価>4回の定期試験(70%)と数回の課題(30%)の合計100点満点で(C-2)を評価し,合計の6割以上を獲得した者を合格とする.
<オフィスアワー>毎週水曜日,15:00~17:00.電気電子工学科棟3F苅米教員室.この時間に限らず必要に応じて来室可.
<先修科目・後修科目>先修科目は情報処理基礎,後修科目はプログラミング言語IIとなる.
<備考>1学年の情報処理基礎の授業で学習したプログラミング言語の基本的な文法を用いた基礎的なプログラミングができること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コンピュータの基礎 コンピュータ内部の基本構成とその仕組みおよびオペレーティングシステムの概要について説明できる.
2週 プログラミング作成の基礎 プログラム・エディタを使ってプログラムの入力,編集,コンパイルおよびデバッグの仕方が説明できる.
3週 変数と入出力1 各種変数の型とその有効範囲および変数へのデータ入力と出力について説明できる.
4週 変数と入出力2 各種変数の型とその有効範囲および変数へのデータ入力と出力について説明できる.
5週 四則演算 各変数型の四則演算を使ったプログラムが作成できる.
6週 条件文1 条件判断命令のif文を問題に適する方法で使用したプログラミングができる.
7週 条件文2 条件判断命令のif文を問題に適する方法で使用したプログラミングができる.
8週 理解度の確認
2ndQ
9週 条件文3 条件判断命令のswitch~case文問題に適する方法で使用したプログラミングができる.
10週 反復処理命令1 問題に適した反復処理命令を使ったプログラミングおよびbreak文による反復処理の途中終了ができる.
11週 反復処理命令2 問題に適した反復処理命令を使ったプログラミングおよびbreak文による反復処理の途中終了ができる.
12週 配列1 自動変数と静的変数および1次元/多次元配列を使ったプログラミングができる.
13週 配列2 自動変数と静的変数および1次元/多次元配列を使ったプログラミングができる.
14週 文字型配列 文字型配列を使って文字列処理をするプログラミングができる.
15週 理解度の確認
16週
後期
3rdQ
1週 関数1 関数/ユーザー関数の仮引数および実引数について説明できる.
2週 関数2 値呼び出しを用いたユーザー関数を使ったプログラミングができる.
3週 関数3 参照呼び出しを用いたユーザー関数を使ったプログラミングができる.
4週 文字列操作1 文字列配列を使った文字列操作をするユーザー関数のプログラミングができる.
5週 文字列操作2 文字列配列を使った文字列操作をするユーザー関数のプログラミングができる.
6週 数学関数1 数学関数を使ったプログラミングができる.
7週 数学関数2 数学関数を使ったプログラミングができる.
8週 理解度の確認
4thQ
9週 ポインタ1 ポインタ変数とポインタ演算子の役割を説明でき, これらを使った演算のプログラミングができる.
10週 ポインタ2 ポインタ変数とポインタ演算子の役割を説明でき, これらを使った演算のプログラミングができる.
11週 ポインタと文字列1 ポインタ変数を使って文字列処理のプログラミングができる.
12週 ポインタと文字列2 ポインタ変数を使って文字列処理のプログラミングができる.
13週 構造体1 構造体について説明でき,これらを使ったプログラミングができる.
14週 構造体2 構造体について説明でき,これらを使ったプログラミングができる.
15週 理解度の確認
16週

評価割合

試験小テスト平常点レポートその他合計
総合評価割合7000300100
配点7000300100