機械工作学Ⅰ

科目基礎情報

学校 長野工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 機械工作学Ⅰ
科目番号 0038 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 工学科(専門科目:機械ロボティクス系) 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:湯本誠治ほか 基本機械工作(Ⅰ)−鋳造・溶接・塑性加工− 日刊工業新聞社,
 井戸守ほか 基本機械工作(Ⅱ)−切削・研削・特殊加工− 日刊工業新聞社,
 松澤和夫ほか「新版 機械実習1」「新版 機械実習2」実教出版 配布プリント,安全のこころえ
担当教員 長坂 明彦,柳澤 憲史

到達目標

切削加工,砥粒加工,鋳造,溶接の基礎的事項を理解し説明できる.また目的に応じて加工法を列挙し,それぞれの長所,短所を説明でき,適する加工法を選ぶことができること.これらの内容を満足することで,学習教育目標の(D-1)の達成とする.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
切削について切削についてその理論と位置づけができる.切削について理論と概要が説明ができる.切削について説明ができない.
砥粒加工,鋳造,溶接について砥粒加工,鋳造,溶接について概要を論理的に説明できる.砥粒加工,鋳造,溶接について概要が説明できる.砥粒加工,鋳造,溶接について説明ができない.
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械材料を目的の形状にするための機械加工法に関する基礎的な知識と工作機械や工具の特長を学ぶ.また,機械加工の概念をつかみ応用力を養う.本科目では,2年次から行われる工作実習に関連する加工法を中心に学ぶ
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とする.
注意点:
<成績評価>達成度評価(80%)とレポート(20%)の合計100点満点で(D-1)を評価する.その合計の6割以上を獲得した者を合格とする.
<オフィスアワー>授業日の 16:00 ~ 17:00. 各教員室.ただし,出張や会議などで不在の場合がある.
<先修科目・後修科目>後修科目は機械工作学II.
<備考>身近な製品の「ものづくり」を意識して受講すること.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 工作機械の切削条件 ボール盤・旋盤・フライス盤の切削条件が説明および計算できる.
2週 NC言語のプログラム 工作機械のNC言語のプログラムを作成することができる.
3週 旋盤の構造と切削理論(切削抵抗) 旋盤の構造と切削理論(切削抵抗および切削面積)が説明できる.
4週 旋盤の構造と切削理論(切削動力) 旋盤の構造と切削理論(切削抵抗および切削面積)が説明できる.
5週 切りくずの形態と構成刃先 切りくずの形態と構成刃先が説明できる.
6週 粗さの理論値と工具の加工条件 粗さの理論値と工具の加工条件が説明できる.
7週 理解度の確認 理解度を確認することができる.
8週 フライス盤の構造 フライス盤の構造が説明できる.
2ndQ
9週 フライス盤の切削理論(アップカットとダウンカット) フライス盤の切削理論(アップカットとダウンカット)フライス盤の構造が説明できる.
10週 ボール盤とドリルの構造 ボール盤とドリルの構造が説明できる.
11週 ボール盤の切削理論 ボール盤の切削理論が説明できる.
12週 研削について 研削盤と研削について概要を説明できる.
13週 鋳造について 鋳造について概要を説明できる.
14週 溶接について 溶接について概要を説明できる.
15週 前期期末達成度試験
16週 まとめ

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力80200000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000