国語Ⅱ

科目基礎情報

学校 長野工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 国語Ⅱ
科目番号 0013 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 一般科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『現代文B 改訂版上巻』大修館書店 『精選古典B 改訂版』大修館書店 『常用漢字ダブルクリア三訂版』尚文出版 『キーワードの卵』尚文出版 『古典文法 用言徹底ワーク』尚文出版 『やさしくくわしい古典文法』尚文出版 『詳説 日本文学史ワーク』数研出版 稲賀敬二 監修 『新版三訂 カラー版新国語便覧』第一学習社 国語辞典 古語辞典
担当教員 戸谷 精三

到達目標

「国語」の授業に臨む姿勢や学習活動に対する心構えを身につける.
国語辞典等を用いて,難解な語句を調べながら読解に努めることができる.作品の読解に努めながら,音読を進めることができる.
 参考資料等を用いて作者の主要作品などについて学びながら,授業で学習する作品の興味深い場面を指摘することができる.
 伝統的言語文化に興味を持ち,作品理解の深化にに努めることができる.
知的好奇心のもとに文学作品を読み,感想文として文章化できる.
このような内容を身につけることでA-1の達成と認定する.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文学作品の登場人物について,心理描写に触れながら,心情の推移を説明できる.文学作品の音読ができるようになり,作品の概要が説明できる.文学作品の音読に難があり,作品の登場人物を列挙することができない.
評価項目2評論文の主題について説明できるようになるとともに,その主題に対する自身の考えを説明できるようになる.評論文の音読ができ,段落ごとの内容を説明することができる.評論文の音読に難があり,段落ごとに分けることができない.
評価項目3古典文学作品を興味を持って音読するとともに,作品の解釈を意欲的に進めることができる.知的好奇心のもとに,作品が生まれた歴史的背景について興味を持つようになる.古典文学作品の音読ができるようになり,作品を理解するよう努めることができる.古典文学作品の音読に難があり,作品に興味を持つことができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
国際社会への対応が希求され,進展する情報化社会の中にあって,国語としての日本語について理解力と表現力を育む.
授業の進め方・方法:
 近代,現代作家の作品を学習することを通して作品の理解力や鑑賞力を高めるとともに,語彙,表記法など国語に関する基本的な知識の向上に努める.古典分野の文学作品を音読したり解釈することを通して,伝統的言語文化に対する理解の深化に努める.
知的好奇心のもとに文学作品を読むことを通して,語彙を豊かにし,表現力の涵養に努める.
注意点:
〈成績評価〉定期考査4回、漢字の書き取り問題である反復学習問題、授業における課題演習など学習活動を総合して100点満点で評価して、達成度が60点以上の履修者に単位を認定する.
〈オフィスアワー〉12:00~12:50,管理・一般科棟3F国語教員室 
この時間にとらわれずに必要に応じて来室してください. 
〈先修科目〉 国語ⅠA 国語ⅠB 
〈後修科目〉 国語Ⅲ

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 分かち合う社会 狩猟採集民が作った社会についてまとめることができる.
2週 分かち合う社会〈2〉 狩猟採集民が作った社会についてまとめることができる.〈承前〉
3週 山月記 難解な漢字の音読ができるとともに,難解な語句を理解しようとすることができる.
4週 山月記〈2〉 登場人物の心の推移を辿ることができる.
5週 山月記〈3〉 登場人物の心の推移を辿ることができる.
6週 大江山いくのの道     『十訓抄』 歴史的仮名遣いに留意して音読ができる.
登場人物の心の動きを理解できる.
7週 世に語り伝ふること    『徒然草』 作者の伝承、世評に対する観点を摘記することができる.
8週 作品理解向上学習 設定された課題を学習することを通して作品理解を深化させることができる.
2ndQ
9週 永訣の朝    〈宮沢賢治〉 作者の妹を思う心情に触れることができる.
10週 人を指す言葉 家族や親族の中でお互いをどのように呼んでいるのかまとめることができる.
11週 人を指す言葉〈2〉 家族や親族の中でお互いをどのように呼んでいるのかまとめることができる.〈承前〉
12週 人を指す言葉〈3〉 家族や親族の中でお互いをどのように呼んでいるのかまとめることができる.〈承前〉
13週 故事成語
 画竜点睛 糟糠の妻 塞翁が馬
日常使われる,言葉の成り立ちについて興味を持つことができる.
14週 故事成語〈2〉
 画竜点睛 糟糠の妻 塞翁が馬
日常使われる,言葉の成り立ちについて興味を持つことができる.
15週 故事成語〈3〉
 画竜点睛 糟糠の妻 塞翁が馬
日常使われる,言葉の成り立ちについて興味を持つことができる.〈承前〉
16週 作品理解向上学習 設定された課題を学習することを通して作品理解を深化させることができる.〈承前〉
後期
3rdQ
1週 からだで味わう動物と情報を味わう人間 「味わう」という点で,動物と人間にどのような違いがあるか考えることができる.
2週 からだで味わう動物と情報を味わう人間〈2〉 「味わう」という点で,動物と人間にどのような違いがあるか考えることができる.〈承前〉
3週 からだで味わう動物と情報を味わう人間〈3〉 「味わう」という点で,動物と人間にどのような違いがあるか考えることができる.〈承前〉
4週 漢詩 登高   (杜甫) 漢詩の型式に留意しながら作品理解に努めることができる.
5週 行く河の流れ  『方丈記』 歴史的仮名遣いに留意しながら音読することができる.
6週 行く河の流れ  『方丈記』〈2〉 本文中にある,対になっている表現を指摘できる.

7週 をばすて   『大和物語』 物語の展開を時間の経過とともに理解することができる.
8週 作品理解向上学習 設定された課題を学習することを通して作品理解を深化させることができる.
4thQ
9週 こころ 登場人物の人物像を,自分自身の行動と比較しながら,考えることができる.
10週 こころ〈2〉 登場人物の人物像を,自分自身の行動と比較しながら,考えることができる.〈承前〉
11週 こころ〈3〉 登場人物の人物像を,自分自身の行動と比較しながら,考えることができる.〈承前〉
12週 こころ〈4〉 夏目漱石の文学活動について,興味を持ちながら,資料を読むことができる.
13週 初冠 月やあらぬ 関守
『伊勢物語』
資料を参照しながら歌物語について理解を深めることができる.
14週 初冠 月やあらぬ 関守
『伊勢物語』 〈2〉
作品の音読を通して優れた和歌の理解につとめ、物語の展開を把握することができる
15週 初冠 月やあらぬ 関守
『伊勢物語』 〈3〉
作品の音読を通して優れた和歌の理解につとめ、物語の展開を把握することができる.〈承前〉
16週 作品理解向上学習 設定された課題を学習することを通して作品理解を深化させることができる.

評価割合

試験小テスト平常点レポートその他合計
総合評価割合6004000100
配点6004000100