到達目標
ディジタル回路を学習するために必要な論理数学の基礎を身につけて,トランジスタ論理回路で構成される組み合せ回路およびフリップ・フロップ のしくみと動作を理解し,またそれらを使った基本的な回路について説明できることで学習・教育目標の(D-1)の達成とする.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | コンピュータの基礎となる組み合わせ回路やフリップ・フロップのしくみと動作を学習したうえで,その応用回路として各種機能回路や計算機に必要な基本的な構成回路および周辺回路のしくみと動作を応用できる. | コンピュータの基礎となる組み合わせ回路やフリップ・フロップのしくみと動作を学習したうえで,その応用回路として各種機能回路や計算機に必要な基本的な構成回路および周辺回路のしくみと動作を説明できる. | コンピュータの基礎となる組み合わせ回路やフリップ・フロップのしくみと動作を学習したうえで,その応用回路として各種機能回路や計算機に必要な基本的な構成回路および周辺回路のしくみと動作を説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
(D-1)
説明
閉じる
産業システム工学プログラム
説明
閉じる
教育方法等
概要:
コンピュータの基礎となる組み合わせ回路やフリップ・フロップのしくみと動作を学習したうえで,その応用回路として各種機能回路や計算機に必要な基本的な構成回路および周辺回路のしくみと動作を習得する.
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とし,演習問題や課題を課す.
・適宜,レポート課題を課すので,期限に遅れず提出すること.
・この科目は学修単位科目であり,授業時間30時間に加えて,自学自習時間60時間が必要である.事前・事後学習として自ら予習・復習を行うとともに,与えられた課題等に取り組む.
注意点:
<成績評価>2 回の到達度確認試験の成績(80%)、レポート(20%)の合計 100 点満点で(D-1)を評価し,合計の6割以上を獲得した者を合格とする.
<オフィスアワー>放課後 16:00 ~ 17:00,電気電子工学科棟3F姜教員室.この時間にとらわれず必要に応じて来室可.
<先修科目・後修科目>専修科目は電子回路Ⅰで、後修科目は電気電子応用となる.
なお本科目は学修単位科目であり,授業時間30時間に加えて,自学自習時間60時間が必要である.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
コンピュータの技術の発展 |
コンピュータの発展をデバイスや周辺機器の発展とともに説明できる.
|
2週 |
数の表現と各種コード |
進数の表現法と相互変換,補数による負数の表現法などを説明できる.
|
3週 |
論理数学の基礎 |
論理演算,ブール代数の基本定理と標準形による論理式の導出ができる.
|
4週 |
論理式の簡単化 |
カルノー図とクワイン・マクラスキー法による式の簡単化を説明できる.
|
5週 |
演習 |
カルノー図とクワイン・マクラスキー法による式の簡単化の演習をする.
|
6週 |
組合せ論理回路1 |
組合せ論理回路のしくみと動作を説明できる.
|
7週 |
演習 |
組合せ論理回路のしくみと動作の演習をする.
|
8週 |
組合せ論理回路3 |
組合せ論理回路のしくみと動作を説明できる.
|
2ndQ |
9週 |
演習 |
組合せ論理回路のしくみと動作の演習をする.
|
10週 |
組合せ論理回路2 |
組合せ論理回路のしくみと動作を説明できる.
|
11週 |
演習 |
組合せ論理回路のしくみと動作の演習をする.
|
12週 |
フリップフロップ回路 |
フリップ・フロップ回路の仕組みと動作を説明できる.
|
13週 |
エンコーダとデコーダしくみと動作 |
エンコーダとデコーダの動作,ドント・ケア項を利用した簡単化ができる.
|
14週 |
演習 |
エンコーダ,デコーダとドント・ケア項を利用した簡単化の演習をする.
|
15週 |
達成度試験 |
|
16週 |
まとめ |
|
評価割合
| 試験 | レポート | 平常点 | | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
配点 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |