計算機科学史

科目基礎情報

学校 長野工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 計算機科学史
科目番号 0004 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 藤澤 義範

到達目標

各グループでの調査と発表を行うこと.計算機の発展に関わった人物と発明された計算機のうち少なくとも1つについて説明できること.これらの内容を満足することで,学習・教育目標の(D-1)の達成とする.  

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

産業システム工学プログラム 説明 閉じる
(D-1) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
現在の生活において,コンピュータは必要不可欠な機器となっている.コンピュータは,携帯電話やスマートフォン,電化製品,自動車などありとあらゆるものに搭載され我々の生活を支えている.コンピュータは計算機とも呼ばれ複雑な計算を正確に行うことができる.この講義ではコンピュータの発展に関わってきた人物や発明された計算機などについてグループで調査を行うことで計算機を中心とした科学史について理解を深める. 
授業の進め方・方法:
・授業方法はグループ発表とする.
・発表に使用した資料と調査内容をまとめて期限内に提出すること.
注意点:
<成績評価>発表に対する評価と調査内容に関するレポートをそれぞれ50点で評価し,60点以上をこの科目の合格とする. 
<オフィスアワー>水曜日の16:00〜17:00,電子情報工学科棟 1階 第2教員室
<先修科目・後修科目>先修科目,後修科目はない.
<備考>PCでのプレゼンテーションを行うので,プレゼンテーション用ソフトウェアがインストールされていること.

(学修単位科目には、以下の記述を追加.時間は授業時間に応じて要変更)
なお、本科目は学修単位科目であり,授業時間30時間に加えて,自学自習時間60時間が必要です.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 調査準備 グループに分かれて調査テーマを決めることができる.
2週 数学史 これまでの数学の発展の歴史を理解できる.
3週 プレゼンテーションについて プレゼンテーションの手法について検討し,よりよいプレゼンテーションについて理解できる.
4週 グループ発表1 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
5週 グループ発表2 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
6週 グループ発表3 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
7週 グループ発表4 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
8週 グループ発表5 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
2ndQ
9週 グループ発表6 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
10週 グループ発表7 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
11週 グループ発表8 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
12週 グループ発表9 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
13週 グループ発表10 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
14週 グループ発表11 グループ毎に調査した結果をまとめて発表することができる.
15週 まとめ 計算機の歴史について理解できる.
16週

評価割合

試験小テスト平常点レポートその他合計
総合評価割合0005050100
配点0005050100