到達目標
多様なエネルギーの形態とそれらの特徴について説明できる.様々なエネルギー利用・変換機器の原理やその性能を理解し説明できる.そして人や社会とエネルギーに関する課題について自分自身の考えを説明できるようになることで教育目標の(D-1)および(D-2)の達成とする.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
各種エネルギーの特徴について | 各種エネルギーの特徴について理解し,地域や環境に適したエネルギーの形態について説明できる. | 各種エネルギーの特徴について説明できる. | 各種エネルギーの特徴について説明できない. |
エネルギー利用・変換について | 各種のエネルギー利用・変換の原理を説明でき,その効率を評価できる. | 各種のエネルギー利用・変換の原理について説明できる. | 各種のエネルギー利用・変換の原理について説明できない. |
エネルギーに関する課題について | エネルギーに関する課題について理解し,それに対する自分自身の考えを説明できる. | エネルギーに関する課題について説明できる. | エネルギーに関する課題について説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
エネルギーを効率よく利用するための技術は,工学の分野における最も重要な課題のひとつである.この授業では,多様なエネルギーの特徴を理解し,それらを活かすためのエネルギー利用・変換機器の原理について学ぶ.また,現在のエネルギーに関する課題についても学び,それらに対する自分なりの解決方法について考えていく.
授業の進め方・方法:
講義を中心として進めるが,一部は個別に課した課題に取組んだ成果についての発表・議論の時間とする.
なお,この科目は学修単位科目であり,授業時間30時間に加えて,自学自習時間60時間が必要である.事前・事後学習として課題を課す.
注意点:
<成績評価>レポートとプレゼンテーションにより学習教育目標の(D-1)および(D-2)を評価し,総合的に6割以上の評価を得ることで合格とする.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業の概要 |
|
2週 |
エネルギーとは(1) |
熱力学の第1法則の観点からエネルギーについて理解し説明できる
|
3週 |
エネルギーとは(2) |
熱力学の第2法則の観点からエネルギーについて理解し説明できる
|
4週 |
各種エネルギー利用・変換機器の原理(1) |
各種エネルギー機器の特徴について理解し説明できる
|
5週 |
各種エネルギー利用・変換機器の原理(2) |
各種エネルギー機器の特徴について理解し説明できる
|
6週 |
地熱・海洋温度差 |
地熱・海洋温度差を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
7週 |
風力(1) |
風力を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
8週 |
風力(2) |
風力を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
2ndQ |
9週 |
水力(1) |
水力を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
10週 |
水力(2) |
水力を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
11週 |
波浪 |
波浪を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
12週 |
太陽光 |
太陽光を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
13週 |
水素 |
水素を利用したエネルギー利用・変換の原理について説明できる.
|
14週 |
発表(1) |
エネルギーに関する課題に取組んだ成果を説明できる.
|
15週 |
発表(2) |
エネルギーに関する課題に取組んだ成果を説明できる.
|
16週 |
|
|
評価割合
| レポート | プレゼンテーション | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
配点 | 80 | 20 | 100 |