到達目標
以下の項目を目標とする。
【機械工学実習】
① ものづくりに必要な基礎的な作業を理解する
② 機械工具類の取り扱い方法を正しく理解する
③ ものづくりに必要な基礎的な機械工作技術を理解する
④ 工作機械の基本操作を正しく理解する
⑤ ものづくりに必要な機械工学全般の基本的な知識を理解する
⑥ ものづくりに関わる基本的な安全知識を理解する
【機械製図】
⑦ 三面図法の理解と作図
⑧ 等角図法の理解と作図
⑨ 断面図示法、寸法記入法の理解と図面への適用
⑩ 寸法公差方式の理解と図面への適用
⑪ 幾何公差の理解と図面への適用
⑫ 表面性状の理解と図面への適用
岐阜高専ディプロマポリシー:(A)および(D)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 機械工具類の取り扱い方法を理解し、正しく扱う行うことができる | 機械工具類の取り扱い方法を理解できる | 機械工具類の取り扱い方法を理解できない |
評価項目2 | 工作機械の基本操作方法を理解し、正しく扱う行うことができる | 工作機械の基本操作方法を理解できる | 工作機械の基本操作方法を理解できない |
評価項目3 | 機械工学全般の基本的な知識と専門用語を理解でき、適切に使用することができる | 機械工学全般の基本的な知識と専門用語を理解できる | 機械工学全般の基本的な知識と専門用語を理解できない |
評価項目4 | ものづくりに関わる安全知識を理解し、適切に作業することができる | ものづくりに関わる安全知識を理解できる | ものづくりに関わる安全知識を理解できない |
評価項目5 | 三次元物体の二次元投影図がイメージでき、図面に描くことができる | 三次元物体の二次元投影図がイメージできる | 三次元物体の二次元投影図がイメージできない |
評価項目6 | 投影図から立体的な等角図がイメージでき、図面に描くことができる | 投影図から立体的な等角図がイメージできる | 投影図から立体的な等角図がイメージできない |
評価項目7 | 三次元物体の断面がイメージでき、正しい図示法で製図することができる | 三次元物体の断面がイメージできる | 三次元物体の断面がイメージできない |
評価項目8 | ハメアイ公差について、関連する表から寸法許容差などを求めることができ、すきままたはしめしろを計算することができる | ハメアイ公差について、関連する表から寸法許容差などを求めることができる | ハメアイ公差について、関連する表から寸法許容差などを求めることができない |
評価項目9 | 幾何公差の記号を見て名称および意味を答えられる | 幾何公差の記号を見て名称を答えられる | 幾何公差の記号を見て名称を答えられない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
機械工学実習および機械製図を通して機械工学におけるものづくりの基本的な事柄を学ぶ。また、ものづくりに必要な数学の学力向上のための演習を適宜行う。(成績評価対象外)
授業の進め方・方法:
【機械工学実習】
1. 座学と実習授業を併用して、授業を行う。
2. 座学では、安全教育と機械工学概説を行う。
3. 実習授業では、機械の基本操作作業を中心に行う。製作品は期限までに完成し提出すること。
4. 提出レポートとは別に、板書書写、計算用のメモ帳として実習ノートが必要である。
5. 実習中の問題行動については、随時、指導を行う。
【機械製図】
1. 立体図から三面図、三面図から立体図を認識できるように、練習や課題を通して理解すること。
2. 寸法公差、ハメアイ公差、表面性状、幾何公差などは、基礎知識を学習した上で、製図課題に取り組み、具体的適用表現を理解すること。
・英語導入計画:Technical terms
注意点:
1. 授業に遅刻した場合は、その都度、授業担当教員に関連の記録を確認することは学生の責務である。
2. 他人のデータをコピーするなど自らの努力なしに課題を提出したとみなした場合は、その真偽を問わず減点する。
3. 理解度を深めるために必要であると判断される場合は、周知した上で本シラバスの内容を若干変更することがある。
4. 授業の内容を確実に身につけるために、予習・復習が必須である。
5. 成績評価、進級及び卒業に関する内規 第19条4項(別表1)に該当する科目である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
設計製図ガイダンス、製図用具の使い方、用器画、文字の書き方(ALレベルC) |
ドラフターを正しく使うことができる
|
2週 |
ドラフターの使い方、線の描き方(ALレベルC) |
製図で使う線を理解し、描くことができる
|
3週 |
投影図(ALレベルC) |
品物の投影図を正確に描くことができる
|
4週 |
手製図(ALレベルC) |
簡単な部品の製作図を描くことができる
|
5週 |
等角図(ALレベルC) |
等角図を理解できる
|
6週 |
手製図(ALレベルC) |
簡単な部品の等角図を描くことができる
|
7週 |
断面図(ALレベルC) |
断面図を理解できる
|
8週 |
手製図(ALレベルC) |
簡単な部品の断面図を描くことができる
|
2ndQ |
9週 |
手製図(ALレベルC) |
簡単な部品の断面図を描くことができる
|
10週 |
機械工学実習説明・施設紹介・機械工学概説1(ALレベルB) |
実験・実習のの目標と心構えがわかる
|
11週 |
安全教育1、切削加工Ⅰ(ALレベルB) |
旋盤主要部の構造と機能がわかる 実験・実習のの目標と心構えがわかる
|
12週 |
安全教育2、切削加工Ⅱ(ALレベルB) |
フライス盤主要部の構造と機能がわかる 実験・実習のの目標と心構えがわかる
|
13週 |
安全教育3、機械の分解・組立(ALレベルB) |
機械の構造がわかり、分解・組立ができる 実験・実習のの目標と心構えがわかる
|
14週 |
安全教育4、溶接作業(ALレベルB) |
溶接に用いる用具の構造と機能がわかる 実験・実習のの目標と心構えがわかる
|
15週 |
安全教育5、手仕上げ作業(ALレベルB) |
ボール盤の構造と機能がわかる 実験・実習のの目標と心構えがわかる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
寸法記入法、数学演習(ALレベルC) |
寸法記入法、寸法補助記号を理解できる
|
2週 |
寸法記入法、勾配・テーパ、数学演習(ALレベルC) |
寸法記入法、勾配、テーパを理解できる
|
3週 |
手製図(ALレベルC) |
軸受フタの製作図を描くことができる
|
4週 |
手製図(ALレベルC) |
軸受フタの製作図を描くことができる
|
5週 |
寸法公差、数学演習(ALレベルC) |
寸法公差を理解できる
|
6週 |
寸法公差、数学演習(ALレベルC) |
寸法公差を理解できる
|
7週 |
寸法公差、数学演習(ALレベルC) |
寸法公差を理解できる
|
8週 |
表面性状、数学演習(ALレベルC) |
表面粗さを理解できる
|
4thQ |
9週 |
手製図(ALレベルC) |
スパナの製作図を描くことができる
|
10週 |
手製図(ALレベルC) |
スパナの製作図を描くことができる
|
11週 |
幾何公差、数学演習(ALレベルC) |
幾何公差を理解できる
|
12週 |
幾何公差、数学演習(ALレベルC) |
幾何公差を理解できる
|
13週 |
幾何公差、数学演習(ALレベルC) |
幾何公差を理解できる
|
14週 |
手製図(ALレベルC) |
軸サポートの製作図を描くことができる
|
15週 |
手製図(ALレベルC) |
軸サポートの製作図を描くことができる
|
16週 |
|
|
評価割合
| 製図課題 | レポート(機械工学実習) | 合計 |
総合評価割合 | 150 | 50 | 200 |
前期得点 | 50 | 50 | 100 |
後期得点 | 100 | 0 | 100 |