水理学Ⅱ

科目基礎情報

学校 長野工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 水理学Ⅱ
科目番号 0023 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 教科書:小川 元「水理学 改訂版」 共立出版参考書:椿 東一郎「水理学I、II」 森北出版
担当教員 酒井 美月

到達目標

3年次に修得した水理学的の基礎の上にたち,管路や開水路,更には地下水に至る流れの実際的な問題の理論的背景を説明でき,設計に必要な数値を算出できる.これにより学習・教育目標D-1,D-2の達成とする.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 管路管路について分岐、合流、管網、サイホン、伏せこしなどの条件について理論を学び、それぞれの状況にあった水理学上の諸量を計算することが出来る。発電水力、ポンプ揚水、水撃圧に関する理論を学び演習問題を解くことができる.管路について分岐、合流、管網、サイホン、伏せこし、発電水力、ポンプ揚水、水撃圧に関する演習問題を解くことができる.管路の分岐、合流、管網に関する問題を解くことができない.
評価項目2 開水路開水路の基礎式、平均流速公式、不等流の運動方程式、河川の水面形について理論的背景を理解し、水路の設計に必要な諸量の計算、水面形の判断手法の使用、関連の演習問題を解くことができる.開水路の基礎式、平均流速公式、不等流の運動方程式、河川の水面形について理論的背景を理解し、関連の演習問題を解くことができる.開水路、河川の水面形に関する問題を解くことができない.
評価項目3 地下水と波地下水の流速、井戸の揚水量、提体の漏水、河床暗渠、波に関連する演習問題を理論の理解、公式の利用から解くことができる.流体中に働く力の理論を理解し、津波の基本的な計算を行うことが出来る.地下水の流速、井戸の揚水量、提体の漏水、河床暗渠、波に関連する演習問題を解くことができる.地下水の水理を理解できない.地下水、波に関連する演習問題を解くことができない.

学科の到達目標項目との関係

D1 説明 閉じる
D2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
工学で実際に扱う管路,開水路,地下水等の問題に関する基礎知識を学び,演習問題を解くことを通して問題の解法を修得する.
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とし,適宜,演習問題や課題を行う.
注意点:

<成績評価>年4回の学習到達度試験により100点満点で(D-1),(D-2)を評価する.ただし,各試験の重みは同じとする.評価結果60点以上を合格とする.
<オフィスアワー>原則として,毎週水曜日,16:00~17:00,環境都市工学科,酒井教員室にて対応する.この時間にとらわれず必要に応じて来室可.
<先修科目・後修科目>先修科目は水理学I、後修科目は環境水工学、建設環境衛生学
<備考>3年次に学んだ水理学の基礎知識の上に積み重ねていくため,3年次の範囲を十分に理解しておく必要がある.演習の果たす役割も大きいので,講義ノ-トをとり復習して理解を確実にする努力が大切である.
なお、本科目は学修単位科目であり,授業時間30時間に加えて,自学自習時間30時間が必要です.



授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 合流と分岐、管網 合流と分岐および管網の理論を学び演習問題を解くことが出来る.
2週 サイホン、伏せこし サイホンの理論を学び演習問題を解くことが出来る.
3週 発電水力、ポンプ揚水 発電水力、およびポンプ揚水に関する理論を学び演習問題を解くことができる.
4週 水撃圧 水撃圧の理論を学び演習問題を解くことができる.
5週 流れの運動方程式・流速分布式 完全流体からレイノルズの方程式までの中で運動方程式に対する理解を深める.乱流における流速分布式の背景を学ぶ.相似理論から流速分布式を理解する.
6週 開水路の基礎式・平均流速公式 開水路の基礎方程式を理解し、水路の設計に必要な諸量を算出することが出来る.
7週 常流と射流、跳水 常流と射流、跳水の理論を学び,演習問題を解くことが出来る.
8週 理解度の確認(1) 7週までの内容の理解度を確認する
2ndQ
9週 不等流の運動方程式 広幅矩形断面水路の水面形について理論的背景を理解し,水面形の判断手法を習得し使用することが出来る.
10週 開水路、河川の水面形 実河川の水面形計算法を理解し,実際の数値を用いて演習問題を解くことが出来る.
11週 地下水の流速 地下水の水理の理論を理解し公式を使用して問題を解くことができる.
12週 井戸の揚水量 井戸の理論を学び演習問題を解くことが出来る.
13週 提体の漏水、河床暗渠、提体の浸潤 提体の漏水や河床暗渠の理論、堤防の浸潤について理解し演習問題を解くことができる.
14週 抗力と揚力、流体流の物体に作用する力、波の分類 流体中の物体に働く力の理論を理解し、セイシュや津波の基本的な計算を行うことが出来る.
15週 理解度の確認(2) 前期の内容の理解度を確認する
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

評価割合

試験小テスト平常点レポートその他合計
総合評価割合1000000100
配点1000000100