産業システム工学概論

科目基礎情報

学校 長野工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 産業システム工学概論
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気情報システム専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 担当者が必要に応じてプリント等を用意する.
担当教員 藤澤 義範,大西 浩次,力丸 彩奈,原 貴之

到達目標

各工学分野の基礎的内容を理解し,これらのいくつかの要素を採り入れ,組み合わせた複合システムの基本的な説明ができることで(D-3)の達成とする.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
技術の事例や課題の説明機械工学,電気電子工学,情報工学,土木工学分野について技術の事例や課題を具体例を挙げながら説明し、自らの考えを記述することができる.機械工学,電気電子工学,情報工学,土木工学分野について技術の事例や課題を具体例を挙げながら説明できる.左記に達していない.
安全技術と安全設計安全技術や安全設計について取り組み事例や課題を具体例を挙げながら説明し,自らの考えを記述することができる.安全技術や安全設計について取り組み事例や課題を具体例を挙げながら説明できる.左記に達していない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械,電気電子,情報および土木の各工学分野の概要を理解する.また,これらの基礎知識を利用し,複数の工学分野にかかわる課題への解決法を学ぶことを目的とする.
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とし,演習問題や課題を出す.
・適宜レポート課題を課すので,期限に遅れず提出すること.
・この科目は学修単位科目であり,授業時間30時間に加えて,自学自習時間60時間が必要である.事前・事後学習として課題等を与える.
注意点:
<成績評価> 授業中に課す基盤となる各工学基礎および複合課題をあわせて100%として(D-3)を評価する.60%以上獲得した者を合格とする.
<オフィスアワー>毎週水曜日16:00〜17:00,専攻科科目担当教員室.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 システム安全(1) 国際規格に適合した安全技術について理解し,その概要を説明できる.
2週 システム安全(2) 国際規格に適合した安全技術について理解し,その概要を説明できる.
3週 リスクアセスメント 各技術分野の安全に関する基礎的知識を利用し,リスクアセスメントに基づく安全設計の事例について説明できる.
4週 極限環境材料概論
超高温,低温など極限環境で機能を果たしている各種産業機器の材料およびその設計についての考え方を理解し,説明することができる.
5週 自動車の軽量化技術について 自動車の軽量化技術の概略について理解し説明できる.
6週 人間工学概論 人間工学とその方法論、人間工学と設計との関わりについて説明できる.
7週 電気二重層キャパシタと炭素材料 エネルギーデバイスの一種である電気二重層キャパシタの原理と、その電極材料として用いられる炭素材料について理解し、説明できる.
8週 半導体材料・光エレクトロニクス 光を利用した電子デバイスの原理と,構成する半導体材料に求められる物性について説明できる.
2ndQ
9週 放射線センサ 非破壊検査や医療など幅広く利用されている放射線センサ技術を理解し,説明できる.
10週 ホログラフィ 3次元映像技術の一つであるホログラフィの原理について,数式や図を用いて説明できる.
11週 AIとニューラルネットワーク AIとニューラルネットワークの違いを理解し,仕組みや用途について説明できる.
12週 生体情報計測・ヒューマンインタフェース ヒトの計測に関連する手法およびヒトとコンピュータとのインタラクションに関する基礎知識を理解し,説明できる.
13週 社会基盤整備の歩みとコンクリート 社会基盤整備の歴史とコンクリートの基本的な特徴を説明できる.
14週 汚水処理と水質 汚水処理と水質を理解し,説明できる.
15週 橋と鋼 橋梁に用いられる鋼材の種類および性質を説明できる.
16週

評価割合

課題合計
総合評価割合100100
配点100100